• ベストアンサー

直流電源の電圧上昇

segoの回答

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

異種金属接合などで電圧が上昇する場合があります。 銅とニッケルメッキでも起こる場合があります。 エネルギーが小さいので多少の負荷をつけるとすぐに消えます。(パイロットランプ程度で)

yuzukatiti
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後,電子機器の負荷をのせましたので約5A程度の負荷はかけましたが変化は見られませんでした。 波形分析も実施してみます。

関連するQ&A

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 家庭用電源からできるだけ高い電圧の直流電流をとりだしたい

    家庭用電源からできるだけ高い電圧の直流電流をとりだしたい ACアダプタのようなものと考えて居ますが、24Vとかでは足りないので、なんか良いものがあればと思っています。よろしくお願いします。

  • 交流→直流について

    ここに1つのAC100VからDC24Vに変換する電源装置があります。 タバコ箱2個分程度の大きさで恐らく安物です。 この電源から、電気を取り出し、とある機器に接続し、そこから出力される信号を自動で拾ってパソコンに入力し、グラフ化しています。 直流電圧になっているので、電圧は24Vになっているかと思いきや、確認してみると23.811~23.819Vの幅で振幅しています。通常、そこらへんで使う直流24Vで動かす機器については、こういう電圧でなんの問題もないと思います。 しかし、私が今行っている研究については、どうしてもその電源の振幅が問題になってきます。24Vで動かす機器が吐き出す値がどうしても、8mvの振幅を持ってしまうのです。理論上は直線になるべき所が直線になってくれません。 究極の直流電流は恐らく、乾電池やカーバッテリーなどから取り出されるのではないかと思いますが、時間や温度によって変化してしまうので現実には使えません。 交流から綺麗に直流に変換してくれる機器というものはあるのでしょうか? できるだけ電圧の振幅が無いような直流電流が欲しい場合、私は何に着目して電源装置を選定したら良いのでしょうか? 御教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 直流の電圧降下について

    電気設備業ではよく電路設計で電圧降下を考え電線サイズを選定する作業を行います。直流電源装置下でのそのような電圧降下はどのように考えればいいのでしょうか。電圧降下率とか規定されているのでしょうか。

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 直流回路の線路電圧降下の求め方は?

    よろしくお願いします。 直流回路の線路電圧降下の求め方は、 路線電圧降下=電流×電線1線の抵抗 で良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 電源電圧

    工場で使用している電源の電圧はAC100Vラインが実際には約110V、AC200Vラインが 実際には約220V、AC400Vラインが実際には約440Vと、少し高めになっています。 なぜ少し高めなのでしょうか? 末端の負荷に対する電圧降下を考慮していると考えて良いのでしょうか? 高圧電源の電圧6600Vの+600Vや、22000Vの+2000Vも同じ理由でしょうか? どなたかわかる方教えてください。

  • 直流500Vの作り方

    はじめまして。 大学の卒業研究で500Vの電圧が必要になりまして、 すでに大学にある500V源では200MΩの抵抗をつけても電圧降下を引き起こしてしまいます。 なので出来るだけ電圧降下を起こさない直流500Vが必要です。 電流は1mA程度流せれば十分だと思います。 どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。

  • 計装信号で、直流電圧を制御できるものを探してます

    計装信号(4-20mA, 1-5V) で、直流電圧を制御できるものを探してます。 計装信号で、交流電圧電流を制御できるサイリスタなどは、見つかったのですが、 直流電圧を制御できるものを探してます。 御存知の方メーカー等を教えていただけると大変助かります。