• 締切済み

Up2dateによるパッケージのインストールが

一昔前のノートPC(466MHz、メモリ64MB)に fedora core3を入れました。スペックから考えてGNOMEなどはほとんど使わないつもりだったのですが、 初心者本を見ながらRedHat更新エージェントによるアップデートを行ったところ、 Progress Dialogというウィンドウに Testing package set/solving RPM inter-dependencies というメッセージが表示されたところでダウンロードのバーも動かなくなりました。(1時間以上) メモリ不足のためかと思い放置していますが、 このまま待ち続けてダウンロード及びアップデートが完了する可能性はありますでしょうか? もし、一度中断するのが望ましいのだとしたら どうすれば安全にアップデートを中断できるのか教えていただけますでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

man psすればすぐわかることですが・・・ 3202     ? SN 0:00 up2date Sは停止(休止)を意味してますから止まっている状態ですね。Nは優先度の低いプロセスと書いてありますね。 kill -9 プロセス番号 これもman killしてみてください。 manコマンドはちゃんと活用されていますでしょうか? man man

guyyyyson
質問者

お礼

ありがとうございました! man 知らなかったです。お恥ずかしい。 これからは活用いたします。ありがとうございました。

回答No.1

最初のアップデートなら相当時間がかかりますけど・・・ ps ax | grep up2dateでもして固まっていないかどうか確認してみてはどうでしょう? もしかたまっているようなら、killしても良いと思います。 私はup2dateはいまいち使い勝手がよくないので使っていません。 通常パッケージのupdateはyum atrpmsなどのパッケージをインストールしたりupdateするときはaptと分けて使うようにしています。

参考URL:
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FAQ%2FDistribution%2FFedora
guyyyyson
質問者

お礼

ありがとうございます! 教えていただいたとおりにps ax | grep up2dateを行ったところ、 [xxxxxx@localhost ~]$ ps ax | grep up2date 3202 ? SN 0:00 up2date 3203 ? SN 0:00 /usr/sbin/userhelper -w up2date 3206 ? SN 0:57 /usr/bin/python -u /usr/sbin/up2date 3243 pts/0 S+ 0:00 grep up2date と表示されました。これから、どうやって かたまっているかどうかの判断をすればよろしいのでしょうか?また、固まっている場合のkillコマンドの 使い方も併せてお教え願えますでしょうか? 申し訳ありません、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 自作LinuxへのGNOMEインストール方法

    こんにちは、Linux初心者の者です・・・。 私はある書籍を参考にしてUSBメモリから起動するオリジナルLinuxを製作しています。 開発環境はFedora Core 5で、glibc、busybox、module-init-tool、Linuxカーネルを導入し、現在USBメモリからログイン画面やX Window Systemの起動ができるようになりました。 そして次にGNOME 2.14をインストールしたいと思い、GNOME公式サイトからGNOME関連ソースをダウンロードし、コンパイルをしようと思っているのですが、このページ (http://www.gnome.org/start/2.14/notes/ja/rninstallation.html) に書いてあるとおりにコンパイルしてインストールすれば本当にGNOMEは立ち上がるのでしょうか? またコンパイル方法は./configure --prefix=[USBメモリのLinuxディレクトリ]→make→make installの順にやればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FC1:パネルアプレットが消失し、再登録不可

    トラブル対応の仕方がさっぱり見付からないので、教えてください。 RedHat更新エージェントの通知パネルやウインドウ切替えパネルなどが消失し、パネルにアプレットを右クリックから新規追加をしようとしても、このエラーが出て再登録することができません。 "OAFIID:GNOME_NotificationAreaApplet" の読み込む際にパネルで問題が発生しました。 詳細: Child process did not give an error message, unknown failure occurred このアプレットをお使いの設定から削除しますか? 環境 OS Fedora Core 1(Gnome環境、KDE環境) CPU Celeron 700 MHz RAM 128 MB 対処方法がわかりましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • アップデートについて教えてください

    私はwindows98でISDN回線でワイヤレスで使っています。 spybot1.3をダウンロードしています。 spybotのアップデートについてお聞きしたいのですが・・・ アップデートをダウンロードするのですが、時々なかなかメモリが動かなかったり、メモリが動いてもわずかしか進まなかったりします。 そして、メモリが全然動かなかった時は、だいぶん時間が経ってから ”不良なチェックサム”って出ます。それで、アップデート先を変更したりするのですが・・・ メモリがわずかしか進まない時、途中でアップデート先を変更したりできるのですか? 後、メモリが全然進まなく、不良なチェックサムって出る前に、アップデートを途中で中断してアップデート先を変更したり・・・そういう事って出来ますか? スムーズにいくときは、スムーズにいくんですが・・・なかなか進まなかったりするので・・・そういう時ってどうすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • linuxアップデートファイルのDLが遅い?

    RedHatLinux7.0Jのアップデートファイルをダウンロードしているのですが、失礼ながらすごく遅く、困っています。 何か、私のやり方がおかしいのでしょうか? http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh70/等からダウンロードしています。 Gnomeのネットスケープが調子が悪く、FTPが出来ないので仕方なくncftpで行っています。 14個のファイルをDL中ですが、現在速度は1kB/sは出ておらず、半日掛かっても出来ない状況です。 皆さんこんなに時間が掛かってDLなされているのでしょうか? (一応、フレッツadslでインターネットにつなげていますが、FTPを空けておくのが怖いのでルータのTCP/IP#22を閉めていますがこれも原因しているのでしょうか。) 何卒宜しくお願いします。

  • Windows Updateが進まない?(続)

    先ほど、「Windows Updateが進まない?http://okwave.jp/qa/q9260667.html」について、 数々のご助言をいただき、ロールアップとか手動updateとかをやっていますが、 やはり、いっこうに進みません。 個別にダウンロードはできて、そのファイルを起動させると 「コンピューター上の更新プログラムを検索しています」のまま、 自動updateと同様の状況になってしまいます。 CPUでは相変わらず、svchost.exeがいくつか起動していて、メモリや負荷も高く、 これが邪魔しているようなので、プロセスの強制終了をかけて個別updateをしようとしても すぐに起動され、負荷が高くなってしまいます。 ただ、updateエージェントやIE11のインストールできました。 なにか、進める方法はあるでしょうか?

  • 【Fedora8】CDしか使えないマシンでLIveCDの起動について

    Linuxは初めてチャレンジです。 九十九電気にて AcerSystem M1100 という格安マシンを入手。 URL http://www.tsukumo.co.jp/aspire/index.html スペックはAcer URL http://www.acer.co.jp/products/desktop/m1100/index.html とまあここまでは喜んで買ったのはいいけれど はたしてFedora がインストールできるかどうか・・・・ いろいろと試行錯誤しました。 Fedora 公式サイトからダウンロードは 結局 LiveCd Gnome 版、KDE版 もDVD版のISOイメージしかありません。 DVDROMはついているけれどもBios がCDしか認識しません。 はて困りました。 USBメモリも起動できません。BIOS未対応です。 なにぶん自分の環境では Vista 、XP、2003 Server しか ないので 困りました。 たぶんISOイメージから ブートCDのLIVECD を作成は無理かなと思っています。 どなたか Windows 環境から Fedora8 の CD版のLiveCD の作成方法 もしくは他の方法がわかる方 いませんか? お知恵をお貸しください。

  • ディストリビューションの選択について(長文失礼)

    私は昔は何とかしてLinuxをインストールしてXが起動してめでたしめでたしという感じでした。今日、どのディストリビューションでもインストールが容易になってWindows的な感じになってきたように感じています。コンピュータの操作技法よりもそれを使って何をするかということに重点が移っていることは進歩しているとみなすことができると思っています。そうなってくると今度はディストリビューションの選択が重要になってくるように思います。私は科学技術系の人間で、実験を行ったりプログラムを作成して実行して絵を描いて結果を表示するというような方面の仕事をしています。科学技術系のオープンソースも利用します。 以下のような条件なのですが、どのようなものが私に合うのでしょうか。 ○科学技術系のオープンソースにスムーズに対応したい。 Knopix(つづり不詳)は科学技術系の版がありますが、LiveCDの感じではちょっときつかったです。最近のオープンソースのReadmeなどに示される使用例だとSUSE,Redhat,Ubuntuが例示されることが多いように思います。ソースとしては基本的にどれもOKって言うはずですが、実際にインストールするといろいろあるようです。 ○アップデートが早い(すなわちアップデートが終了するのが早い)のは敬遠したい。だから、Fedoraはつらいです。Fedoraはインストール終了後に次の版が出て、アップデートが店じまいになる感じです。 ○インストール時の依存問題によるエラーが少ないものが有難い。 Fedoraの場合結構問題ありました。依存関係を解消するように自動でインストールしてくれないかなと思うのですが..。yumコマンドとかソースのmakeなどしてもエラーが頻発して前に進めませんでした。AをインストールするためにBが要る。BをインストールするためにCが要る。Cをインストールするために...というのの連続でした。作業の終わりが見えませんでした。 ○並列処理のためのMPICHなどが容易(これはどれも同じかも) ○RedHat系の方が慣れているけれどもDebian系に乗り換えてもよい。 rpm, yumを使っていましたが、apt-getとかになるだけでしょうか。  あまり違いがないものでしょうか。 ○OpenOfficeとかそのようなWindowsソフトのようなものの利用は全く関心がありません。悲しいかな関心がないソフトはどのような場合でもスムーズに動作しました。 以上のような感じです。Redhatは商用ですから敬遠したいです。そうなりますとOenSuseかUbuntuだろうと思っています。OpenSuseは大変ダウンロードが遅く、ほぼ期待できません。これから変わるのかも知れませんが。 そうすると、Ubuntuという線が浮上してきます。これはdebian系と聞いています。FedoraからUbuntuに移るのは容易でしょうか。(という質問ほどにはFedoraに精通しておりませんが) 長くなりましたが、要するにオープンソースのインストールがスムーズであれば何でもよいと思っています。Ubuntuってどうでしょうか。批判的な声も聞かれますが。他にも私が知らないもので良いものがあるでしょうか。

  • UP date の再インストールについて

    昨日windows update を実行したところ、時間がかかりすぎていたので、途中で中断しました。 更新履歴の表示には「KB890830」失敗となっていました。 それで今日再度ダウンロードしましたが、更新プログラムはないとの表示がでまして、表記の更新プログラムがインストールできません。またすべてのプログラムの中にあった「windows update 」が消えてなくなっていました。 それでホームページのツルバーから windows update を選択して更新を試してみたところです。 できれば、この更新プログラムの再インストールと、このソフトの復元についてご教示願えればと投稿いたしました。初心者ですのでよろしくお願いいたします。 パソコンは windows xp を使用しています。

  • JAVA(サンマイクロシステム)がうまくアップデートできません

    お世話になります。 いままで気づいていなかったのですが、私のパソコンには、JAVAというものが入っていて、月一回決まった時間に、アップデートしようとする設定になっていたようです。しかしながら、ネット環境がダイヤルアップ接続だったため、たまたま、いままでその日にアップデート促す状態にならなかったようです。今回インターネットをしていたら最新版にアップデートしてくださいという内容のメッセージがあったのでそれに従い、ダウンロードインストールしていったのですが、どうしても途中で通信エラーのような形で中断してしまう(失敗してしまう)のです。ダイヤルアップで低速通信であることとかが問題なのでしょうか? (アップデートはやはりしたほうがいいんですよね?) 手動で可能であれば、高速通信可能なパソコンからアップデートのファイルか何かをダウンロードしてそこから私のパソコンにUSBメモリか何かで移動してインストールするなんてことが、できないかともおもっているのですが、、、。可能であれば、やり方を教えていただけないかと思っております。 ちなみにOSはXPSP2で今のJAVAのバージョンは(1.5.0)となっているようです。 つたない内容でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • アップデートエージェントとは?

    Red Hat Linux 7j を使っています。 アップデートエージェントとは何なのでしょうか。 (代理アップデート?) マニュアルを読んでみたのですが、その辺のことは あまり書かれていませんでした。 自動でアップデートできるような感じなのですが ホームページ(6.2、英語サイト)に目を通すと オプションがたくさんあって(特にRetrieval の 設定が)わかりません。 <User> (E-Mail Address)  ユーザー登録時のメールアドレス限定でしょうか? <Retrieval> (server)  priority.redhat.com は日本でもどこでも同じなのでしょうか。 (Do not replace config files)  config ファイルを置き換えない。どのようなときに選択するのですか? (Display all available packages)  アップでとできるパッケージを全て表示。どこに表示されるのでしょうか。 (Retrieve packages,but do not install)  パッケージの検索、インストールはしない。どのようなパッケージが  検索されるのでしょうか。 (Keep packages after installation)  インストール後のファイルを保持。??? (Attempts to resolve dependencies)  依存性の解決する個数。何を意味するのでしょうか。  依存性の欠如と関わりがあるのでしょうか。 (package storage directory)  パッケージを保存するディレクトリ。変更の必要はあるのでしょうか。 上は自分で()の中身を訳したものとそのオプションについての質問です。 ルート用のパスワードが必要ということですが、危険な操作なのでしょうか? 一度、日本語をおかしくしてしまい(日本語が飛んでいってしまったまま) 、実行しようか悩んでいます。よろしくお願いします。