• ベストアンサー

年金を23年しか払わない

kurota45の回答

  • kurota45
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

老齢基礎年金を受けとる資格は国民+厚生+共済で25年以上支払った場合に発生しますので、国民年金のみでしたら、このままでは老齢年金は受け取れません。 なので、 ●60歳までに2年以上あるならその期間を支払う。 ●過去に支払っていない保険料を支払う(確か過去2年分まで可能だったかと思います)。 それでも足りなければ、 ●社会保険事務所で手続きして、60歳以降も国民年金に任意加入して支払う。 ●合算対象期間(サラリーマンの奥さんだったうちのある一定の期間とかですね。他にもありますが)がないか調べる。 国民年金の受け取り額は、現在年に794,500円(20歳から60歳までの40年間払った満額)ですので、たとえば25年間保険料を払ったら、794,500円×25÷40で496,600円。2年足りなかっただけで、年間この金額がもらえなくなるので、ここまで払われたのなら頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • 年金25年払えば採算がとれるのでしょうか?

    国民年金の受給資格を得るには25年間の支払いが原則ですが、仮に25年間国民年金を納めた場合、年金としてそれを還元するのに国は採算がとれる計算なのでしょうか?寿命も人それぞれなので平均で算出してると思いますが、25年間支払いをしてもらえば1人の人間に死ぬまで年金を付与しても赤字にならない計算なのでしょうか?

  • 障害者年金について

    自分でどうやって調べたらいいのかわからないので質問します。 とにかくアホなので教えてください・・・ 20-23歳まで国民年金を払わず、23歳から3年間勤めて厚生年金に入りました。勤めてる時に心不全になり、会社を辞め国民年金に入り、手術で障害者4級になりました。 現在27歳です。将来障害1級になります。 調べてみて障害者年金は、1,2級の人が受給できると思うのですが、私が1級になった時にもらえるのですか? 現在独身で、近いうちに結婚しようと思うのですが、国民年金を払ってる期間が短いなどの問題で受給の有無も違ってきますか? 自分が将来1級になった時に、自分の知識のせいで、もらえなかったと後悔するのは、イヤなので、どうすれば一番いいか教えてください。

  • 障害年金と国民の年金繰下げ受給について。

    現在障害年金を受給しています。 65歳超えて、国民年金を繰下げ受給すると少し受給額があがりますよね?現在障害国民年金をもらっているので、株価が下がり将来国民年金の額が確実に減る事を考えると、障害年金と国民年金の併給はできないので、国民年金を75歳まで繰下げ受給した方が得ですか? それとも何歳まで生きれるかわからないし、国民年金を65歳から受給した方がいいですか?

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 国民年金について教えてください

    初めまして。国民年金についてお聞きしたいことがあります。結婚をして知ったのですが、主人が国民年金を払っていなかったのです。過去2年間は厚生年金を払っていたのですが、それも8年前のことです。今の会社は個人で国民年金を払うシステムになっています。  今主人は28です。今から国民年金に加入する事はできると思いますが、受給金額はきちんと払っている方に比べて少なくなってしまいますよね(どのくらい減ってしまうのだろう・・・)??かといって今までのを払う事は金額的に無理です。未払い分がある場合これからどうしたら。将来きちんと受給できる為に何か良い方法ありますか??

  • 年金について教えてください。

    私は現在、厚生年金に加入していますが20歳~25歳までの5年間 バイトだったので国民年金加入でした。 収入が不安定だったため、この5年間は1回も収めた事が ありません。免除の申請などもしていません。 この事で、現在収めている厚生年金分を将来受給出来なく なったりするのでしょうか? ちなみに今の年齢は30歳です。 遡って払う事なども出来るのでしょうか? 社会保険庁にも聞こうと思っていますが、 よろしかったら教えてください。

  • 年金45年払ったらどうなるの

     現在45歳の女性。  彼女は15歳で就職、25歳まで10年間厚生年金を支払う。  25歳で自営業の夫と結婚、20年間国民年金を支払い現在に至る。  今後10年間国民年金を支払い続け、55歳になったとします。この場合55 歳の時点で公的年金を40年支払ったことになります。その後56歳から60歳 まで法の規定により更に5年年金を支払えば合計45年支払ったことになります。  彼女の場合、56歳からの5年間の支払いは将来貰う年金額に反映されるので しょうか。  それとも40年の満額以上に支払ったものは、支払い損なのでしょうか。   法の定めだから払わなければならないとか、障害年金・遺族年金もあるので払 った方がいいとか、そのような視点からでなく、純粋にもらえる多寡について現 行法ではどのような取り扱いなのか教えてください。

  • 年金の受給と支払い

    父が亡くなり、現在母は遺族年金を受給しています。 母は今現在も自分の国民年金を支払っています しかし、年金は1つしか受給出来ないと聞きました。 遺族年金と将来母が受給されるであろう年金では、遺族年金の方が 受給額は大きいので、どちらか1つを選択するなら遺族年金です。 ということは、母が払い続ける国民年金は捨てている様な物になってしまいます。 こういった場合、母は今後自分の国民年金を払わなくてもいいのでしょうか?

  • 過去10年分納税可能になった年金を支払うか迷ってる

    私は29歳で20歳から29歳まで年金未払いです。 この度10年分遡って払えるとのことで 溜めた貯金から払うべきか払わないべきか迷っています。 将来的に厚生年金のように国民年金システム崩壊して受給できなかったりするなら 払いたくないと思ってしまいます。損得ではなくて義務なので支払い能力があるなら支払うべきですが生活はやっとです。 約170万円です。 国民年金未加入のまま成人後、精神障害の診断を受けたので障害者年金は受給不可能な身分です。

  • 国民年金と厚生年金、どちらが得ですか?

    18歳~35歳までの17年間は、会社員で厚生年金に入っていましたが、転職し35歳~38歳までの3年間は、国民年金です。計20年間は、一応年金は支払っています。 (1)後5年間、(計25年間)国民年金を払えば、年金は もらえますか?国民年金と厚生年金を足して、年金 はもらえるのですか?たとえば、国民年金を25年支 払い、65歳で年金を貰い、厚生年金17年間、支払 った金額は、無駄になり受給できないのですか? (2)国民年金と厚生年金、どちらが得ですか? (3)たとえば会社が変わり、厚生年金に入ることになり 基本給が下がると、厚生年金を支払う額も少なくな り、65歳を過ぎて年金を貰う額も下がるのですか?