• 締切済み

図書の電子化

lndmxの回答

  • lndmx
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

無くなります。 紙みたいなディスプレイを持ってタブレットで入力。遅延もなくてすいすい書けます。 紙が無くなってさびしいという感慨はないですが、紙眺めてるよりディスプレイ眺めてるほうがはるかに時間が多い身としては、生きているうちに身の回りから紙をなくてみたいですね。

関連するQ&A

  • 電子図書について

    電子図書で検索したので他にも同じような質問があるかもしれませんが 質問させていただきます。(もし同様な質問があるなら指摘してください) 電子図書について賛成ですか反対ですか? その理由はなんですか? 私はまだ電子図書で読んだ事が無いのでこういう事を言っていいのか分かりませんが 反対です。 電子図書にする事によって資源を大切に出来るというのは理解できます。 そういう意味で言ったらかなり自分勝手な意見なのだとは自覚してます。 どうして紙がいいかといえばそれはあの厚みと読みやすさと丈夫さです。 厚みによって物語を実感できるというか 後どれくらいあるのだろうかというどきどき感。 こういったものがなくなってしまうような気がします。 これを引き合いに出していいのか分からないのですが 電子辞書というものが有りますよね。 私は電子辞書を所持していますが 勉強の上で活用するなら絶対に紙の方が使い勝手が良いです。 それにページをめくるのもめんどくさそうなので。 最後は丈夫さですが 本を大事にする人から見れば非難される事なのでしょうが どこでも読みたいので後ポケットとか入れて持ち運ぶので 結構ぼろぼろになるのですが これを電子図書でやったら壊れるのではないかという懸念があります。 以上にあげたことが反対する理由なんです なんとも主体的な理由ですが皆さんはどうでしょうか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 資料の電子化

    こんにちわ。 資料の電子化が進んでいます。紙資料がなくなるでしょうか?

  • 稟議書の電子化について

    お知恵をいただけると幸いです。 現在稟議書は紙で印刷して回覧して決済する仕組みなのですが、保管場所の問題もあり電子化を検討しております。 電子化して回覧するシステムはあるのですが、稟議を起案する人間が資料をpdf化しなければならないので、添付する資料が、例えば製本されたような分厚いものであるとかなりの労力をかけることになり、それはそれで業務負担が大きいのではないかということで現在滞っています。 そこで他の会社ではどのようにしているのかと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 特許電子図書館について

    基本的なことをお聞きしてもうしわけありません。 電子図書館にはいってる特許・実用新案などは権利が守られている期限内にあるものですね? そうしましたら例えば、「私が新しい何かを発見した、電子図書館にもないし、これは特許になる発明だ」と思っていても、電子図書館だけでは判断できず、期限が過ぎているものであるかもしれないと言うことでしょうか? もしくは、期限が過ぎているものすべてが電子図書館には登録されているということでしょうか? その辺があいまいです私があいまいなところです。 また、例えば電子図書館にないアイデアが新しいアイデアであるということを詳しく調べるにはどうしたらよろしいのでしょう。 やはり弁理士のような方に頼まれた方がよいのでしょうか? 他に方法があれば教えて頂きたいです。 すいません長々とお書きしましたがよろしくお願いします。

  • 電子メールの事を電子媒体って言いますか?

    電子メールの事を 「電子媒体」って言いますか? 私の職場では メールの事を 電子媒体っていいます。 たとえば、先方から紙で書類を 送って欲しいときは 「その件は紙媒体でお願いします」 といいます。 あなたのまわりでは メールの事を「電子媒体」って言いますか?

  • 電子ペーパーについて

    最近製品に使われ始めた電子ペーパーについて。 電子ペーパーはペーパーというだけあって紙のようにぐにゃぐにゃ曲げることができるのでしょうか? ある程度は曲げられるが、紙みたいに直径の小さいロール状に巻いたりはできないのでしょうか。 また、折り曲げたら終わりでしょうか?

  • 図書館はなぜ書籍を電子化しないのですか?

    現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。 著作権の無いものについては電子化し、ネットで自由に閲覧出来れば、今とは比較にならない便利な社会になると思いますがなぜ、行わないのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 電子保管について

    会計システムの構築における電子承認・電子保存について教えてください。 現在のフローは以下のようになっております。  (1)コンピュータシステムにて精算者が情報入力を行う。  (2)入力情報をプリントアウトし、領収書等を添付し、上席に押印・承認後、経理部門に回付。  (3)経理部門は回付された伝票・領収書を内容確認し、システムの承認を行う。  (4)伝票・領収書は紙ベースで書庫等で保管される・・・ 次期システムでは。。。  (2)の作業においてワークフロー化  (3)の作業において電子データ化  (4)の作業において電子保存化 を行いたいのですが、どうしても領収書等は紙ベースでの 補完が会計上、税法上、義務付けられているのでしょうか? 補完を含めて完全に電子化するのは不可能なのでしょうか? ちなみに一部、電子帳簿保存は適用し実施しているのですが どうしても保管帳票が目に見えて減らないため、更なる電子化を 検討している次第でございます。。。 私のところは零細ですが、大手になると補完資料も半端なく多いと思うのですが、どのように対応してるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 将来の電子図書館について論じました。

    将来の電子図書館について論じました。 小論文の添削を10/10でお願いしま す。 またどういうところを意識した方がいい、や何か構成でアドバイスいただければ下さい 私は大学に入学した際に電子図書館 は大学という観点において誰でもが利用しいろんなものを個人が公開できる場と考え、大いに機能していくことが今後は望ましいと考える。印刷された書籍の図書館と比べると電子図書館は我々が大学でレポートを書く際の文献としても検索機能などを使えば早急に見つけることもできるし、何か読みたい本があればすぐに手にすることができるだろう。何よりの利点は電子テキストを誰でもが公開することが可能になることである。今ではすでにアプリケーションとしてあらゆるところで自作が公開され、ビジネスとしても電子テキストや自作電子本が役立っているが、このような利点を大学生の自分たちそれぞれが研究したこととして、世界中に発信することが出来るのなら電子図書館というものはとても影響力のあるメディアだと考える。今までは財力をもち、ある構成力をもった特定の人の特権であった作業が個人単位で誰でもそれが出来るようになる。例えば今ではボーカロイドというインターネットを用いた音楽が誰でも作ることができ、そしてそこから才能を開花させていく人種がたくさんいるが電子図書館の中においてちゃんと勉強して、研究し、発表された論文や自作のテキストの中に不意にとんでもない影響力を持つような作品が出て来てもおかしくないであろう。とても期待ができるのである。 しかし、そのようなグラウンドができるようになると、やはりインターネットの中に置いて新たな問題が出てくるのである。 それは我々がこれから参考にしていく文献や、あらゆる作者が公開した情報を取捨選択していかなくてはならないということである。 そのような場合に現にアップルが自作テキストなどのアプリケーションを審査しているようなシステムを作り慎重に対応していかなくてはならない。

  • 紙媒体を電子データ化(家族の思い出)

    電子データ化に関する質問です。 お盆に家族・親族で集まりました。 古い紙の資料(写真・手紙・作文・通信簿)等々を、電子データ化して処分することにしました。 今のところは、複合機プリンター(エプソン)で、スキャンするところから始める予定です。 予定なので、まだ、何も手を付けていません。 紙の古いデータを電子化された方、また、そのことに関する情報をお持ち方等々、注意・留意点をお伺いしたく、投稿させていただきます。 どのような些細なことでもいいので、回答をお願いいたします。