• ベストアンサー

再販制度は必要か?

heichanの回答

  • ベストアンサー
  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.5

40年体制の話が出たついでに新聞のことを少し書くと、戦前は全国で一千紙以上の新聞が発行されていました。明治時代以来、主張のある人や小金のある人があちこちの街で自由に新聞社を作って、書きたいことを書いて発行していたわけです。 これが戦時中の産業統制で大幅に整理統合され、現在の全国紙+各県に地方紙一社の体制になって現在に至っています。産業自体の効率化というのもありますが、要は統制しやすくするためですね。 言論の自由の何たるやは難しい問題ですが、少なくとも新規参入の自由という点では戦前の新聞業界の方がずっと自由だった訳です。 現在の新聞が政府の支配下にあるとまでは言いませんが、再販制度が新規参入を難しくしている事によって、この状況が固定されているのは決して好ましくないと思います。全住民を対象とした新聞の社会的使命、という事を言い出せば記事の内容も必然的に”中立”一本にならざるを得ませんし。 余談ですが、私の住んでた田舎ではどの新聞も同じ販売店で扱っていて競争がないため、新聞屋や勧誘員もエライ態度が悪かったりしました。どこの分野でも独占なんて基本的にロクなことがありません。個人的には個別配達制度の維持などより、コンビニやスーパーで新聞を毎日選んで買える様になる方がずっとありがたいと思います。 cherry77さんが少し触れていたアメリカでは、ちゃんとスーパーで町の地元紙、州内向けの地域紙、全国紙と並べてあって値段も違うけれど、どれも売れてますよ(しかも配達は地元紙がちゃんとやっています)。それだけ日本の新聞社は怠けていると言われても仕方ないでしょうね。 新聞業界は”個別配達制度がなくなると国民の活字離れが起こる”なんて言ってるようですが、仮にも活字でメシを食っている人たちの言う事じゃないと思いますよ。プライド持ってよ、と言いたい所ですね。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >戦前は全国で一千紙以上の新聞が発行されていました。明治時代以来、主張のある人や小金のある人があちこちの街で自由に新聞社を作って、書きたいことを書いて発行していたわけです。 それが今では淘汰されてしまったんですよね。書籍とは逆方向の道を進んでいますね。なんか 再販制度だけでの問題では なさそうです。 >言論の自由の何たるやは難しい問題ですが、 言論の自由といっても それを享受しているのは 一般市民ではなく新聞社をはじめとするマスコミですね。 >少なくとも新規参入の自由という点では戦前の新聞業界の方がずっと自由だった訳です。 kazu-kunさんも書いておられましたが、新聞においては 再販制度が かえって「言論の多様性」を制約しているかもしれませんね。 >全住民を対象とした新聞の社会的使命、という事を言い出せば記事の内容も必然的に”中立”一本にならざるを得ませんし。 私は「新聞の社会的使命」とは何なのか、疑問です。日本を北朝鮮やイスラム諸国のように 国民に画一的なイデオロギーを植え付け、国民を傀儡化させることなのでしょうか? >余談ですが、私の住んでた田舎ではどの新聞も同じ販売店で扱っていて競争がないため、新聞屋や勧誘員もエライ態度が悪かったりしました。どこの分野でも独占なんて基本的にロクなことがありません。 この問題については また別の視点から捉える必要がありますので、また 新たに質問をだします。そのときは また改めて heichanのご意見を伺いたいと思います。 >それだけ日本の新聞社は怠けていると言われても仕方ないでしょうね。 新聞社が怠けているのは それだけでは ありません。新聞配達人の待遇にしても、新聞の拡張員には 新聞の購読料を上回る報酬を与えることもあるのに、配達人は安い報酬で 雨の日にもどんなに寒い日も新聞を配達して、しかも 休みは 月1回しかありません。こんな アルバイト 今時 ありませんよ。たとえ 休刊日がなくても 新聞配達人が 週に1度は休める体制は 作れるはずです。 >個人的には個別配達制度の維持などより、コンビニやスーパーで新聞を毎日選んで買える様になる方がずっとありがたいと思います。 惰性で新聞を読んでいる人も多いでしょう。本当に 毎日 同じ銘柄の新聞を読むことに どれだけの価値があるか、もう1度 考え直す必要もあると思います。新聞は聖書では ありません! >個別配達制度がなくなると国民の活字離れが起こる 国民の活字離れって そんのに深刻な問題なんでしょうかね。私は 新聞ばかり読んでいて 今の情報化社会についていけなくなる方が よっぽど深刻な問題だと思いますが。

noname#27172
質問者

補足

みなさん、回答ありがとうございました。総合すると 4人の方が、再販制度には 反対で、1名の方も 仕方なく認めている 感じですね。肯定的な考えの方は 一人も おりませんでした。こう考えると、某新聞社のアンケートで、「98%以上の人が、再販制度の維持を支持している。」というのも 疑わしくなりました。ですから 98%という数字も 例えば、ある アーチストのコンサート入場者を対象に、「このアーチストは好きですか?」なんて調査するような 感じだと思います。 それから heichanさん、お礼の欄で 「さん」が抜けていましたね。すみません。 この質問で「書籍の流通システム」について 触れられていたので、ここで この質問は締めて、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144069で 新たに質問を出しました。みなさんの 回答をお待ちしております。

関連するQ&A

  • 新聞の再販制度に関して。

    いつもお世話になっております。 昨今、新聞の再販制度見直しが叫ばれておりますが、 仮に再販制度が廃止になった場合、新聞社はどのような不利益を被るのでしょうか? また、再販制度が廃止になると新聞社は確実に減収、減益になるのでしょうか?

  • 再販制度の動向

    図書の再販制度の動向について詳しい方教えてください。つまり、改廃など、現状どのような議論が行われ、それに対し、出版業界はどのような反応を示しているのかです。現在の再販制度は出版会社にとってなくなってほしくは無い様で、新聞や本などで議論されているのはほとんど見たことがありません。 一度、新聞の一面を使った再販制度廃止反対キャンペーンの広告がでており、意見募集していたので、送ったのですが、梨のつぶて状態です。議論の土俵になるべき人たちがそもそも反対しているので、土俵自体が無い状況ではないかと思うのです。ネット上が考えられますが、まだまだ未成熟ですからね。

  • 再販制度の廃止について

    私は、本に興味があり、出版関係の仕事に就きたいと考えているのですが、最近、出版社における再販制度が廃止される方向にあると聞きました。この、「再販制度」とは、具体的には、どのような制度なのでしょうか? おそらく「売れ筋の本であろうが、売れない本であろうが、第二版以降も、値段が変わらない」という制度ではないかと思ってているんですが・・・。  また、私の考えでは、再販制度が廃止されれば、過当競争が起こり、売れない本は淘汰されてしまうと思います。しかし、売れている本が良書であるとは限りませんし、逆に、売れていないからといって、それがつまらない本だとも言い切れないと思います。大衆は、わかりやすいものやアピール性の高いものを好み、難しいものを嫌います。 だから、再販制度の廃止は結果として、本の質を低下させてしまうのでは? っと思うのですが、法律や出版に詳しい方、ご意見を聞かせてください。   

  • 再販制度について

     再販制度の見直しというニュースがでていました。  少し(少しだけです)調べてみましたが、なぜ再販制度が導入されたのか、その目的が何だったのかがわかりません。  もうひとつ、見直しのニュースに関しても、CDなど実態にそぐわない部分だけの見直しで、新聞や本などに関しては抜本的な見直しは行わない方向のようです。現在の再販制度のメリットというのは何なのでしょうか?

  • 出版社は、再販価格維持制度に従わないってことできますか?

    つまり、出版元は、卸先または書店に対し、「この本は、定価どおりに売らなくてもいいですよ、どうぞ、自由な値段で売ってください。」という契約はできるんでしょうか?(再販制度とは、出版元からは守る義務があるんでしょうか?) それと、もうひとつ。 出版元が、卸先または書店に対し、「再販制度を守って売ってくださいよ。」という契約を結んでおきながら、個人から直接出版元に購入申し込みがあったときに、そのときは、再販価格より少し安く売りますよ、ということはできるんでしょうか。

  • 再販制度

    すごく初歩的な疑問がでてしまったのでお聞きしたいのですが、新聞の再販制度は必要なのでしょうか 最近、新聞の再販制度の見直しを行おうとしましたが、結局行われなかったと私の記憶ではあります その理由が、新聞の戸別配達の維持という物なのですが、戸別配達とはそんなに大事な事なのでしょうか 他の質問を読んで雑誌と新聞の報道の仕方が違うのは、雑誌は売れないといけないから報道がストレートになると書いてありましたが、新聞も本当の意味での部数競争になれば新聞の報道ももっと違う物になるのではないでしょうか 販売方法も、自動販売機やコンビニやKIOSKなど工夫すれば色々あるので、特に困らないのではないでしょうか それに、本当の意味での部数競争になれば、内容も工夫しようとするでしょうし、内容も他社とは違う物にしようとすると思います そうすれば取材方法も考えるようになり、今の取材対象との緊張感のなさも解消されると思います 特に国や議員などが相手になると、それが顕著に現れると思います 内容もすべてがそうではないでしょうが、発表された事をそのまま掲載しているようで、今の新聞は情報誌とあんまり変わらないと最近感じてしまっています と言う事で、私は色々考えて再販制度を廃止をしたほうが良いと思いますがどうなのでしょうか

  • 亡父の遺作の再販

    父が生前に自費出版した書籍を、アマゾンのPODで再販しようかと考えています。当時出版した会社に頼もうかとも考えましたが、かなり前のことで、版も作り直し、お金もかかり、在庫も抱えることになるので、却下しました。この場合、前の書籍を出版した時の出版社の名前は載せたままでも構わないのでしょうか?載せて法外なお金を払うなら、消して出そかとも考えてます。再販の目的は、データとして残したい事、欲しい時にいつでも手に入る状態にすることです。儲けは二の次です。

  • 大学での本屋やCDの割引(再販制度)

    本やCDは再販制度があるので、定価でしか売れないと聞いたことがあります(CDは一定期間)。でも大学では生協のカードを見せると、本は1割引、CDはセール時なら2割~3割安く販売していることがあります。生協だったら、値引きしても良いのですか?

  • なぜ映画やゲームソフトは再販制度対象外ですか?

    再販制度実施の理由として 1芸術を守るため(芸術は値段で評価するものではない) 2売れそうな本・音楽CDしか出なくなり、情報が偏る 3地方では、採算が合わなくなり、本当に売れている本・  音楽CDしか店頭に並ばなくなる だと自分では思っているのですが、それではなぜ映画(ビデオやDVD)やゲームソフトは対象外なのですか?本はともかく、音楽CDと異なる点があるのですか?

  • 本屋さんを始めたいのですが。

    専門分野に特化したインターネット書店を開きたいと思っているのですが、いわゆる再販制度にとらわれることなく、取り次ぎ会社からではなく、出版社からは買い切りで仕入れようと思っています。  こういう場合、出版社はおろしてくれるものなのでしょうか。  また、書籍の場合は表示されている価格よりも安く売ってはいけないようなのですが、根拠となる法はいかなるものなのでしょうか。 それから、輸入書籍も扱うことになりますが、その場合に気をつけることがあったら教えてください。 それから、書籍販売をするのに、酒類販売のような免許とか資格が必要なんでしょうか。 よろしくお願いします。