• 締切済み

家庭崩壊後は異性と付き合ってもいいの?

umikozoの回答

  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

法的にはどちらが先でも後でも 不貞行為には変わりありません その弁護士さんもちょっとどうかと思いますよ いくら先に不貞行為を働いた方が悪いと言っても 問題ある発言です

noname#11119
質問者

お礼

普通そう思いますよねー。 でも弁護士さん恐ろしく自身満々でしたが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有責配偶者

    有責配偶者からの離婚裁判。 婚姻関係、破綻状況無し。同居時に不貞行為が発覚。 別れた!と騙し、別居に至らせ、尚、不貞行為継続中。(離婚をするからと不倫相手を待たせる。不倫相手は既婚者と承知済) 有責配偶者からの離婚裁判は、この様な状態で離婚となる様な状況になりますか? 法律に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 夫のW不倫 相手の配偶者に知らせることは罪になりますか?

    夫が8年にわたるW不倫をしていました。 相手は夫と付き合いながら、結婚し子供ももうけています。 こちらの夫婦関係は泥沼。これから修復していくのか、離婚するのかまだ話し合い中です。 でも相手側の配偶者はこの事実を知らず、平穏な家庭生活をおくっています。 相手の配偶者を交えて話し合いたいと申し出ましたが、拒否されています。 弁護士に相談したところ 一人の方は、相手配偶者に伝えるとpinkonpinkさんが罪になると言われ  もう一人の弁護士は 向こうが別れることになっても不貞行為が原因なのでpinonpinkさんは罪にならないと言われました。  相手配偶者が知れば 夫が訴えられることになるかもしれないことは承知のうえです。逆に 相手配偶者も知り、事が大きくなり 夫が自分のしたことの罪の深さを感じてもらえればとさえ思っています。 相手の配偶者に知らせることは罪になりますか?

  • 不倫は不貞行為で違法?

    不倫は不貞行為といって違法行為なんですか?弁護士の福永なんとかさんが言ってました。

  • 不貞行為とは

    法律上で「不貞行為」とはどこからになるのですか? 性行為に及ばず、例えばデートや手をつなぐなどといった 行為を配偶者以外とした場合は不貞行為と みなされるのでしょうか? 配偶者が性行為に及んでいない浮気をした場合、 離婚することは可能でしょうか? その場合、慰謝料はどのように解されますか?

  • 離婚調停をうまく進ませるために

    ともに結婚しているもの同士で、それぞれ今の配偶者と離婚して、再婚したいのですが、不貞があったととられても仕方ない状況があり、かなりもつれそうです。実際は不貞などありません。どうやって証明すればよいのでしょうか。口だけで言っても、二人で会っていた事実があることや昨年の夏頃からそういった疑いがかけられており、お互い疑いを晴らすためにいくら配偶者に事実をいっても聞き入れてくれません。疑いをずっと引きずられています。少しでも、社会通念上、不貞の疑いがかけられれば、離婚調停は成立しないということも聞きました。しかし、私と相手とは早く離婚をして、再婚したいと強く願っています。そうするためにいい方法はないのでしょうか。

  • 有責配偶者からの離婚

    結婚して22年です。 離婚について話し合いをしていますが 平行線のため、私は弁護士に依頼を しました。 これまでの経緯、離婚理由などを弁護士に 話しましたが、一つ話せない事がありました。 10年前に私が不貞をした事です。 離婚理由は10年前の不貞ではありませ んが、話し合いの際には相手は10年前の不貞を持ち出してきます。 証拠は残ってないと思います。 (10年前の不貞発覚時には、子供たちのためにもやり直そうということで話し合いやってきました。) 弁護士さんには、すべて話すべきでしょうか?話せば引き受けてくれないのではないか?と不安です。 詳しい方教えてください。

  • 不貞行為が認められるには継続的な肉体関係が必要?

    少しだけ法律を勉強しています。 法定離婚原因のひとつである不貞行為が認められるには、配偶者以外の異性と肉体関係を持ったこと、自らの意思にもとづいて行為をしたことが必要なのは分かるのですが、肉体関係が継続的・反復的であることは必要なのでしょうか?(1回だけの関係なら不貞行為にあたるのかということです。) 他の離婚相談などのサイトを見ていると、1回だけの関係は言葉の上では不貞行為に当たるが、裁判で不貞行為と認められたことはないという記述が目立ちます。この考え方がどうも納得できないんです。 私の勝手な解釈では、継続的でなければ不貞行為にあたらない。しかし「婚姻を継続しがたい重大な事由」にあたりうるから離婚請求はできる、ということだと考えていますが違いますか? それとも1回だけの関係だと民法770条2項を適用して、婚姻の継続を相当と認める判決が出るんでしょうか? いろいろ聞いてすみません。よろしくお願いします。

  • 不倫慰謝料請求の通知書について

    お付き合いしてる方の奥さんから行政書士を通して不倫の慰謝料請求の通知書が届きました。 お付き合いしてる方は今現在行政書士を通して離婚の協議が始まっていますが、お付き合いしてる方には「別居してから数年が経ち、不貞行為が発覚した事で離婚を決意しました」いう申入書が送られています。 TwitterやFacebookなどの書き込みで私の不貞行為を知ったと書かれていましたが不貞行為がわかるようなUPはしていません。 慰謝料請求の他に謝罪文も要求されています。 別居=不倫関係が始まった時点で、不倫相手とその配偶者の結婚生活が既に実体を失っていたような場合には、慰謝料の請求は認められないと考えられます。これは、法的に保護に値する婚姻の実体関係が失われているという考えに基づきます。 ↑ 何かのサイトで見ましたが、お付き合いしてる方との不貞行為はないと通知書自体、行政書士に返送しようと思いますが出来ますか? 私も誰かを間に挟めて交渉した方がいいのでしょうか?

  • 結婚って罰ゲーム?

    離婚の理由として、 1. 配偶者に不貞行為 2.配偶者から悪意で遺棄された 3.配偶者の生しが3年以上明らかでない時 4.配偶者が極度の精神病にかかり回復の見込みが無い 5.その他婚姻を継続し難い重大な事由がある 喧嘩して「コイツ嫌いだわ」とか思うことがあっても逃げられないってことにならないですか?

  • 夫婦関係の再構築について

    有責配偶者について、何度かここで質問させてもらい、参考にさせていただいております。 今回の質問の前に前置きです。 妻が不貞行為をし別居に至りました。しかし、発覚後もあからさまに不貞行為を繰返したため、私が相手の男性に対し二度と会わないとの誓約書を取り交わし、慰謝料を支払ってもらうことで合意しました(弁護士介入済み) さて、問題はその後の妻の行動です。不貞行為に対する反省の色はしばらくなく、むしろ逆ギレして私に対して暴言や侮辱を繰返しました。その後、不貞行為に対する謝罪はありましたが、夫婦関係の再構築の努力は全くありません。私も、ほとほと呆れ返り、最近は離婚も視野に入れております。ただ、このまま『ハイハイ』と離婚に応じることは出来ないので、損害賠償請求を行い、支払いを約束した上で協議離婚しようと考えております。 そこで、不貞行為に対する損害賠償はもちろんですが、有責配偶者にも関わらず夫婦関係の再構築の努力をしない妻に、この点での損害賠償請求の増額は可能なのでしょうか?また、暴言や侮辱(死ねば良かったのに云々の発言)に対してもかなりの精神的苦痛を感じました。これも、増額の対象にして良いものなのでしょうか?感情的な話じゃなく、社会通念上の話しとしてのご意見をお願いします。