• ベストアンサー

昔亡くなった父名義の土地売却 分割相続

田舎に昔亡くなった父名義の土地や私と姉の共有名義の土地があり、母が亡くなった後20年以上田舎の実家に住む姉が地代を取って管理してきました。私は私名義の土地の存在について一切知らされてきませんでした。 ところが姉が自分の夫に内緒で2000万近くの借金をしていた事が発覚。姉は私との共有名義の土地や父名義のままの土地をすべてよこすよう要求しています。 姉には甥の学費の名目で70万円貸していますが借用書もあるのに返す気はありません。姉の夫も「妻の借金の返済義務は私にない。」と言い切ります。 姉は交通事故を起こしたなどとオレオレ詐欺まがいの手口で親戚からの借金を重ねており、私としては姉にはこれ以上1円も渡す気はありません。 田舎の土地を売却した場合、遠隔地に住む私にもきちんと売却益を受け取れる方法はあるのでしょうか。 姉は自分が作った借金対策で私に帰省するよう要求していますが、姉の夫は自分は他人なのだから姉妹で借金を返済しろと訳の分からない脅しをかけてきており、借金の理由すら教えてもらっていない私は面倒に巻き込まれたくないので問題発覚後帰省しておりません。 遠隔地にいたまま信用できない姉妹との共有名義の土地を売ったり、亡くなった父名義のままの土地を売って分割相続する事はできるのでしょうか。 また、もしもそれが無理ならばなるべく姉と関わらずに土地売却を進める方法を教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwanofue
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

不動産の名義だけの問題と仮定した場合、亡父の出生時(祖父・曾祖父の戸主となった除籍・原戸籍・除籍)からの戸籍等と法定相続人全員の戸籍・住民票等があれば、相続人の1人から保存行為として、法定相続持分の相続登記は、他の法定相続人の同意等が無くともできます。これは、お姉さんの債権者からでも債権者代位としてできます。債権者が債務者に価値ある相続財産があると知った場合、競売等の前提として相続登記と姉持分の差押をしてくることは、多々あります。その場合でも貴方の持分(姉妹2人とすれば2分の1)には絶対にできません。その意味では貴方の文意からすれば放置しておいても問題ないとも思えます。ただ、共有名義の土地を含めて姉が勝手に賃貸しているのであれば、賃借権の問題もありますので、一度借り主に賃貸借及び賃料について文書を出しておいた方がよいかもしれません。貴方の分の賃料を計算して直接貴方宛に振込んでもらうとか、全体を供託してもらう等の方法をとることです。 なお、お姉さんの借入に関してですが、もしお姉さんが借金を生活費につかっているのであれば、当然にその夫にも支払い義務があります。

noname#76992
質問者

補足

田舎の土地は母がまだ生きていた頃私と姉の名前で賃貸契約がされたようです。母の死後20年間姉は私名義の土地の存在すら話しませんでした。 土地の名義どおりにこの際きちんとしましょうと話しても姉の夫が脅しの電話をかけてくるばかりです。 多くの親戚やローン会社から多額の借金を抱えた姉を相手に本気になって土地の権利を主張してもはたして本当に地代や売買代金を受け取れるのでしょうか。何かというと地代は固定資産税で消えているといってきます。 今でも私が連帯保証人にならないから借金を返せないのだなどと親戚に話しているようで、地代を私が受け取るようになどしたら、私のせいで借金の返済ができなくなったなどと言ってどんなことをしてくるか想像もつきません。 また、自分にとって不都合な手紙などはすべて破り捨てているような姉です。(昔はいい姉だったのですが…) こんな姉達を相手に私は、『何もしない』という態度を取り続けてきましたがやはり土地の借主の企業などに一度連絡を取ったほうがいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

信頼できる弁護士に依頼されてみてはどうですか? 当然報酬はかかりますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>20年以上田舎の実家に住む姉が地代を取って管理して… 他人に貸していたのですか。そうなるとその地代のうちの一部はあなたがもらうべきですね。まあこの際百歩譲って地代はあきらめるとしても、土地そのものの権利ははっきり主張しましょう。 >私は私名義の土地の存在について一切知らされてきません… 共有名義のほかに、あなただけの土地もあったのですか。 >姉は私との共有名義の土地や父名義のままの土地をすべてよこすよう… これはちょっと理不尽ですね。したがう必要ありません。 >姉の夫も「妻の借金の返済義務は私にない。」と… お姉様がご健在な以上、法律上はそうなりますね。親子や夫婦でも、未成年であったり保証人になっているのでない限り、連帯責任を負うものではありません。 >土地を売却した場合、遠隔地に住む私にもきちんと… お父様名義の土地は相続人全員の同意、あなたとお姉様の共有分はあなたの同意がなければ、売却できません。 >姉は自分が作った借金対策で私に帰省するよう… 土地の売却についてはしっかり話し合った上で、あなたがお父様から相続する分、既にあなたの持ち分になっている分の現金を、確実に受け取るためには、帰省しないわけにはいかないでしょう。 >姉の夫は自分は他人なのだから姉妹で借金を返済しろと訳の分からない脅しを… 口調が悪かったのかもしれませんが、姉婿さんに関係なければ、妹さんにはなお関係ありません。お姉様の借金返済に手を貸す必要はありません。 >姉妹との共有名義の土地を売ったり… あなたの持ち分だけを売ることはできます。ただ、一つの土地を二つ以上に区切ってしまうと、土地の価値が下がることがあります。できたら円満に共有分全体をまとめて売る方がよいでしょう。仲介する不動産屋に、現金は姉と妹別々に支払ってくれるような条件を付けてください。 >亡くなった父名義のままの土地を売って分割相続する… これは順序が逆です。まず土地の相続登記をします。相続人はお姉様と二人だけですか。二人だけなら今度は共有でなく、半分ずつ別々に登記します。登記が完了すれば、あなたの分はあなたが自由にできますし、知らない間にお姉様が売ってしまうこともありません。 >なるべく姉と関わらずに土地売却を進める方法… 現状ではちょっと無理でしょう。一度、腹を決めてお姉様にお会いになってください。

noname#76992
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。田舎には私単独名義の土地もあります。賃料は分かりませんがもちろん地代も入っています。 ただ、亡くなった父は何を心配していたのか土地を細かく細分化して、それぞれ単独名義共有名義織り交ぜて二人の同意なくては売れにくいようになっていました。 もっともそのおかげで姉単独名義の土地以外担保に入ることなく残ったのだと思います。その分姉にとっては1人で現金化できず借金が嵩んだともいえますが。 田舎には姉に騙されるようにお金を貸した親戚が大勢いるため、もしも私が帰省すれば取れるところから取ろうとばかりに私の土地を当てにされる恐れがかなりあります。 しかし、私としてはきちんと実家を守っていてくれたなら地代も要りませんし、将来甥などの名義に変えてもかまわないのですが、借金のかたに取られるのは堪えられません。田舎に帰らずことを進めることはできないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の売却による借金の返済

    父が借金の返済のため家族4名の共有名義の土地(現在駐車場として賃貸している)を売却する計画を立てています。 我が家には上記と同じ価値の父個人名義の土地もあるのですが、そこには両親が住んでいます。 そこで駐車場の土地(4人の共有名義)と両親が住んでいる土地(父個人名義)を等価交換してから駐車場を売却する案が出されましたが、そんなこと可能なのでしょうか? また、共有名義の土地を売却して父個人の借金返済に充てた場合、父を除く3人からの贈与とみなされるのでしょうか? その場合の税額はいかほどになりそうですか?(駐車場地の売却予定額=借金残高=1億円としてアドバイスいただけないでしょうか?) 法律・税務に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続した土地を売却するのですが、名義の書き換えがまだでして・・・

    4年前に亡くなった父の名義のままの土地を近々売却する予定です。 土地の名義を書き換えておらず、今に至っております。 相続税の支払い時には、税理士さんのアドバイスで、母と私で1/2ずつの持分にしております。 このたび土地の売却にあたって、まずは母か私か、または2人の共有で名義の書き換えをしたうえで、売却になりますが、その名義の書き換えを母だけにしたらよいのか、私だけにしたらよいのか、どうしたらいいのかわからずに、こちらに相談させていただきました。 母にした場合と私にした場合、共有にした場合に、なにがどのようにちがってくるのでしょうか? まったくの素人なので、困っています・・・すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有名義の土地建物を、妻名義にできるか?

    共有名義で夫の勤め先からお金を借りて土地・建物を購入しました。(割合は1/2です) しかし数年後に、夫の転職に伴い住宅ローンを全額返済しなければならず、私(妻)の両親からお金を借りてローンをひとまず返済しました。 その後夫に借金が発覚し、離婚を考え中なのですが、家のことが気になります。 夫は家を私に譲ると言っています。 離婚するとすれば、名義を書き換えても当然贈与税もかからないし問題ないと思うのですが、別居となった場合に名義を書き換えたらどうなるのでしょうか? ちなみに、実質この土地建物はほとんどが私と私の両親がお金を出しているので、借金しているという事情が事情だけに 「離婚しない状態で名義を私に書き換えることになっても構わない」 と言っています。 借金が発覚した以上、子供に財産も残してあげたいし、家の名義を夫と共有したくありません。 この場合 1税金はどうなるのか 2夫が借金している状態で名義をすべて妻名義にすれば何か問題が発生するのか 3こういう作業はどこにお願いしたらいいのか 4その場合費用はいくらかかるのか を知りたいです。 お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

  • 今、父の所有する土地を売却するのに困っています。

    今、父の所有する土地を売却するのに困っています。 2坪という小さな土地を父を含む親戚4人で共有しているのですが、 2人の名義人がすでに死亡していて、相続されていない状態でした。 父は共有分を親戚から正当に買い取って、 全所有している隣接地とともに売却したいのです。 相続や売買などさんざんお願いして、残るは遺留分相続が絡む1人となったのですが、 その名義人の相続人計4人のうちの1人が「もっとお金をくれ」の1点張りです。 いくらにもならない土地にすごく期待していて路線価を基準として 持ち分の計算をすると5万程度なのに50万円くらいを要求されています。 こちらも20万まで譲歩して頑張ったのですが、もう限界です。 なにか共有の土地に関して救済してくださるような法律や方法はありませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 財産相続を放棄した父名義の土地に建てた自分名義の家について

    財産相続を放棄した父名義の土地に建てた自分名義の家について 3年前に一戸建ての家を建てました。土地は父名義で、家は自分名義です。 この家の住宅ローンを組む際、父も連帯保証人となってもらい、土地には銀行の 抵当がつきました。 昨年、父が他界したのですが、父の事業の借金を清算する関係で財産相続を 放棄せざるを得なくなりました。 そうなった場合、現在自宅の土地は、相続財産管理人によって処理されることに なると思いますが、自宅の土地は任意売却で買い取るか、競売にかけられるかに なるのではと思っています。 そこで質問です。 1)土地が競売にかけられ、他人名義になった場合、その人から立ち退きを要求されたら退去しなければならないでしょうか?感覚としては、ややこしい部類の土地になると思っています。僻地でもありますし、購入される可能性は低いと思ってはいますが。。。 2)任意売却で土地を買い取る場合、金額はどのようにして算出されるのでしょうか?地価でしょうか?      3)任意売却で土地を買い取るにしても、それほどのお金を用意できるわけではありません。実際の地価の何割程度の金額を準備できればよいという目安というものはあるのでしょうか?  

  • 父が生前土地を売却していました。その税金が来たのですが

    借金だけを残し他界した父が生前土地を売却していました。 先日売却した土地の譲渡所得の申告をして下さい という書類が送られてきました。 母、姉、私は相続放棄が受理されました。 このような土地を売却した時に来る税金も 払わなくてよいのでしょうか よろしくお願いします。

  • 土地の名義と相続について

    現在、私の両親は夫婦二人で両親自身が建てた戸建に住んでおります。母の父親(祖父)は10年ほど前に他界したのですが、両親が住んでいる土地は祖父が購入したもので、現在もまだ名義変更をしておらず祖父の名義になっています。(亡くなるまでは両親と祖父は同居していました。) 母の姉妹は姉が一人です。私の両親と祖父は同居していたこともあり、祖父がなくなった遺産相続の際、母と姉が話し合って、母が土地をもらうことになったそうです。 しかし、その後不況のため父の収入が減り、名義変更にはお金がかかるという理由から、未だにしていない状態になってしまっています。 家のローンもまだ多額に残っているため、今後は私と旦那で両親の住宅ローンを返済していく予定です。 最近になって、母の姉が土地の名義変更がまだされてないことを調べたようで、母にそのことで電話をしてきました。話し合いでは母が相続すると決まっていますが、どこかで土地を母が相続することを心から良く思っていないようです。また、母の姉は別件の遺産相続で大変な目にあっているので、そういうことには非常に敏感です。 そこで教えていただきたいのですが、私と旦那は今後1000万円以上残っている住宅ローンを代わりに返済していくので、それが無駄にならないよう、両親が亡くなった後私が相続できるようにしておきたいと考えています。私は一人っ子なので兄弟はいません。 現在祖父の名義になっている土地を母の名義に変えておくだけで、将来私が相続することが出来るのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 相続確定前の土地売却について

    相続確定前の土地売却について 先日、父が他界しました。 父は生前に会社を経営しており、死亡後に債権債務の調査を行ったところ、 個人で1500万、会社で4000万の借金があることが発覚し、保険金等では返済ができない額です 家族で話し合い、相続放棄ということも考えましたが、兄が父の会社の取締役になっており 相続放棄したとしても、個人の借金は消えたとしても会社の借金は放棄したとしても消滅せず 返済義務が生じるということを法律の専門家の方に言われました。 幸い、うちには父の持ち家が2つあるので、兄弟で話し合いお互いにそれぞれの家を相続しその家を売却して借金の返済にあてることにしましたが、見込んでいた値になりませんでした。 まだ相続は確定していないのですが、兄に相続放棄をしてもらい、自分が相続して 相続後に自己破産をしようと考えているのですが、問題は相続の確定する前に2件ある持ち家の内1件をすでに売却してしまっていることです。 相続の確定前に兄名義で取得した家の売却は相続時に自分が相続したということにすることは可能でしょうか? また、兄が取締役になっているということは、会社の負債は兄に返済義務が生じているということで、自分がその負債の一切を負うということはできないのでしょうか? おわかりになる方おられましたら、教えていただければと思います

  • 父親所有の、他人との共有の土地の相続について

    こんにちは。 私の母親の父(私からみて祖父)が、共有で土地を もっているのですが、祖父が死亡した場合、 私の母親への相続はどうなるのでしょうか? ちなみに、祖父は私の母親の姉夫婦と一緒に同居しており、土地は姉の夫と共有であり、その上に立っている 建物は姉の夫のみの所有です。 ちなみに、母親は姉と2人姉妹です。 このような場合相続はどうなるのでしょうか? 1.祖父が死亡しても、建物の撤去や土地の売却は 考えておらず、姉夫婦はその建物、土地に引き続き 住み続ける予定。このように親族以外の第三者への売却 予定がない場合、どうやってその共有の土地を母親が 相続すべきか? 2.上記の様な場合(土地売却はしない)で、母親が相続 を、土地をもらうのではなく、直ちに現金で行いたい 場合で姉夫婦に手持ちの現金がない場合どうしたらいいのか? 3.相続面積、もしくは金額の算定方法 4.姉夫婦が祖父の生前の介護を積極的に行った事を 理由に、母親の姉が自分の取り分の増額(=母親の相続分の減額)を法的に要求できるか? 5.このような相続の問題点 かなり複雑ですが、よろしくお知恵を借りたいと 思います。 お願いいたします。

  • 名義は2つに分かれている土地の売却について

    質問させてください。 土地を売却したいと思っています。 名義は大部分が父。わずかに兄の名義になっています。 この場合、本来であれば名義変更をしてから売却になるとおもうのですが、兄が名義変更に渋った場合、兄の名義分を残して売却はできないのでしょうか? 謄本には何分の何という表記で兄に名義があります。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Epson 複合機 EW-M970A3Tでエラーコード000101が表示され、再起動を要求される状況です。
  • EPSONプリンターウィンドウ3では、印刷待ちのデータの削除と詰まった用紙の取り除きが指示されています。
  • しかし、紙詰まりの確認やキューの削除を試みてもエラーが解消されず、修理が必要な状況です。
回答を見る