• ベストアンサー

高専3年→大学受験

t-cmtの回答

  • t-cmt
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.2

高専4年、現役の者です。 そして、mnypulatorさんと同じように大学受験を考えています(というか、始めている)。 まずは、質問の方に回答します。 1.通った方が良いかもしれない。 2.あなた次第。 3.受験勉強をひたすらして下さい。 以下に私の境遇を書きます。 私は、高専の理系教科に適正を感じないので(元々は文系?)、文系方面の大学受験を昨年の12月頃決意しました。 志望校は有名私立1本です。受験教科は少ないので絞り込んでやっています。 国立の受験となれば、センター試験があるので相当な勉強量でしょう。塾に通われることをお勧めします。 ちなみに私は塾に通ってません。自分で出来る自信があるからです。分からなければ先生に聞きに行きます(修士・博士の教官がいるので)。 春休みは、ほぼ毎日図書館に篭っていました。 3年生の授業ならまだ専門科目も比較的少ないのでは?4年なんてもっと…。それでも出来る限り頑張ってますよ。 ちなみに高専→大学編入には、理系の道だけではなく試験に受かれば文系にも受け入れ先はあるようです。 とにかく情報を集めて下さい(大学受験だけではなく)。 参考になれば。

関連するQ&A

  • 高専から大学へ

    今僕は高専の一年なんですが、進路変更がしたいです。高専の三年を修了すると大学受験の資格が得られるのでそれを利用して大学に行きたいです。ちなみに大学は法学部を目指してます。そのためにはどのような勉強をしたらいいですか。塾とかに行った方がいいですか?教えてください。

  • 高専中退の大学受験について

    高専を3年生修了で中退して、一浪して大学を受験したいと考えているのですが、3年中退で大学受験の資格はあるのでしょうか?それとも、大検を受けなくてはならないのでしょうか? それと、高専は高校とは違って理系中心の教科が多く、成績表も偏差値が出るようなものでは無く、大学受験にこれから臨むに当たってどのように大学を選んだらいいか悩んでいます。大学で勉強したいことは、社会学で、マスコミ関係の仕事がしたいと考えています。 高専は中退者の進路相談のようなものは特に無いのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 高専卒後約6年、大学受験をしたいのですが。

    いろいろ検索してみたものの、同じような質問が見当たらないので、新しく質問します。お願いします。 高専卒後約6年経ちました。その間、就職・結婚・出産と経験し、今一人子育て中です。 実は、大学受験をしようかと考えています。もちろん、合格までには長い道のりが必要と考え、30歳前後を目安に頑張ってみようかと考えています。(今26才です) いろいろネットで検索してみたものの、再入学という情報はあるのですが、私は大卒ではないため、再入学にはあたらず、まったく一からの受験という情報が少ないです。しかも、高専に行ったため、普通校の方より、高校の一般科目の勉強が不十分だと思います。(例えば学校では、英語よりドイツ語の授業の方が多かったです) このように、一度社会を経験されてから、大学に入学された方の(再入学ではなく)勉強の進め方の経験などを聞きたいなと思い、質問させていただきました。 また、そのような経験をされた方のHPなどご存知でしたら教えてください。 やはり、中学の勉強から始めた方がよいでしょうか?高校受験対策問題などで、復習していくのが良いのかな?とも思います。主人の会社の方のお子さんが今年中学を卒業されたので、参考書や教科書あげると言われてますが、いただこうかなと思っています。 高校に通っていなくて、予備校にも通っていないので、自分ひとり違う方向を向いて勉強を始めたような気がしています。予備校は高校程度の学力がついたら(確認できたら)考えたら、と主人は言います。 アドバイスなどもいただけると嬉しいです。厳しいご意見もあるでしょうが、よろしくお願いします。 実は、国立の大学を目指しています。医学部です。皆に笑われますが、頑張りたいのです。

  • 高専からの大学入試

    はじめまして。自分は高専生なのですが、もし五年生まで高専に所属しないで三年生で大学入試をする場合、受験科目は普通高校生が大学受験する科目と同じなのでしょうか?また、高専生と普通高校生の大学受験になにか違いはあるのでしょうか?どうかご回答よろしくお願いします。

  • 高専から理系大学への進学

    今自分は高専の2年生です。 高専から理系大学(工学系)への進学には高専を卒業して編入学試験を受ける方法がありますが、 自分はセンター試験をうけて理系大学(工学部)へ進学することを希望しています。 通常編入学試験を受けるほうがセンター試験を受けるよりも受験科目、高専のカリキュラム上簡単であると言われていることはもちろん知っています。 センター試験を受けるならば、国語、英語、社会など高専では普通高校に劣りがちな教科を勉強しなければならないというリスクがついてきます。 私が質問したいことはセンター試験を受けるにあたっての勉強方法等のことです。 学校に通いながら塾に行き勉強する。学校を中退して塾や家で勉強する。いろいろな方法があると思いますが、どのような方法が最適でしょうか。 また体験談、アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

  • 高専からの難関大学受験に関して

    現段階で中学三年生の者です。一応高校は国立東京高等専門学校を志望校としております。が、実際難関大学を受験するにあたると高専の授業と家での自習だけでは難しいのでしょうか?家が家で予備校に通える可能性は低いし高専は忙しいとききます。確かに5年間もありますが時間も確保しがたいように感じます。 難関大学に受験するのであればやはりそれほどの高校に入る必要性はありますか?お願いします

  • 高専と大学

    度々すみません。 高専の電気科(偏差値62)と大学工学部(結構有名な大学)ではどちらの方が大企業に行きやすいですか??? 自分はテレビ部門で働きたいと思っているのですが・・・ 今、自分の思っていることは・・ 高専→・高校の早い時期から、電気の事について学べる。    ・しかし、大学に入るのが大変だと思う。(普通の勉強が少しカットされているから) 大学→・大学院まで行ったら、凄い実力者になれると思う(まだ、高専とどっちが上か分かりませんが)    ・しかし、高校は普通科でバリバリ勉強をしなければいけないこと、(勉強は嫌いではありません) 大学の方がいいというのであれば、普通科の高校(偏差値68)に行きたいと思いますが・・・ だた、もう1つ高専から、大学へ行くという事もありますが。 どうしたら良いのでしょう??   

  • 高専三年生からの大学への進路

    現在某高専の電子情報科三年生の者です。 今現在、三年で高専を辞め大学受験しようか迷っています。 2年生ごろから、専門科目が理解できず、興味も薄れていき 専門科目が増えていくほど成績が下がっていくことになりました。 学校の雰囲気自体も自分にあってるとは思えません。 今まで受験勉強は全くやってこなかったので受験するなら 三年修了時で辞め、予備校に通いながら一年間浪人して受験しようかと考えています。 いまのところ大学は美術か歴史(文系)のコースに行きたいと思っています。 しかしこの両方とも高専の今までやってきた方向とはかなり異なっているため受験が厳しいと聞きます。 それに先生のなかでは三年で辞めるより五年までやって編入した方がいいという方もいらっしゃいます。 編入もありかな、と思いましたが今の学校生活をあと二年半も と考えると胃が痛みます。 しかし三年での受験はうまくいかない学校生活からのたんなる逃げなのかな・・・とも自分で思います。 元々漫画家の夢があったのですが最近あきらめはじめ、そのせいで余計思考が後ろ向きになりがちです。 三年で浪人して大学受験と、五年で編入、または大学に1から入り直すでは、どうメリットデメリットがあるでしょうか。 またそのような経験をなされた方々がどうそれを乗り越えたかをお聞かせ願いたいです。 まとまりの無い文章で申し訳有りません。ご回答宜しくお願いします。

  • 高専からの大学編入

    現在高専の4年生です。そろそろ卒業後の進路を決める時期なので悩んでいます。 席次は後半で、専門が特に苦手なのですが このまま就職しても厳しいかと思っているので、少し大学編入への道を考えています。 旧帝を目指すのは今からでは厳しいので、地方の駅弁大学に編入して、もう少し知識を固めて、また、サークル活動などを通して視野を広げてから社会に出たいのです。 高専から大学へ編入した方の色んなお話を聞きたいです。何校受験したかとか、 高専での席次はどのくらいで、勉強はいつから始めたかなど。 あと、単位認定については大学によって様々なようですが、 これによって受けなければならない授業が増えて、 普通に1年生の時からの大学生に比べてかなり多忙だというのも偶に見かけます。 あまり忙しいとそれこそ授業に付いて行けなくなってしまうので、 どうしようか悩んでいます。

  • 高専受験について

    息子が東京高専の受験を希望しています。 情報工学を勉強したいとのこと かなり難しいとのことで、 抑えとして他にも学校を探していますが なにぶん家計に余裕があるわけではないので、都立で・・・と考え あちらこちら学校説明会に出かけていますが、彼の希望する情報工学をある程度勉強するところって無いでね。 どなたか高専の抑えとして情報工学を学べるような、又は将来情報工学を学べる大学へ進むために良い都立高がありましたら教えていただきたいです。 科学技術高校・東工大付属を見てきました。 その他にありましたらお願いします。