• ベストアンサー

カルテの取得について

初めて質問をさせていただきます。 以前、家族の者が病気?でいくつかの医者にかかったのですが、薬の飲み合わせが原因で副作用を起こし(私達家族はそう思っています)、一ヶ月間入院してしまいました。 現在、副作用救済機構への申請準備中ですが、医者よりカルテのコピーは出せない、というようなことを言われました。 4月より、個人情報保護法が施行となったそうですが、今現在でも身内のカルテのコピーを取得できないのでしょうか。ご存知の方、ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

「出せない」という理由は何だったのでしょうか? それによっては正当ということもありえますが。 結論からいうと取得できる可能性大、ということになりますが、いくつか注意点を。 ・個人情報の開示を求められるのは、あくまでも「本人」です。いくら身内であっても、法定代理人か法に基づいた資格を示した代理人でなければ開示するわけには行きません。 ・「個人情報保護法」は民間事業者に適用されます。国立・公立病院は別です。 ・個人情報保護法の対象は、6ヶ月間のどの時点をとっても5000件以上の個人情報を有する民間病院になります。小規模な診療所だと対象外ということもありえます。 ・国立病院・国立大学病院は「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」により、同じような扱いです。 ・公立病院は、その自治体の条例によります。 ・詳しいことは、内閣府のサイトの説明や、病院の監督機関にお尋ね下さい。

kaku-san
質問者

お礼

個人情報保護法の適用範囲など、参考になりました。 関係機関のサイトで確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.2

個人情報保護法が施行されましたが、保護法により確実に企業が保有する個人情報が情報主体である個人に常に開示される訳では有りません。 開示の請求があった場合には、請求に応じることが望ましいですが、 応じられない場合には、応じられない理由を情報主体に説明する必要があるだけです。 また、請求に応じる場合に(情報主体に対し)開示費用の請求ができることが法的に認められています。 そんな訳で、あまり個人情報保護法の恩恵はないかと思います。 個人で請求するより、救済機構や弁護士を代理人に任命して、 訴訟資料として請求を求めたほうが開示の可能性は高いと思います。

kaku-san
質問者

お礼

救済機構へも問い合わせをしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルテのコピーが欲しい

    副作用の救済制度の申請に使う診断書または、カルテのコピーを病院に請求しても、出してくれません。どうすれば出してもらえるのですしょうか。どなたか、アドバイスをお願いします。まもなく請求期限が切れてしまいます。

  • カルテの閲覧について

    現在、家族が入院をしています。入院先の病院で検査結果を聞いたのですが今ひとつ納得できない点があり、他の病院への転院も考えているのですが本人を連れて他の病院の診察も行けないため、今の病院でのカルテを借りて他の病院で診断を仰ぎたいと思っているのですが・・・。 現在入院中の病院から、カルテ及び検査結果などを入手することはできるのでしょうか? どなたか、ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか 宜しく、お願いいたします。

  • カルテ開示拒否されました

    http://okwave.jp/qa/q9176758.html 以前にも質問させていただきました。 障害年金の申請中、年金事務所からカルテのコピーを貰うように指示されています。 しかし、クリニックの方から拒否されています。 医師会と、県の維持管理課というところに問い合わせもかけました。 強制は出来ないと言った趣旨の、回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q4491326.html 似た様な質問を見付けました。 ここにもある個人情報保護法25条の適用は個人病院には適用されないのでしょうか。 日本医師会ホームページに http://www.med.or.jp/doctor/member/000318.html 「診療情報の提供に関する指針」が掲載されていますが、 この指針は、個人病院には適用されないということでしょうか。 大病院であれば、違法だと思われますが、 心療内科の大半が、入院施設のない小規模な病院ですから、 精神障害年金申請の際に、不備が発生し、 カルテ提出を求められた場合、拒否されたらどうにもならないという事でしょうか。

  • 海外病院での診療 ~カルテの写しについて~

    父親が癌なのですが、本人及び家族で決めて海外での診療を決意しました。 アメリカに知人がいる関係でアメリカの病院及び、その病院の医者の紹介まで済んでいていつでも出発する準備は出来ています。 ただ、問題があります。 今まで掛かっていた病院がカルテの写しを出してくれなく、病気のレポート等もまったく出してくれないとのこと。 どうしても必要なので出してくれと言うと「法的に難しい。」と言われます。 とにかく時間が無いのですべて迅速に済ませたいのに・・・。 カルテの持ち出しやレポートを出して貰うのは不可能なのでしょうか?? それとも、病院それぞれの対応が違うのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 抗がん剤の副作用で劇症肝炎に

    身内がタイトルどおり抗がん剤の副作用で劇症肝炎になり、緊急入院しました。入院が長くなり、金銭的に大丈夫なのか心配です(私には直接そういった相談はしてくれません) どこかで聞いた副作用救済措置について調べたのですが、今回は抗がん剤の副作用ということで適用外のようです。 他に、なにかこういった患者を救える制度などはないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 癌、カルテについて

    癌の母がいます。他にも数点質問しています。。分かることがあれば教えてください。 他質問でも記載しておりますが、 母は現在の治療でモルヒネを使っていることを知りませんでした。 (モルヒネを使うこと自体承諾していますし、以前は貼るタイプを使っていました) 通院時診察中の担当医と母の会話内容です。 担当医「今モルヒネ使ってます?」 母「いいえ。使ってません」 担当医「え、使ってない?」 母「はい。○○先生(副担当医)もモルヒネはなるべく使わずにいきましょうと言っておられましたし、入院中も今も使ってません」 担当医「そう」 その日、いつも処方される「痛み止め」が入っていませんでした。 指摘すると、母がモルヒネを使っていないと言ったので入れなかったそうです。 母もわたしもはお医者さんから、何の説明も受けていなかったので、モルヒネは使っていないと思っていました。 が、実際は、入院中も退院後もモルヒネを服用していました。普通の痛み止めと思っていました。 ここで疑問なのですが カルテには、患者がモルヒネを使っていることなど、克明に記載していないものなのでしょうか? 担当医が素人の患者に薬の成分や何を飲んでいる?と聞いて、 確認もせずにそれを鵜呑みにして薬を選ぶということは普通のことでしょうか? カルテを見せてもらうことはできるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 海外に居ても過去のカルテを入手できますか?

    過去の歯科医から、私の診療内容が記載されたカルテを入手するにはどの様な工程で取得可能ですか? (ちなみに私は海外です。) 先日、過去の歯医者にカルテを入手したいとお電話したところ、「海外では本人確認ができないのでコピーもメールに送付する事もできません。日本の家族の人にも、個人情報なので提供できません。」 と、言われ未だに自分のカルテを入手出来ず、困っております。 私は過去の歯科治療の件で問題を抱えてて、今の歯科医に過去の治療経過の記載されたカルテがあれば見て検討したい箇所があると言われました。 私個人的にも、絶対に入手したいのですが前歯科医は、「一般の方が見ても専門用語で書かれているので分からないと思います。ましてや、海外じゃねぇ~。」との返答でした。 何だか、とても不愉快でした。 ここでお聞きしたいのですが、本人が海外に居てもカルテを入手できる方法はありますか? 例外や特例といったもので、日本の家族が代わりに受け取れないものなのでしょうか? 専門家の方、経験者の方のご意見アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 救済制度 医薬品医療機器総合機構

    独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が副作用の救済をしていると聞きました。18歳の時から向精神薬を飲み続け30年、その間副作用、依存等で苦しみ抜いてきました。仕事も7回変わり、失業機関も長かったです。入院は欝で2週間だけ。こんな症状でも救済措置は受けられますか?病院は転々としており、中には潰れてしまった病院もあります。記録も余り残っていません。どうしたら良いのでしょうか?

  • 医薬品副作用被害救済制度について

    現在生活保護で精神科を受診しております。診断名は統合失調症です。 今の治療法の中でリスパダールの注射があるのですが、アカシジアや体が物凄く冷えてくる低血圧などが副作用として出てきました。アカシジアは日常生活に支障が出るほど煩わしいです。 医薬品副作用被害救済制度に申請して金銭的救済を申し込もうとしています。申請には担当医師の診断書や投薬証明が必要になるのですが、担当医師がこの制度を知らなく薬剤変更で副作用被害の現状をうやむやにしようとしています。このような状況で医薬品副作用被害救済制度にしんせいできるか心配です。生活保護なのでセカンドオピニオンをつけることも不可能でどこで投薬証明と診断書を書いてもらう事が出来るのか先行き不透明です。社労士の方に相談してみるのが良いのでしょうか?どなたか良いアドバイスが頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 変額年金保険の元本保証

    一年ほど前にアイエヌジー生命のスマートプラン123という変額個人年金を契約しました。 この金融危機で元手200万円の積立金に、すでに60万円ほどの損害が出ており、契約したことを心底後悔しています。 この保険について、生命保険会社に問い合わせても良く分からなかったことがあり質問させていただきます。 破綻時の保険金について、保護機構による補償限度は、責任準備金等の90%とすることが保険業法で定められています。 もし、このまま元本割れがひどくなり200万円の積立金が例えば30万になった時点で保険会社が破綻した場合などは、この責任準備金の90%というのはいくらぐらいになるのでしょうか? 保護機構による補償は最終手段であり(救済保険会社までが破綻するなど)、たいていは救済保険会社によって満期まで保険契約がなされるものなのでしょうか?(この保護機構による補償がどの時点で行われるかが良くわかりません) 元本保証があったので契約したのですが、もし保険会社が破綻したらと思うと・・・・・ とても不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人2022Winで宛名を新規登録していた際に、誤って上書きしてしまい、約300件の宛名が消えてしまいました。この状況を復元する方法について教えてください。
  • 宛名職人2022Winで新たに登録した宛名が誤って上書きされ、約300件の宛名が消失してしまいました。この状況を元に戻すための手順や方法を教えてください。
  • 宛名職人2022Winで宛名登録中に上書きミスが発生し、約300件の宛名が消失してしまいました。この問題を解決するための復元方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう