• ベストアンサー

新ボディーと足の不調

最近、ドリフトパッケージの送信機のハンドルのアシスト?を右に全部傾けていないと、まっすぐ走らないのですが、サーボのNがずれているのでしょうか? 中古で購入したので、そこらへんがあまり… ▽新ボディーを購入したのはいいんですが、ボディーを固定する棒を入れるための穴があけれません…、なにか手身近にある物でできたりしたいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

舵角について: 一般的には、クラッシュによりサーボのセンターがズレるケースがほとんどですので、まずはこれを確認して直すべきだと思います。特にドリフト仕様の場合は、横からの激しい衝突が懸念されますので、サーボに相当なダメージを負っても不思議ではありませんね。トリム調整(アシストと表現?)後のピーピー音は、既にサーボ調整範囲の枠ギリギリにあるためか、別の(たとえばアンプ)場所からの音ではないかと思われます。 確認・調整は、路面との摩擦や不慮の事故を避けるため、車体を路面から浮かせて置いてください。 プロポにはステアリングトリム(舵角調整)のダイヤルがあるので、それを中央にしておき、プロポ→アンプの順に電源を入れます。この状態がサーボのニュートラル位置なので、車体の組立説明書に従って、改めてサーボホーンを正しい角度でネジ留めします。 この際、ステアリングタイロッド(サーボから左右前輪に伸びるシャフト)の長さも適正であるか一応確認が必要です。 ボディ穴について: おそらく透明なポリカーボネイトのボディだと思いますが…私もイロイロ経験しました。 カッター薄刃でグリグリ→刃が折れてアゴに刺さりました。 カッター厚刃でグリグリ→裏側で押さえていた親指が流血。 ニッパーを開いた刃先でグリグリ→もう一方の刃先でボディに傷。 マイナスドライバーでグリグリ→中心が合わず歪んだ取付に・・・ 結局は専用工具を購入するのが一番です。専用工具には、ボディパンチやリーマー等があります。ほとんどの人がリーマーを使っていますが、ラジコンメーカーから販売されているリーマーは「お高い」ので、下記参考URLの K-4-A(実売700円くらい) あたりが良いですよ。このメーカーは、半田ごてなどの工具で有名ですので、ホームセンターやパソコンパーツショップで購入できます。 タイヤハウスの切り抜きについて: サークルカッター(円周切り)や、普通のカッターでアーチ溝に沿って一定の力で何度も切り込みを入れると、「パキッ」とキレイに折れるそうです。 私はそんなに器用ではないので(コツもあるようです)、曲線ばさみを買いました。メーカー製は1000円くらいですが、そうでなければ500円程度の商品がありますよ。はさみの場合の注意点は、刃先で塗装面を傷つけないようにする事と、刃先全体を使わず小刻みに切る事です。切断面のギザギザは後でヤスリ(紙・布)をかければいいですし、直線部は普通のハサミで良いので^^。 初期投資として工具は必要です。 お友達に借りるとか、共同購入が可能なら良いですね。 怪我に注意して、チャレンジしてみましょう!

参考URL:
http://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/drill.htm
toshiya_
質問者

お礼

学校に持って行って、やろうかと思っています^ ^ 流石に学生には700円でもこれ以上はきついものが苦笑 >クラッシュによりサーボのセンターがズレるケースがほとんどですので クラッシュですか…汗 フロントタイヤから突撃したりしたことが何度かありますね…汗 一度やりなおしてみます_ _ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107878
noname#107878
回答No.1

>まっすぐ走らないのですが。。。。。  右に一杯傾けなくては.....というのはあまりにもひどすぎるので、ひょっしたらサーボのセンターズレではなくて、送信機のパルスの送信ミスは考えられませんか。 >ボディーに穴があけれません。。。。  当然樹脂ボディーですよね。穴の大きさにもよるけれど、針を100円ライターであぶってから穴位置に当ててみましたか。ゼムクリップ、キリ、釘なんかで直径を変えられます。穴が開いたら丸ヤスリか細いドライバーなどで整形するときれいになりますが。  ちょっとしたコツもありますから、実際にやるまえに、なにか似た樹脂でためしてからの方がいいかもしれません。

toshiya_
質問者

お礼

>送信機のパルスの送信ミスは考えられませんか。 真っ直ぐに直しますと、サーボ辺りからピィーピィーと音がしたりすねのですが…それでしょうか… 釘がありましたか^ ^ ありがとうございます。 ちなみにタイヤハウス?はどうやって切り抜かれましたか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者に最適なサーボやモーターなど

    現在、ヨコモ製のドリフトパッケージでドリフトしてます(スピンしてます…汗) 中古で購入したのでサーボなどはおまけ程度にと書いてあり、最近になってサーボから異音がしたりNを出しても走ればかわってたり?しています… モーターは900円程度でタミヤから売っている25Tを使用。バッテリーもどっかの安物を使用して3分ほど走れば止まってしまうようになりました それで サーボやら送信機 受信機 バッテリー モーター スピードコントローラー全てを買い揃えようと思っています。(全て買えばんなり高いはずですが、すこしでもいいので安く…) 使用用途はドリフト技術の向上です。 スピードは全然いりません_ _ もしよければこんなパーツが初心者にはいいとかありましたら教えて下さい。

  • アンプセット

    前の質問の続きです。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/rc-rainbow/propo/set/index.html にあります。商品の電動カー用プロポセット (1サーボ 1アンプ) のフタバ メガテック2PL を購入しようと考えております。 ですが、当方まだスペックが…汗 このサーボらはどこまでのモーターに耐えれるんでしょうか?。 またドリフトパッケージでドリフトにするのに向いていますでしょうか? ご指南おねがいいたします。

  • ドリフトッパケージについて

    ドリフトッパケージについて ドリフトパッケージ組み立てキッドを買ってから走行させるまで(ステアリングサーボやスピードコントローラーをつけたりする)にハンダ付けは必要ですか。もし必要ならば、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか。教えてください。

  • ワゴンRプラスのアシストグリップ

    車に詳しい方、どなたか教えてください。 私はワゴンRプラス1999年式MA61Sに乗っています。中古で購入したときに後部座席ドアの上のアシストグリップが付いておりませんでしたが固定ネジ用の穴があり、そこにキャップが付いています。二つのネジ穴の間隔がだいぶ広いです。 そこで中古のアシストグリップをヤフオクで購入しようと考えています。ヤフオクに出ているものでMA61S用の物以外にもCT21S用と言うのがありますが、長さは一緒でしょうか?CT21S用はMA61Sには取り付け可能でしょうか? ちなみにもしネジがついていなかった場合、ネジの太さと長さはどの様なものを用意したら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 左ハンドル車の有料道路 決済時。

    以前、見たことがあるのですが、有料道路の決済時の支払いを左ハンドルの車が、棒のような長いもので、支払いをしているのを、見た事があります。高速道路等ETCがある場所は良いですが、当方の地域は大きな湖があり、対岸に行くには有料の橋を通らねばなりません。中古の外車を購入しようと思うのですが、都合よく右ハンドルはありません。いまでも、左ハンドル車用の有料道路の決済が出来る棒のようなものは、売っているのでしょうか?また、オークションで探す場合、それは何という商品名でしょうか?

  • 東京マルイステアーAUGの給弾不良について

    マルイの電動ガンステアーAUGを分解しメカボックスオーバーホール、グリスアップ、首周り?の剛性アップをして 試射した所、弾が2発同時に発射されたり3発同時発射されたりするようになりました。 1発の時もありますがほとんどが2、3発発射されてしまいます。 何故このようになったのか解らずかなりググってみましたが 解決方法が解りません。 昔に中古で購入した物なので詳しい改造パーツは解りませんがピストンヘッドとバネは変更されていました。 静音化をしたく色々調べましてコッキングハンドルアッセンブリ(コッキングハンドルとハンドルがついている棒と2本の棒を固定している半丸の物)を取り外しメカボックスの上についている傘の様な物も取り外してあります。外してはいけなかったでしょうか?多弾数マガジンもついています。多弾数マガの給弾不良を改善使用と思い薄いプラをマガの中の穴部分にはってあります 電動は初心者なので宜しくお願いいたします

  • ソルティガ4500リールの左右ハンドル交換方法

    ソルティガリールを中古で購入しました。左ハンドルになっていたため、右ハンドルに変えられるものだと思い、いざはすしてみると、ネジ径が違い、変えられないのがわかりました。左から右ハンドルへ交換方法はありますか?回答できる方がいれば宜しくお願いします。

  • 本日中古購入したマーキュリーシープロ15船外機をジョイ335ボートに付

    本日中古購入したマーキュリーシープロ15船外機をジョイ335ボートに付け釣りに行ったのですがアクセルを開け全開走行するとハンドルを右に取られ引き寄せ固定するのにかなり疲れました、多分正常な状態では無いと思いますが、どなたか解決策を御教授下さい

  • RF3ステップワゴン 不調について質問

    RF3ステップワゴンについて質問です最近 発進時や交差点でハンドルを切りながらアクセルを踏むと一瞬息継ぎをしたりしなかったりします。点火系かと思いイグニッションコイルをテストOK品の中古で部品屋で購入し4本交換し一応スロットルボディーの洗浄も行いましたがいまいち改善せずです。走り出すと普通に走ります。あとエアコンを入れると発進時に息継ぎしたりしなかったりします。他に考えられるとしたらどのようなことが考えられるかアドバイスお願いします。

  • サーボの故障?

    サーボの故障? サーボについてご質問です。 電源を入れると、勝手にサーボが動き、右に切れた状態になります。 左に切ると、動きますが離すと真ん中ではなく、フルで右に切れた状態にまた戻ります。 プロポで切れ角、ステアリングや初期化などをしましたが改善されません・・・ ちなみに、アンプが壊れたので今日違うメーカのを買ってきまして、つないだらこんな状態・・ 前使っていたアンプは フタバMC230CRで今回購入したものは、SANWA BL-FORCEです。 互換性の問題なのでしょうか・・ それとも、サーボが壊れているのか・・・ アンプを新しくしたのに、サーボまで買い替えは考えておりません・・・ しかし、安価でいいサーボがありましたら、ご紹介もお願いします・・ 現在の仕様  送信機/T2PL 受信機/R152JE (AM) サーボ/S3003 アンプ/SANWA BL-FORCE です。 皆さんご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。 土日で遊びたかったのに・・・

このQ&Aのポイント
  • FA-06でソング途中で音色チェンジは可能なのか?
  • 16chのMIDIパートで音色が足りなくなるときは?
  • 昔のRoland製品でも音色チェンジはできたのか?
回答を見る