• ベストアンサー

5/8の模試でボロボロでした

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

家庭教師派遣会社勤務です。私も通信制あがりですので、生まれて初めて模試を受験した時の成績を今でも覚えています。私は私立文系志望でしたので、文系三教科でしたが、英語4/200点、国語60/200点、日本史6/100点でしたよ(笑)。それでも猛勉強して東京六大学の一つ、明治大学に入りましたから! まず第一に、通信制の高校のレベルははっきりいって低いです。そして目的も低い(彼らの大半は高卒資格が手に入ればいいやと思っている)ですので、模試では通用しません。ゆえにまずは中学の勉強から戻ってください。あなたの住んでいる都道府県の公立高校の過去問題(過去問は買わないでね、たった一回しか使わないから買っても金だけ損するんで)を図書館で新聞のバックナンバーをコピーして、まずは英数理だけ解き、『あなたの基礎レベルがどの程度なのか?』を把握してください。ちなみに私は自分が最初に入学した高校には到底入れない恐ろしく酷い点数を取りましたよ(爆)ちなみに私は40%も当たりませんでした(汗) そしたら、まずはあなたの場合は理系なので、とりあえず理科はいいとして、その公立高校の過去問で80%以上正答しなければ、英語と数学と理科一分野の選択科目(物理なら中学一分野の物理にあたるものを、化学なら化学に当たるもの)の中学生レベルの問題集からやり始めてください。ここからはじめないと、いきなり大学受験の勉強をしても、高校生レベルの問題集や参考書の解説を読んでも何を言っているのかまるで理解できません。 当然、予備校に言っても講師が言っている事が同じ日本人が言っている言語だと思えないので、金をドブに捨てるようなものなのでムダです(経験者は語る…)ただ、予備校の施設(例:自習室)だけは有効に活用しましょう。もう予備校の講義に出ることは時間の無駄なので一切やめて、とりあえず「自分は予備校の講義を理解できるレベルになろう!」を合言葉に中学の勉強を一ヶ月間みっちりやってください! つぎに第二として、勉強面のことよりも、環境面のことを書きたいと思います。おそらくあなたは家で勉強したことがないと思いますので、いざ家で勉強したとしても、長時間あなたの自宅で勉強は出来ないはずです。ゆえに、まずは『誘惑物の排除』をしましょう。 TV・ゲーム・マンガ・雑誌は全て処分し、机には勉強関連の本以外は排斥します。あとは友人関係の整理です。遊んでしまう人間や異性から遠のいて、『出家した修行僧』のように質素な部屋、誘惑的な人間関係から離れてください。少々荒っぽいですが、そんくらいヤラないと環境は整備されません。ちなみに私は本気で受験しようと決めた段階から明治大学に入るまで、友人とそれ以降一度も会いませんでした。しかしそれぐらい空白があっても、真の友人なら埋められますし、偽の友人は自ら去って行きますので、質の高い友人だけが残りますので、友人関係の清算になり、いいですよ! そうなった段階になって第三として、とりあえず軌道に乗るまでは『自宅では勉強しない!』で外で勉強してください。外といっても、自宅以外で勉強するという意味ですので、主として予備校の自習室か、公立図書館の自習室でやりましょう。 そうすると、かならず「こいついつも来てるなぁ!」という奴が何人か出てきますので、そいつを自分で勝手に「ライバル」と思ってください(笑)ただ、そいつには自分から話しかけたりはしなくていいです。自分の心の中でのみ「ライバル」と思っていいです。で、その「ライバル」が休憩したりするはずですが、そこで「私はその「ライバル」が休憩している間に勉強を進めているぜ!」という優越感に浸ってください(笑)他人のペースで勉強をしていくうちに気づくと自分はそいつよりも勉強時間をとるようになって行きます。そしたら、もっと長時間勉強する新しいライバルをそこで探してください。何人かライバルを変えていくうちに、凄い時間勉強出来るようにあなたはなっているはずです。そうやって長時間勉強に打ち込める環境を整備してください。気づいたら私は20時間ぐらいは勉強できるように成り代わっていましたよ。 そしてさらに第四として、これは受験終了までやって欲しいんですが、受験生にとって最も大切なのは「ハイテンションと高いヤル気の維持」です。解答NO.7の方もいっていますが、朝の目覚め直後に自分にとって物凄くやる気になるテーマ音楽があるはずです。私はロッキーのテーマ曲とか、HIRO(TVドラマ「スクールウォーズ」のテーマ曲)とか、ハウンドドックのアンビシャスなんかを朝出際に聞いて、テンションを上げて勉強しましたり、志望校(わたしは不合格でしたが当時は早稲田大学に入りたかった)の受験案内を見てテンションを上げてください。また、長時間勉強してテンションが下がった時もウォークマンでその物凄くやる気になるテーマ音楽を聞いて、再度テンションを上げていました。 以上四点を実行してください。私もそうでしたが、あなたも普通のことをやったのでは、世に言う大学生にはなれません!ちなみに私の高校の大学進学率は10%ありません…そんぐらい馬鹿でしたから(笑)だから、通常市販されているエール出版の勉強方法などがまるで当てはまりませんでした。唯一ハマったのは代ゼミの講師吉野先生の「おまえはバカじゃない!」だけでした。 偏差値が超低い人間はどうしても吉野先生や俺のような狂気の沙汰的に勉強をしないと偏差値が上がらないようですよ。

nayami12
質問者

お礼

アドバイスを参考にしてがんばってみます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。

  • 模試と通常のテストの成績の差が大きすぎる。

    現在、受験を控えた高3です。 模試と定期テスト(学校の先生が作るテスト)の成績の差が大きすぎます。 差があるならば、普通は「定期テスト>模試」だと思われるでしょうが、 私の場合は「模試>定期テスト」です。 模試では、偏差値が60くらい。 でも、定期テストでは40台です。 クラス内の順位でも、模試は2位で定期は30位くらい・・・・・・。 (私のクラスは特殊なので他クラスとは受験科目数の違いで比べられません。) 差がひどすぎます。 周りの友達にも、「お前は頭がいいのかバカなのかわからない」とよくいわれます。 日頃の自宅での勉強はしません。 塾には週に3~4回2時間ほど行っていますが、そこでもあまり勉強しているとは言えず・・・・。 授業も寝てたり友達と話してたり内職してたり。 宿題も出さない。 要するに最悪の生徒です。 なんでこんなに模試と定期テストの差があるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 各教科の模試での大まかな偏差値は、 国語:60 英語:40後半 地理:65 政経:80 です。

  • 学校の成績と模試の成績

     高校2年、私立の中高一貫の進学校に通ってます。 学校の生徒の通塾率は非常に高く、高校2年になってからは、授業中も内職というか塾の宿題や塾の 予習復習をやっている子が結構いるようになってきました。 もちろん、塾では、高校で習う範囲は終わり、入試のことをしていて、国公立の医学部をねらう内容の ことをしています。かなりハードでその塾の子は、皆優秀です。 自分をはじめ、塾に通う子は、学校の数学や暗記だけの英語をしていても意味がないと考えていて、 学校のことより塾のことを優先しています。 だから、学校のテストでは、そこそこにはできますが、点数は取れません。全く試験勉強をしていかない からです。 親には叱られますが、塾」のテストはきちんとやっています。 ですから、模試はすごく点数がいいのです。逆に、学校のことだけやって成績をとっていても、模試は 取れていない子がいるので、自分の勉強は、間違っていないと思っているのです。 塾でやっていない教科は授業を聞いています。 自分は、学校の中の成績より、塾や模試の成績が大事だと思っています。 親は、どちらも出来てあたりまえで、そんなのはおかしいといいます。 でも、先輩の方々でも、自分のようなやり方で、医学部など合格しているので、説明しても 親には理解できないようです。  自分の勉強は間違っているのでしょうか。

  • 模試で良い点を取れません。

    高校1年の女です。 私の高校は偏差値62なのですが、 以前第1回の模試で私は50前後の偏差値を 取ってしまいました。 学校のテスト(中間や期末)では、 クラス上位なのですが、 模試になると上手く点を取れません。 他の友達とかに聞いてみると、 「全然勉強しない」などと 言っていて、いい点を取っています。 今度第2回の模試を受けるつもりです。 私の高校では模試の偏差値などを参考に、 来年のクラス分けをします。 なのでどうしても、いいクラスに入りたいです。 どうしたら模試で良い点を取れるでしょうか?

  • 高1の模試

    私は現在私立高校1年生です。 今通っている私立は本当にすべり止めで、授業料のために進学校ではなく、早慶に毎年2・3人行っているくらいの学校です。 そのせいか、学校でやる模試の回数が少ないような気がします。 2年後半か3年生になったらやるらしいのですが、数をこなしておいたほうがいいような気もするのです。 学校では河合塾の模試をやるらしいのですが、なるべく早いうちから受けておいたほうが良い模試・ほぼ必須で受けるべき模試を教えてください。 ちなみに、志望校は東京大学です。

  • 模試について

    私は現在浪人中で予備校に通っているのですが、模試のあり方についてすごい疑問があります。確かに一回浪人をしたので、センター模試や記述模試などの標準レベルの模試は受けたほうがいいかもしれませんが、今のこの時期にハイレベル模試などは受けたほうがいいのでしょうか?現在予備校では東大受験のクラスに所属しているのですが、その授業はまだまだ易しめの問題で私もそのカリキュラムに沿って夏までは基礎を固めるつもりなので休日もどちらかというと自分の勉強の時間にあててじっくりといきたいんです。でも周りの人は受けるつもりらしいのですが・・・はたして今の段階でハイレベル模試意味はあると思いますか?

  • 高校生 模試と定期テストについて

    地域の進学校に通っている高校一年生です。 毎日毎日の課題が多く、テストも2週間に一度、しかも範囲が半端でないため、テスト勉強に追われる日々です。 聞きたいのは数学の学習について。 初めは、テストの前に勉強していましたが、最近は数学はその日習ったところは、その日のうちに学校の補助教材で復習し、試験範囲になるであろう問題集もやるようにし、試験の際には見直し。というスタンスを取って、学校程度の基本的な問題や、小テスト、課題テスト 定期テストはよくできトップクラスです。 ところが 模試になると、初めてみる問題ばかりで偏差値65程度しか取れません。 順位も数学では80位くらいに落ちます。 解説を読むとわかりますし、やったことのあるような問題だとできるのですが・・・ 模試になると、成績も順位もグッと下がってしまい落ち込みます。 私は中学校も塾に行っていませんでしたが、ずっと苦労することなくトップできて、しかも成績は1年生からずっと安定していましたので (数学はほぼ100点か95以上でした) あまり、公立の学校以外の勉強をしてきていません。 今現在も学校の勉強以外には、Z会を解いている程度です(難しいです) 中学校で数学もそれほど得意でなかった子がいるのですが、 高校に行ってから数学がよくできるようになって、学校の定期テストではできないのに、模試になるととてもよくできる子がいます。 先日の模試でも、学校の課題部分の基本問題はできないのに、実力分野がよくできています。 授業の小テストなどはできないので再テストを受けています。 (Z会の模試では、彼は41点、私は75点でした。わけがわかりません。) 彼は、この学校の専属のような進学塾に中学校からずっと行っているのです。この塾には学年半数以上の人が通っています。 もちろん、トップの人は塾に行かないでも定期テストも模試もできる人なのですが、こういう彼を見ると、やっぱり塾に行かないとダメなのかなあと思ってしまいます。 また、彼は今の教科は数学英語以外は受験に関係ないといって、他の教科はやらず赤点ぎりぎり、提出物も出しません。 真面目にこなしている私は、内申はいいですが、結局模試で点が取れないと、いろんな事を真面目にやってると時間が足らない・・・とあせります。もっと問題を解いたほうがいいのではないかなど・・・ よく模試ができないのは基本ができていないからだと言われますが、彼を見るとどうなのかなあ・・・と不安になります。 結局真面目にやっても私は基本ができていないのか。。。と・・ 模試で点数を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回帰ってきた回答をもとに必ず見直しはしています。 このまま学校の勉強を 真面目にやっていて力がつくんでしょうか? アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 駿台全国模試と全統模試のレベルの違い

    こんにちは。 高1駿台全国模試と全統高1模試についてなのですが、偏差値上ではこの2つの模試はかなりのレベル差があるように思えます。 その根拠としては、東大文IIIの合格可能ライン(B判定、60%以上)が、駿台では偏差値63となっているのに対し、全統では偏差値75と、12もの差があります。 京大文学部についても駿台61に対し、全統72.5と、同程度の差があります。 私立を含めた他大学においても、総じて10前後の偏差値差があり、両者の偏差値を単純に絶対比較する事は到底出来ないものと思っています。 そこで、最初の質問ですが、受験界の共通認識として、駿台全国模試と全統模試との一般的な偏差値差がどの程度と考えられているのでしょうか? 次ですが、駿台全国模試では、受験者数が多い高校が冊子に掲載されています。 これは、恐らく学校受験が大半だと思いますが、学校名を見る限り、中学入試における日能研偏差値が50~60程度の高校が多く、60~65程度の進学校が5校程度、一校のみ偏差値70クラスの高校が学校受験していましたが、その他の最上位校は比較的少数(個人)参加でした。個人的感想として、この程度の受験層が主体の模試での偏差値60程度で東大や京大が狙えるのかと疑問に思いました。高3の駿台模試ならば上位校も多数参加してくるのでしょうが、そうでない層も新たに入ってくるので、平均レベルはそんなに変わらないのでしょうか? また、高1の時点では、中高一貫校がカリキュラム的に圧倒的優位と思われるので、中高一貫校の生徒が多数派のこの模試において、国公立高校の生徒は不利な状況であり、偏差値が出にくいのいう側面もあるのでしょうか? 前と重複する部分がありますが、駿台模試でその程度の受験層なのだから、全統模試の受験層はかなり低いと考えて良いでしょうか? 以上、かなり長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 駿台模試

    こんにちは。現在高校1年生ですが、10月にある駿台模試を受けようと思います。ところで進学校の生徒は1年生でも2年生の模試を受ける方々がいるようですが、自分はどうしようか迷っています。一応数学はII+Bまでやり終えました。英語は一応英検準1級をもっています。どうか回答お願いいたします。

  • 模試に強くなるには?

    今高校2年生の理系です。 定期的に模試が学校で行われるんですが、今まで一度もいい点数をとったことがありません。ここで質問なんですが模試に強くなるにはどうしたらいいでしょうか? やっぱり日ごろの勉強が大事なんでしょうか? 模試で高得点をとるためのなにかいい勉強方法があったら教えてください。