• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹の結婚式のご祝儀について。)

妹の結婚式のご祝儀について

maco-vの回答

  • maco-v
  • ベストアンサー率20% (94/467)
回答No.3

おはようございます。 妹さん御結婚おめでとうございます。 25才の未婚女性で10万は多いと思いますよ。 私も半額でよいと思います。 私は姉が結婚する時は、実はお金出さなかったです(汗 若かったと言うのもあるけど、「同じ家に住む姉妹でお金なんて出さなくていい」と親が言ってくれたので。 (と言われても出すのが大人だったのかなあ・・と今思ったり・・) でも、それまで姉の話を聞いたり相談に乗ったり、 当日披露宴ではお客さまみんなにおしゃくして挨拶して回ったりしました。 次にすぐに出産も待ってるということなので、 その時にまた何か力になってあげるのもよいのではと思います。 プレゼントでも、精神的な意味でも。

関連するQ&A

  • 親元にいる姉から妹への結婚ご祝儀の金額は?

    妹への結婚のご祝儀の金額なのですが・・・ 相場は10万円と聞きました。 しかし、親元にいる未婚の姉妹はご祝儀を出さなくてもいい・・・とか聞いたのですが・・・よく分かりません。 私個人としては、品物をプレゼントしてあげようと思っています。それから新婚旅行のお小遣いとしていくらか。結婚式の費用は相手方のご両親が負担するようなので、妹が使えるように・・・と考えた結果なのですが、相手方からしてみたら、嫁の姉妹はご祝儀ないのか!とかという問題が起こるのかな・・・と、どうしたらいいのか分かりません。 この様な状況の相場など分かる方いらっしゃったら教えてください。 式がせまっているので、できるだけ早くお返事がいただけたら幸いです。

  • 妹の結婚式の御祝儀について

    今年の8月に妹が結婚式を挙げる予定なのですが、 その際のご祝儀について、質問させていただきます。 私は、26歳で未婚、男性です。 兄弟の結婚式のご祝儀の相場はだいたい10万くらいが普通とのことですが、 ウチは、幼いころに母親を亡くしており父子家庭で、妹にはかなり苦労をかけたと思います。 ですので、これからも苦労なく幸せになってほしいので、 少し多めの50~70万の間でご祝儀を包んで上げたいのですが、 相場より多いと、逆に失礼に当たるようなことがあるのでは?と心配です。 もちろん、お金が全てではないことはわかっているのですが、 新郎も就職して2年目とまだ経済的にも苦しいと思うので・・・ 多すぎて失礼に当たらないのであれば、出せる限界の70万包んであげたいのですが・・・ ちなみに、私の経済状況ですが、70万出したからといって 経済的に苦しくなるようなことはなく、妹も私の経済状況は知っています。 父親は、3桁くらいは出すと思います。

  • 同時に結婚した妹へのご祝儀はいくらですか?

    私は数ヶ月前に、妹と一週間違いで結婚しました。 妹のほうが一週間早く入籍しました。 わたしは、夫婦二人で挙式だけ行いました。妹からの祝い金はもらっていません。 そして、妹夫婦が挙式・披露宴を行うことになり、招待状が送られて来ました。夫婦で出席するのですが、ご祝儀の金額を迷っています。 相場では、夫婦で10万円でしょうか。しかし、同時に結婚しており、こちらはもらっていないという立場からすると、5万円?でも、それも安すぎるのかどうか…?妹の立場から考えるとどうなのか…? どうか、お知恵を貸してください!

  • 結婚式のご祝儀

    近々姉の結婚式があります。 私(24)は現在病気療養中で無職です。 そろそろ医者からパートなどで復帰してならして行こうと話がありとりあえず仕事を探し始めるところです。 姉は貰ったら分があんたの結婚式でのご祝儀だからねー(笑)と以前良いながら友達で3~5万なんだから兄弟なら最低でも5万で普通なら7万とか10万でしょと言っていました… 正直5万円位がやっとです… 相場はいくら位なのですか? 私の妹(23)もこの4月から色々とあり仕事を辞めると言うか辞めさせられた状況で無職で同じ用な感じです。 仕事始めたのは妹も私も20歳からで3、4年仕事はしていました。 姉は妹はあんまり貯金ないけど私に対してはだって貯金有るじゃん。と言ってきます…今後きちんと仕事へ復帰出来るまでが直ぐなのか時間が掛かるか分からない今余り貯金を崩したくないって言うのは私の勝手なのでしょうか? 又は姉が結婚式の費用が足りるか分からず今のままだと足りないからご祝儀貰った中から直ぐ返すから貸してと言ってきますが正直足りないなら無理矢理あんないい場所で結婚式しなきゃ良いのにって思ってしまいました。

  • 妹へのご祝儀について

    三姉妹の長女です。数年前に結婚しました。当時独身の妹2人からはご祝儀はもらいませんでした。 翌年に次女が結婚しました。身内だけのお食事会に夫婦2人で出席し、5万円を渡しました。それとは別に夫の親からのご祝儀も渡しました。なお内祝いは一つでした。 そして私が出産、妹2人からはぬいぐるみをもらいました。 翌年に次女が出産しました。私は出産祝いと品物を、そして夫の親からも出産祝いを渡しました。 さて、今度は三女が結婚することになり、式と、日を改めて披露宴をする予定で、私たち夫婦(+多分子ども)は披露宴に出て欲しいと言われています。10万円を渡すつもりでいます。そして今回も夫の親がご祝儀を用意していて式に合わせて渡したいと言っています。 説明が長くなりましたが、 (1)10万円は妥当な金額でしょうか?多いですか?夫の親がいくら包んでいるのかは分かりません。 (2)この状態はおかしくはないのでしょうか?姉はあげてばかりで不公平だな~と思うのは、私の心が狭いのでしょうか? (3)夫には兄弟がいないので、私の実家側ばかりが頂いてばかりで申し訳ないような気がするのですが、長男の嫁として同居している状態では普通なのでしょうか? (4)義両親に何かお礼をした方がいいとは思うのですが、どうすればいいしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 義理妹の御祝儀について

    私は北海道に住んでいるのですが、来月に東京で義理の妹の結婚式があります。 夫婦二人での参列予定です。 ご存知の方も多いかと思いますが、北海道の結婚式では会費制であり、招待制と言うものに馴染みが薄く、御祝儀をいくらとするか悩んでいます。 相場として10万位と言うのは知っています。 ですが、交通費&宿泊費を出すと言う話にはなっていません。 なので、いくら出すべきなのかと・・・。 交通費&宿泊費を差し引いてご祝儀を包む、と言うのも聞いたことはあります。 ですが、それを念頭にご祝儀を包もうとしたら、2万位になってしまいます。。。 義理妹の結婚式&交通費と宿泊費を自己負担、とした場合、御祝儀はいくらが良いのか教えていただければと思います。 また、義理の妹自身が北海道出身者で、親戚も北海道に多数いるのですが、親戚も交通費&宿泊費は自己負担のようです。 叔父と叔母も同様にいくら包めば良いのでしょうか。 こちらも同様に教えていただけないでしょうか。

  • カップルで招待された友人の結婚式のご祝儀について

    12月に友人の結婚式に初めてカップルで招待されましたが、 ご祝儀にいくら包めばよいのか悩んでいます こちらでの相場は2万円で親しい友人には3万円なので 2人で4万円を包もうと思いましたが、4は良くないと聞きました。 そこで、3万5千円か3万8千円を考えているのですが、 ご祝儀にこのような半端な金額でも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 何が普通なのかはわかりませんが・・・祝儀について。

    何が普通なのかはわかりませんが・・・祝儀について。 一般的に親族(親の兄弟)をホテルなどの結婚式に招待して、祝儀を頂(相場は2人で出席で10万円) みたいな感じを想定します 私自身 その金額で出席しています。 この度私の娘が結婚をするのですが リゾート婚とかをするので家族と友人だけでします。 その事を私の妹に伝えると「祝儀はいらないって事?」って言われました なんとなく寂しい気持ちになったのですが・・・ 結婚式に参列しなくても 姪の結婚なんだから お祝い(金額は少しでも)くれてもいいのに・・ って心で思っています 私の考えが変でしょうか? お金がほしいわけではないのです・・・ 主人の兄弟からは 祝儀を送ってきてるんです 私の姉妹は冷たい・・そんな気持ちになっています。 (ちなみに私の姉妹は 医者と弁護士で裕福な家庭です)

  • 従妹の結婚式のご祝儀

    3つ下の従妹の結婚式に呼ばれたのですが ご祝儀をいくらにしようか迷っています。 夫婦で呼ばれていて5年前に私たちの結婚式に来てもらったときには当時社会人だった従妹も含めて4人家族で10万円のご祝儀を頂きました。 従妹からはお祝いに食器をもらいました。 両親の姉妹の間では親戚何人呼ばれても1家族10万円でということになっているのですが、従妹へのご祝儀は5万位が相場なのでしょうか。 幼い頃から仲がよくてリクエストのお祝いも送りました。私たち夫婦も30歳を超えているので年齢的な相場もあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 今度姉が結婚するのですが、ご祝儀をいくら包もうか迷っています。

    今度姉が結婚するのですが、ご祝儀をいくら包もうか迷っています。 ・姉(30♀) ・私(未婚26♀・社会人・実家) ・妹(未婚22♀・社会人・実家) 調べると兄弟は5~10万円が相場とあったので、5万円包もうと思っていたのですが、親に自分たちが多く出すから、そんなに包まなくていいと言われました(お恥ずかしいことに、今私も妹も収入が少なくギリギリの生活なので・・・) じゃあ3万円にして、妹と共同で+何かお祝いのプレゼントを買おうか、という話になっていたのですが、妹が結婚した友人に聞いたら未婚の兄弟の場合はご祝儀はいらない、と聞いたんだけどそれじゃだめかな?と聞いてきました(全く出さないのではなく、親のご祝儀に含めてもらう形。その代わり、当然引き出物等はなし) さすがにそれは社会人としてどうかなぁ、と思うのですが、どうなのでしょうか? お祝いの気持ちなのだし、自分としては出来るだけ出したいと思っているのですが、もし親とまとめて、となった場合、一人だけ出すのも変なのかな、と迷っています。 その地域の習慣等もあるかと思いますが、詳しい方がいたら教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう