• ベストアンサー

配線をきれいに整理する部品

I_D_takaの回答

  • ベストアンサー
  • I_D_taka
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

私が使った物は、下記HPのC-204ページのものです。 先日回答したidecでは無く、春日の製品です。 TC10の15ピン位のものを使いました。 用途は車内で、冷蔵庫などの消費電流の多いものを使うため、バッテリーから直に車内に引き込み、リレーを介して電気を取る為と、後席の足元照明の配線などを取るために使用していました。 ショートバーはC-276に載っていますが、10個入りですので、個人で買うにはもったいない感じです。 適当な電線を∪字に曲げて、渡らせていけばいいのではないでしょうか。 それと、電気部品をネット通販で売っている店も有るみたいですね。

参考URL:
http://www.kasuga.jp/products/pdf2/03_ALL.pdf
gogomumu
質問者

お礼

具体的な商品を教えていただきありがとうございます。 早速探してみようとおもいます。

関連するQ&A

  • TOMOSの配線

    知人よりリアフェンダー部のないジャンクのTOMOSを譲り受けましたが、 車体後部の電装品(ウインカー、テールランプ)の配線をどのようにすればよいのか分かりません。 左サイドカバーを取り外すと、6つの平型端子がありました。 いずれも配線が接続されておらず、これらから電源とアースをとるものと思い テスターを用いて、ウインカースイッチ・ブレーキスイッチを動作させたり ウインカーリレーなどとの導通を調べておおよその見当を付けて接続しました。 その結果は次のとおりです。 ・黒のオス端子 →テール/ストップランプのアース ・白のメス端子 →テールランプの+ ・水色のメス端子 →Rウインカーの+  ・緑のメス端子 →ストップランプの+ ・茶(色あせた赤?)のオス端子(2本の配線が結線) →ウインカーのアース ・茶(色あせた赤?)のメス端子(1本の配線が結線) →Lウインカーの+ 動作確認を行ったところ、ウインカースイッチに応じてL・Rのウインカーは点灯するのですが 点滅しません。また、テールランプが常にチカチカとウインカーのように点滅してしまいます。 後部の電装品は添付画像のように、ボディーに直付けしております。 テール/ストップランプはXR100のものを流用しており、アース含めボディーとの導通はありません。 すこし調べたところでは、ウインカーをボディーに直付けする場合は絶縁を取らないといけない との記述がありました。 何分国産車と電気の取扱いが異なるようで苦労しております。 各端子の正しい接続先と、アースの取り方をご教示願います。

  • 車の電気関係

    車の電気関係について、お聞きしたいことが2つあります。 1つ目は配線の太さについてですが、配線が細い場合の 問題は大いにありますが、ある程度、太くても 何の問題もないのでしょうか? 例えば、オーディオの裏から電源を分岐させるときに、0.5sqの配線を用いたとします。 さらに、その0.5sqの配線から電源を分岐させるときに1.25sq程度の 太めの配線を用いても問題ないのでしょうか? また、電装品の消費電力が1W程度で、1.25sqの配線を用いても良いのでしょうか? 水が通るホースでも、直径が2cmのホースと10cmのホースだと水の量が 少ないとき、水の量が同じでも勢いが違います。 これと同様に、電気の配線においても、適したサイズよりも太すぎると 何か問題があるような気がするのですが、どうでしょうか? 2つ目は、アースの分岐です。 電源側を分岐させるというのは、極普通なことだと思うのですが、 アースを分岐(分岐というか集約ですかね)させるというのは、あまり聞きません。 ボルトにクワ型端子を挟めば良いので、わざわざギボシを 使って分岐させるのが面倒だからかと思ったのですが、 もしかして、アースの分岐は何か問題があるのでしょうか? アースの分岐は以下のような感じです。 クワ型端子でボディと接続-配線A-ギボシ-配線B-ギボシ-配線C-電装品1 ↑この配線Bで分岐させてギボシ-配線D-電装品2 上記のように繋いでも問題ないでしょうか? 電装品2から、来たマイナスの電流はクワ型端子に向かって流れるべきですが、 これが、電装品1を使っていないときなど、クワ型端子に向かって流れずに、 電装品1の方に流れたりしないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ボディアースの影響

    電装品(ステレオ)を取り付けるために、リレー、スイッチ、通電確認用のLEDを配線しましたが、さらにステレオ本体も加わると、後付けのボディアースが結構増えることになりますが、そのことが他の電装品などに悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか? それから、アースは全部まとめてバッテリーのマイナス端子まで引っ張った方が良いのでしょうか? 上記2点について宜しくお願いします。

  • 車の配線について

    車の配線について質問です。 (1)買ったときからついてる電装品のシガープラグ電源をオーディオ電源にしたのですが、切って+をACC,-をアースにしてもいいのでしょうか? (2)添付画像を参考にしてください。 配線をすっきりとしたのですが、画像の理想のようにしても大丈夫なのでしょうか? わかりづらいですが、4・5本の線を1本にしたいのです。 線は、AVS0.50SP(圧着端子等で圧着します。)(線が溶けないか心配です。)です。 過電流保護としてヒューズ5A右15Aを付けます。

  • 社外バックカメラの配線についてですが、説明書を見るとリバース信号とマイ

    社外バックカメラの配線についてですが、説明書を見るとリバース信号とマイナスをバックランプの配線から、各線にエレクトロタップにて割り込んで接続になっており、その通り接続して写ったのですが、バック中にブレーキランプが点灯すると、一瞬ちらつきます。 そこで質問なんですが (1)系統が一緒で負荷が掛かるからしょうがないのでしょうか? (2)マイナスをボディーアースに接続したら改善するのでしょうか? (3)基本的にアース線とボディーアースどちらがよいのでしょうか? 電装に詳しい方ご教授ください。

  • 分岐配線

    電装パーツを取り付けたいのですが、常時電源を2本用意する必要があります。 そこで、下記の様な配線は問題ないですか? (1)元々の常時電源線に割り込みコネクタで割り込み配線を一つ作る。 (2)Y字型の二股配線を作って、(1)の配線と繋げる。 (3)電装パーツの常時電源配線へそれぞれ繋げる。 それとも、別々で取った方がいいでしょうか? (ex.ヒューズボックスから一つ、既存の配線から一つ・・・) (1)~(3)の作業イメージ像も添付しますので、宜しくお願いします。

  • ドア連動 配線方法 あってますでしょうか?

    ドア連動の照明を取り付けたいです。 次の配線方法であってますでしょうか? 8Aの電装品です。 ON―OFF―ONのスイッチでドア連動でなくとも作動するようにしたいです。 配線はスイッチのON1をアースへON2をドアのアースコントロールスイッチ?へ(ドアのとこについてるゴムのすいっちみたいの)後ひとつの配線をリレーのマイナスへ そしてリレーの作動用電源、電装品の作動用電源を+へ、リレーの黄色の線を電装品へ、そして電装品からアースへ  というようにしようと思います。 大丈夫でしょうか?  また、8Aの電装品なんですがリレーはやっぱつけたほうがいいでしょうか?(上記のとうり付けてやろうと思いますが無いほうが簡単ですので) そのままスイッチにつけたら危険ですか?  よろしくお願いします。

  • オーディオ 取り付け 配線

    カーオーディオがはじめから付いていなく、配線も無い車にカーオーディオを付けたいのですが、取り付け方をご存知の方教えてください。 車は旧ミニで、普通のオーディオ交換の経験はありまあす。 バッテリーから主電源を引いてきて、ボディーにアースを落とす。 そのぐらいしか分からないのですが、お願いします。 突っ込みどころ満載の文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 自動車オーディオの配線について

    自動車の配線についてお尋ねします。 自動車オーディオの外部入力端子に、iphoneからの映像や音声データを入力できるRCAケーブルを接続しました。 ACC電源とアースはその端子の近辺から拾っています。 しかし、それを接続すると地デジの受信が著しく悪くなることがわかりました。 配線の取り回しを変えずに、受信障害を回避する方法はありますでしょうか? 例えば、RCAケーブルを何かで覆うとか・・・? 電源やアースの配線の方が問題あるのでしょうか? ご教授ください。

  • ボディーアース

    社外品のキーレスを取り付けようと思います。 電装品を取り付けるのは、この先は、まずないと思うので、電工ペンチは買わないで済ませたいと思っています。そのため、ワンタッチカプラーや配線コネクター(悪評があるのは承知していますが…)での配線を検討していますが、ひとつ、ボディーアースをするための端子だけは、圧着工具なしでとりつける方法をみつけられないのですが、何か良い方法はありませんか?