• ベストアンサー

3φ3w200v動力の電気配線

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

私と同じペーパー工事しとして 「内線規定」 という本を見つけて購入してください。これに一覧氷河あるはず。今まで1回も面倒で工事したことがない(全部工事や任せ)ので.雰囲気としては覚えているのですが.具体的数値になるとまったく覚えていませんから。 引き込みの規定は電力会社によって異なるので内線規定を参照のこと。

関連するQ&A

  • 大工用機械のブレーカ以降の配線

    こんばんみ。 ペーパー電気工事士です。 大工になってから電気工事のことを忘れ気味です。 材料の加工場を建てることになったんですが、動力の機械を設置する予定です。 屋内は自分で配線して、引き込みや申請は知り合いの電気屋にやってもらおうと思っています。 そこで質問なんですが、3.7kwの万能機(丸鋸なんかが)と1kwのホイストを設置します。 電動機総和は6.3kw以下、じか入れ始動電動機中最大は3.7kwです。 主開閉器は50Aでサーキットブレーカーは15Aと5.5A、コンデンサは50μFと20μFでOK?。主開閉器とサーキットブレーカーまでの線の太さは2mmでいけますか??。 それと、どうしたもんかな~と思うんですけど コンパネに主開閉器とサーキットブレーカ・コンデンサを取り付けて 、機械の近くに接地付き3P20A露出コンセントを付けたいと思うんです。 ブレーカーからコンセントまで15メートルくらい離れます。 コンセントまでの配線は最小で何mm(何スケ)で大丈夫でしょうか・・・。 あまりキャプタイヤを引っ張り回したくないので。 それとも主開閉器から2mm3φを15メートルたたいてサーキットブレーカ・コンデンサ・露出コンを付けた方がいいんでしょうか。 ソフトに教えてくださいませませ。

  • 電気工事

    電気に詳しい方教えてください。三相200V穀物の乾燥機(最大同時使用電力1.629KW)を設置するのですが、電線、ブレーカー、コンデンサ、などの容量を素人にも解るように、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 三相のエアコンの電気工事に関する質問です。

    少し古い三相のエアコンの電気工事に関する質問です。冷房運転電流23.6A 冷房電力7.44Kw 力率91% 圧縮機5.5kw 送風機 0.75kw という仕様になっています。配線遮断器等がこのエアコンよりも以前の古いのままで使われており、今回、改修しようと思っています。そこで質問ですが、古い70μFの進相コンデンサがついているのですが、この力率のエアコンにこれって必要なんでしょうか。

  • 200V三相サーキットブレーカー&コードサイズについて

    ★200V動力三相ですけど、30A漏電ブレーカーが付いています。200V三相コンプレッサーを購入予定です(3.7kwタイプ)。これを使用するについて、サーキットブレーカー(15A・3.7kw)を付けたらいいのかな?その場合の銅線三本コードの芯サイズはどのぐらいのサイズが良いでしょうか?★今現在は出力が0.75kwなので小さな線&0.75Kwのサーキットブレーカーが付いてます。当然配線&0.75Kwのサーキットブレーカーは無理なので新たに設置したいので教えて下さい。

  • 動力の配線サイズについて教えて下さい。

    200V電動機2.2KW(定格電流11A)では、ブレーカー30Aでケーブルサイズ1.6Aと内線規程の表に記載がされています。 IV1.6sqだと許容電流が19A(27A×0.7倍)なので、ブレーカーが30Aが設置されている場合に、過負荷の対応がとれない気がします。 配線サイズは、1.6sqでいいのでしょうか?

  • この場合、何kWまでの動力モーターが使用可能?

    少し前に関連質問をさせていただき、非常に参考になりました。 三相200Vの動力(低圧電力)を東電と長年契約しております。 現在、50μFのコンデンサー付のスイッチボックス(配電函)内に 20アンペアの旧式ヒューズが3個ついてますが、 契約kWを無視して考えた場合、最大何kWまでの動力モーターが 使用可能でしょうか? ちなみに、スイッチボックスはかなり古い型式のもので、 ブレーカーの役割を果たしてると思われます。 スイッチボックスは1個のみ使用するという条件で回答をお願いします。

  • 三相200Vポンプ取り付けについて

    融雪ようにポンプを取り付けいと思っています。 当方、農業を営んでおり三相200Vが小屋におりています。 そこで質問なんですが、小屋にある三相の配電盤?でポンプ取り付けが可能かどうか教えてください。 板に3つくっついているのですが、 1、進相コンデンサ N2形 40μF 2、モーター保護権用サーキットブレーカー BCW-30 20A 3、4つ口コンセント あと取り付けたいポンプが川本ポンプのGSO(3)-C 形 自吸うず巻ポンプ 2極 750W というものです。 また、家からスイッチみたいなものを取り付けて、小屋ポンプを動かせるようにできるのでしょうか? まったくの素人ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 進相コンデンサについて

    以前板金屋だった工場を借りました。 すべてのブレーカーを切った状態で、電力計のブレーカーと進相コンデンサのブレーカーを入れると、電力計が廻りだしますが、これで正常なのでしょうか。 コンデンサに充電されると、とまるのでしょうか? 3相 400V 50HZ  コンデンサには、 5KvAr 3X33.3μF 7.2A 400V 50Hz とかかれています。

  • ブレーカー、 コンデンサー

    お世話になります。 移転しました貸工場の電源の、サーキットブレーカ(AC220V 30A)に 電気取り出し側に進相コンデンサー100uFが取り付けてあります。 前に此の工場を使用なさってた方のままです。 此の進相コンデンサーは何の為に付いているのか、又 AC220V 25Aのプレス機の電源に使うのに、此の進相コンデンサーは 必要な物なのか、ご存知の方お見えでしたら、ご教授下さい。                宜しくお願いします。

  • 100v用扇風機の変速

    作業用場で使うやや大型の扇風機ですが(180~240w)回らなくなり、テスターで 調べた限りどこかで断線らしいのが分かりましたが、回転数を押し釦での切り替え式です。 8μFの進相コンデンサーが付いていますが、このコンでサーを含む配線と他の回転速度切り替え配線の接続関係を知りたくて調べていますが、なかなか具体的な説明が見つからず困っています、60数年前?頃は参考書で見た記憶がありますが、最近の解説書は電子化された回転数制御のことばかり乗っています。 どなたかこの制御結線の具体的な説明、もしくは解説本などご存知でしたらご教示いただきたくて質問させていただきました、 ちなみに、100vの一方は直接モーターへ、他の一線がSW BOX経由で3線の内の1線だけに進相コンでサーが接続されて合計4線がモーター巻線に接続しています。 色分け規格があるかどうかも知りませんが、灰、白、黄、赤、で赤がコンデンサー からの配線です、(黄色とコンデンサー他端がSWの端子板で一緒) 言葉の説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくおねがいします。