• ベストアンサー

経理を任されましたが…

pori36の回答

  • pori36
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.4

1は支払手数料でいいと思います。 2は処理する日に借方は事務用品に関しては事務用品費、設立関係の費用については内容がわからないのでわかりませんが、貸方は現金でいいと思います。その時に伝票に支払った日付(立替えた日)を入れるのを忘れないようにしてください。

kana814
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 設立時の仕訳について

    こんにちは。よろしくお願い致します。 設立時の経理の仕訳がよくわからず、本やネットで調べたのですが、自信がありません。 例えば、下記のような場合、仕訳はどのようになるでしょうか? 1.資本金200万円、設立日は10月1日とします。 2.会社設立前に社長個人から創立費(25万円)+開業費(5万円)の合計30万円を借り、設立しました。 3.設立後、開業費(5万円)は、社長に現金にて会社より返済します。 4.創立費(25万円)は、増資(100万円)をした11月1日に会社より振込みにて返済します。 5.決算時、創立費と開業費を全て償却します。 なお、実際には、創立費や開業費の仕訳は複数あるので、摘要に記入して複数に仕訳をするつもりです。 自分なりに調べて下記のように仕訳してみたのですが、おかしい箇所はございますでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------    借方            /貸方 ------------------------------------------------------ 10/1 普通預金 2,000,000   /資本金 2,000,000 ---1 10/1 現金    300,000   /借入金 300,000 ---2 10/1 創立費   250,000   /現金    250,000 10/1 開業費    50,000   /現金    50,000 10/1 現金     50,000   /普通預金  50,000 ---3 10/1 借入金    50,000   /現金    50,000 ---3 11/1 普通預金 1,000,000    /資本金 1,000,000 ---4 11/1 借入金   250,000   /普通預金 250,000 ---4 3/31 創立費償却 250,000    /創立費 250,000 ---5 3/31 開業費償却 50,000    /開業費 50,000 ---5 ------------------------------------------------------

  • 個人事業の経理について教えてください

    個人事業(フリーランス)の経理について教えてください。 今年から弥生会計をつかって青色申告にトライしているものです。 経費の仕訳については調べればなんとかなったのですが、 経費を払った場合の「貸方勘定科目」についてが少しわかりません。 基本的に1つの銀行口座を事業用の口座として利用しており、 普通預金→振込をした場合にはこれにしてます 現金→現金で支払った場合にはこれにしてます としているのですが、 例えばクレジットカードで支払った場合には、 どれに当たるのでしょうか? また、現金払いの場合でも、 あくまで個人事業主である私の立て替え払いにし、 後日、事業用口座から私の口座へその利用した分を支払う場合には、 どのような仕訳にしておけば良いのでしょうか? 出来ればあまり現金出納帳を作りたくないので、 すべて建て替え扱いし、 事業用口座から私の口座へ振り込む形で対応したいと思っています。 経理素人のため、 なんだかよくわからない質問になっているかもしれませんが、 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※補助情報が必要な時は催促ください。

  • 資本金に関しての経理処理について

    新規に起業した株式会社の経理処理についてお尋ねします。別会社の現金を借りて資本金とし、株式会社としたのですが、社長が、起業したらすぐに資本金を普通預金からおろし別会社に戻してしまいました。その場合どう経理処理すればよいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 資本金と借入金の仕分けについて

    新規で会社を起業している経理をしています。会社を設立するまでの経費は社長が立て替えて支払っていました。設立後は創立費または開業費として仕分けをしようとしたのですが、資本金が普通預金に振り込まれた時点でその資金を使って、立て替えていた、お金を引き出していました。経理ソフトを使用して経理を行うのですが、期の途中から、私が入り経理を行う様になったため、それまでの領収書を渡され経理を行う状態です。 設立時の資本金の仕分け 借方 別段預金200/貸方 資本金200     普通預金200/    別段預金200 または     普通預金200/    資本金200 その後の経費をその普通預金から引き出して経費を精算しています。 普通に考えるなら    交際費20/普通預金20 と仕分けしていきますが、この時の資本金は決算時どのようになるのでしょうか 現在まで売上がなく、普通預金に入っている資金を使い続けています。 何方か、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 購入代金を立替え、後日、経理より金を出す時の記帳

    購入代金を立替え、後日、経理より金を出す時の仕訳記帳を教えてください たとえば・・・・ 会社の物品として新聞をコンビニで130円で買った。 その小銭は社長がポケットマネーで支払った。 借方 新聞 130円  貸方 立替金 130円 ------- 後日、会社より社長へ130円を返した。 (支払方法は、会社の銀行口座より社長の個人口座へ130円を振り込んだとする。新聞代、というのはたとえなので、振込手数料が高くてもったいない、とかは考えない。) 借方 立替金 130円 貸方 現金 130円 ------- これでいいんでしたっけ? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 振込手数料の仕訳

    非課税仕入れ部門と課税仕入れ部門のある会社で経理もどきをやっております。 購入した事務用品を一括で振込手数料を引いて支払いました。 非課税部門¥20,000 課税部門¥10,000  振込手数料¥525 振込 ¥29,475です。 仕訳伝票1 課税区分5(課税部門)  借方          貸方 事務用品費 10,000 当座預金 10,000 仕訳伝票2 課税区分7(課税部門)  借方          貸方 事務用品費 20,000 当座預金 20,000 ¥525はどうしたらよいのでしょう?ご教授ください。

  • 経理初心者です。

    経理初心者です。 お客様に運送会社を使用して商品を発送していますが、たまに従業員やお得意様の荷物(中身は当社の商品ではない個人的なものです)を当社の荷物として一緒に発送することがあります。 発送時に従業員やお得意様から運賃を現金で貰うのですが、その際の仕訳で「貸方」の科目は何を使用したら良いのでしょうか。 売上…ではないですよね。 また、運送会社からは1ヶ月分まとめて(当社の荷物、従業員やお得意様の個人的な荷物合わせて。仮に10,000円とします)請求が来ますが、支払い時の仕訳は (借方)荷造発送費 10,000 (貸方)預金 10,000 でよいでしょうか。 初歩的な質問ですみませんがお願い致します。

  • 経理区分間繰入金について

    施設Aで振込みを受けたものを施設Bで収入に上げたいのですが、 こういう場合は経理区分間繰入金科目は使用しなくてもいいものでしょうか? 施設Aでは 入金仕訳を 預金/流動負債 出金仕訳を 流動負債/預金 とし、 施設Bの入金仕訳を 預金/収入 としようと思ってますが、これで間違いないでしょうか? 経理区分間の資金の移動には経理区分間繰入金を使用するものだとは思いますが、 そうするとどう仕訳をしたらいいものか分からなくなりました。 今度からは振込先を施設Bの通帳に変更しますが、 その前に入金があってしまったので、 どう仕訳をしたらいいものか悩んでおります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 登記申請から完了までの間の経費の仕訳は?

    いつもお世話になっています。 今月株式会社を作りました。 法務局への登記申請から完了するまで何故か2週間近くかかりました。 登記申請の日が設立日になるということなので、 申請後に事務用品や消耗品等を購入し領収書をとりました。 このお金は個人での立て替えということになります。 しかし、登記完了までは法人名義での口座も開設できないですよね。 完了後口座を開いて、まず資本金の仕訳をしました。 資本金が入った後ならば、個人の立て替えは実際の買い物をした日に「仮受け金」や「未払い金」で仕訳しておいて、精算の時点で現金を支払って仕訳すればいいと思うのですが いくら設立日より後とは言え、「仮受け金」や「未払い金」を資本金の仕訳の前に発生させるのはおかしいように感じます。 かといって、資本金以前の支払いを全額「創立費用」(開業費)というのも違和感があります。 どうするのが一番良いのでしょうか?

  • 小さい会社で経理を始めますが

    小企業に勤めていまして、社員のほとんどが営業、事務は私しかいません。 今までは、財務(支払関係)のみを担当していて、経理は外部の人に委託をしていました。 ところが、諸々の事情があり、今月から私が経理もやることになってしまいました。(財務経理を1人の人間にやらせるのは与信管理的にどうかと言ってみたのですが、ダメでした…) 以前に務めていた会社で勘定奉行を使って小口現金の仕訳はきっていた事がありますが、預金をめぐるさまざまな仕組み(たとえば、一度未払で計上してその後取り崩して…というような)が全くわかりません。 一体どのような手順で経理業務を行えば宜しいのでしょうか? とりあえず、 科目  /  預金 で仕訳をきってしまっても宜しいのでしょうか? また、こんな私にオススメの経理の本がございましたらお教え下さい(><) 宜しくお願い致します。