• ベストアンサー

小田急ロマンスカーの台車はなぜ中間にあるの?

ロマンスカーの台車は、普通の電車と違って車両と車両の中間にあるように見えますが、それはなんでですか? 何かメリットがあるのでしょうか? 他の電車ではそうしないのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

台車が連結部にある連接車は、曲線に対する追随性が増すので、曲線区間(カーブ)での安定性、高速走行性が向上しますね。 乗り心地も車両の端部(はじの方)が、普通の台車の場合のように曲線に対して大回り(バスの後ろに乗ると、交差点でぐるんと横に振られますよね)しないので、かなりよくなるのではないでしょうか。 特急列車としては乗り心地は大切ですね。 一方、台車が少ないので、重量が分散できません。 通勤車両のようにたくさんの人を乗せる場合、人の重さもありますが、それ以上に高加速、高減速が必要で、車両も重くなります。長さも長くなります。 台車が少ないと1台車あたりのモーターのパワーも大きくしないといけませんね。 あとは、他の方もおっしゃるように運用などの問題もあって、通勤用には使われないのでしょう。

goo262
質問者

お礼

#1~4までまとめてお礼させていただきます。 ありがとうございました。 メリットは、 1.オーバーハングが無い事と車軸間距離が長くなる事による乗り心地の向上。 2.車両間がバネで接続される事で横揺れ方向の固有値が下がる事による脱線ポテンシャルの向上。 デメリットは、 連結・開放の工数アップによる運用面での問題 という事でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.5

JR東日本で現在試験中の次世代通勤形電車E993系「ac@train」に連接台車が採用されています。普通の車両よりも若干短い車体を連接台車で連結しています。 通勤車両で連接台車を採用するメリットとしては、 ・車体が短いのでカーブするときにカーブ内側への車体の張り出しが少ない。そのため、車体幅が広くできる。(乗車定員が多くできる。) ・連結部の床がカーブに合わせて回転するターンテーブル状になっているため、連結部も立ち客スペースに出来る。 その他にも台車数の減少によりコストダウンや軌道に与えるダメージの低減(軌道メンテナンスの低減)などが期待できます。 一方、簡単に増解結が出来ないというデメリットもありますが、首都圏のJR各線では固定編成化が進んでいるため問題にならないようです。 今年度中にはE993系をベースにしたE331系量産先行車が京葉線に投入される予定です。

goo262
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ちょっと質問があります。 >・車体が短いのでカーブするときにカーブ内側への車体の張り出しが少ない。そのため、車体幅が広くできる。(乗車定員が多くできる。) これは連接にした事によるメリットではなく、単に車体が短い事のメリットではないでしょうか? むしろ、カーブで車体が内側に移動する量は連接台車の方が大きいのではないでしょうか? 逆に、連接にした事でカーブでは車体の重心がカーブ内側方向に移動し、カーブ通過の上限速度が向上するというのはメリットなのでしょうか? >・連結部の床がカーブに合わせて回転するターンテーブル状になっているため、連結部も立ち客スペースに出来る。 これは納得できますね。 一つの台車に両方の車体が乗っかっているわけですから、連結部での両者の揺れはほとんど一緒になり、渡し板の傾きは減るという事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

ロマンスカーやTGVの様に車両間に台車があるものを連接車と呼びます。メリットは ・車両単位でなく編成単位で剛性を保っているので、理屈では各車両おのおのが単独で揺れたりしない。 ・上記理由により脱線時しづらい。 ・脱線時の車両分断しづらい ・台車が少ないため、車軸も少ないし、軽量化できる。 デメリットは ・中間車両用に動力用の台車が設計しづらい。(単なる憶測で技術的な裏付けはないです) ・随時、車両編成を変更する事が簡単でない。 TGVは試験車両が時速500Kmを軽く超えているのをみると、高速化に向いていないことはないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

これは連接台車といいます。 最大のメリットは曲線通過に有利なので、速度向上が望めると言うことでしょう。 一方、最大のデメリットは、編成が固定化されてしまうため、運用の制約が大きいと言うことがあります。編成のどこかに不調があれば、そこを外して運用というのが簡単にはできず、編成ごと運休になってしまいます。 ですから、小田急では運用が固定化できる有料特急に使っているのだと思います。 小田急以外だと、国内では、路面電車や急曲線のある鉄道(鉄道線では東急世田谷線、江ノ電、福井鉄道、広島電鉄、筑豊電鉄など)で連接車が使われていますが、いずれも編成は短い物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74310
noname#74310
回答No.1

通勤電車では、時間帯によって車両を長くするため連結が必要です。 脱線したら、復旧が大変です。 日本では、カーブが多く、ナローゲージで飛ばしますから。職員のポカも多いです。安全確認もせずポイントを切り替えるとか、どうしてこんな事故がおこるのでしょうか。 こんどTGVに乗ってみてください。 http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/gunma/050514/kiji02.html

参考URL:
http://www.railfaneurope.net/tgv/background.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間連結台車?の車両は??

    毎日通勤で大宮駅を通過するのですが、最近、中間台車?(小田急ロマンスカーみたいに連結部分にある台車)を履いた車両を見ました。JRの新型車両だと思うのですが、何系で何処の路線に配属されるのか気になっています。ご存知の方が居ましたらよろしくおねがいします。

  • 小田急新型ロマンスカーについて教えて下さい。

    こんばんは、いつもお世話になります。 この正月休みに所要のため関東圏を訪れました。 傍らに小田急の新型ロマンスカーが停車中。ふっと見入ると・・・ん? ずいぶん一両あたりの長さが短いなぁ。 それに、台車(で、良いですか?)が車両同士の連結部分にあるぞ! 当方在住の中京圏では、こう言った車両は見たことが有りません。 そこで、質問です。 この、「台車(合ってますか?)を車両同士の連結部分に置く」方式の呼び名は? この方式のメリットは? この方式の他の運用例は?(ひょっとしたら、海外に多い?) 素人考えで申し訳ありませんが、四輪自動車の場合、 「ホイールベース(前輪軸中心と後輪軸中心)が短ければ回頭性が増し 結果として運動性能が高まるが直進安定性は低くなる」が連想されます。 鉄道の場合はどうなんでしょうか。もし、この通りだとしたら・・・。 スピードを求めるなら・・・新幹線の車両には採用されていないはずですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しく御教示願います。

  • 小田急ロマンスカーの利用方法について

    今度、友達2人とロマンスカーに乗って箱根まで行こうと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、 友達Aは新宿→箱根(ロマンスカー) 友達Bは町田→箱根(ロマンスカー) が良いみたいで、 私は登戸→新宿か町田まで普通電車→ロマンスカーに乗ろうと思っています この3人が同じ席に座れる(前後で座れる)ことは可能ですか? またロマンスカーに乗るには特急券だけあれば大丈夫なのでしょうか? もしも特急券だけあれば大丈夫であれば、登戸から一番安い切符を買って町田か新宿まで普通電車に乗り、乗り越し清算せずにロマンスカーに乗ることが出来たりもするのですか? 説明が上手じゃないので伝わっているか不安ですが、分かる方がいればぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小田急ロマンスカーMSE

    小田急ロマンスカーMSEを新宿から乗りたいのですが、 新宿発着のMSE車両は、具体的に何時何分発の列車か分かりますか? あと、当日のるかどうか決めるので、かなりの確率で、MSE車両だ、 といえそうな列車もお願いします。

  • ロマンスカー 小田急??

    息子が小六で鉄道にとても関心があります。 小さい頃からなんですが、ロマンスカーに乗りたい と言うので(主人曰く昔は先頭車両が硝子張りで見通しが良い)と子供に言ったので(*^^*ゞ 今もそう言う車両なのでしょうか?(主人はとても自信が無く、多分変わらないんじゃないかな?と言うので) 日程は決まってないのですが、新宿から箱根まで大人と子供(小学生)の料金がわかる方教えて頂けませんか?特急件とかじゃなくて、支払い総額で教えて下さい。

  • 小田急ロマンスカー

    小田急ロマンスカーのロマンスシートって、 べつに普通の二人掛け座席ですよね なにかいいことがあるんでしょうか? 手をにぎってお釣りをわたしてくれるとか

  • 小田急ロマンスカーについて

    昨日、新宿から箱根に旅行した際にロマンスカーに乗車しました。 行きは「はこね号」で帰りは「サポート号」となってました、でも乗った列車は行きと同じ形の車両でした。 はこね号とサポート号の違いはなんですか?行き帰りで途中停車した駅は違ったと思います。 ご存じの方教えてください。

  • 小田急ロマンスカーで通勤している方いらっしゃいますか?

    朝、6時台の小田急線町田発ロマンスカーで通勤をしている方いらっしゃいますか? 事情があり、1年間だけ小田急線の鶴川駅から霞ヶ関まで通勤をすることになりました。 閉所恐怖症を伴うパニック障害があるため、小田急線の満員電車は恐らく無理だろうと思っています。 朝だけでもロマンスカーで通勤しようと思うのですが、実際通勤されてる方はたくさんいらっしゃるのでしょうか。 特急券を何日分一気に購入するか、通勤は快適かどうかなど、 なんでもご意見や気付いたことなどで結構ですのでお願いいたします。 ちなみにアンケートとは異なってしまうのですが、 女性専用車両も通勤時間帯は満員なのでしょうか。 もしかしたら女性専用車両ならパニック障害の症状が出ないかもしれませんのでお伺いしてみました。 よろしくお願いします。

  • 小田急ロマンスカーは、ラグジュアリー特急電車ですよ

    小田急ロマンスカーは、ラグジュアリー特急電車ですよね。

  • Nケージ、動力車の中間台車の複製方法を教えて欲しい。

    最近、10年あまりのブランクを経てリターンズしたおっさんモデラーです。復活するにあたり、押入れに眠っていた模型類を引っ張りしたわけですが、どうしたわけか10年以上前に当時新品で買ったトミックス2124 EF66-100の中間台車が紛失してありません。動力台車なら、パーツが売っているのですが、中間台車は売ってないんですよね。というわけで、選択肢として、トミックスのサービスセンターで修理か、別の動力車から台車をかっぱらうか、複製するかの3つにしぼられるわけです。前者2つは金を惜しまなければ、容易に達成出来ますが、元来貧乏性の私には、納得出来ない選択だったのでパスし、複製をしたいのです。 また、複製出来れば、ヤフオクで格安で売られる中間台車の欠損した動力車を自分のラインナップに加えられるメリットもあります。というわけで、どなたか中間台車の複製方法を教えて欲しいのですが・・いかがでしょう?