• 締切済み

携帯オ-クションのマナ-違反について

vivienne_orbの回答

回答No.3

私も現在携帯オークションを利用しています。 質問者様の仰る通り、ホントにマナーがなって いないです。 たぶん原因は登録にあると思います。 ヤフー等のネットオークは登録するのにクレジット カードの入力が必要ですよね?これでしたらいくら ヤフー登録時に生年月日を偽っても、カードを持っ ていなければオークに登録は出来ません。 が、携帯オークは『御利用は20歳以上の方のみ』 と謳っていますが、生年月日を登録の時に偽ればも う出品出来てしまいます。勿論、中学生でも更には 小学生でも。 社会のルールや常識がまだ完璧にわかりきっていな い、未成年の方達が普通に参加しているのですから、 荒れるのは当然です・・・。 以前意見フォームから、『明らかに20歳未満の方達 が参加しているように見えるのですが。何か解決策 はないのですか?』と送った所、『当オークション では20歳未満の方の御参加はお断りしております』 としか返ってきませんでした。 評価の悪い人や違反通告が多い人などはちまちま強制 退会させているようでしたが、余りこういう事に積極 的でないように思います。 もっと色んな方が声を上げていけば少しずつ変わって いくのではないかと淡い期待はしていますが、暫くは その状態が続くと思いますね; 長文失礼しました。

lulled
質問者

お礼

ご回答有難う御座います なるほど...そういえば携帯オ-クション登録には クレジットカードの入力って有りませんでしたね もしかしたら中学生・小学生にも販売してたのかと考えると今更ながら恐いです かと言ってネットオ-クションでも様々な方がいらっしゃいますから 安全って訳ではないですけど... 貴重なご意見有難う御座いました それにしても携帯オ-クは何故PCからアクセス出来ない所が多いのでしょうね?それも又謎の一つです

関連するQ&A

  • オ-クションでのトラブルに対する賠償責任

    先月、当方出品の自動車が落札されました。こちらは東京都、相手は名古屋です。落札者からは住所、氏名、携帯番号のメ-ルが来て、○日までに振り込みます、とありましたので安心していました。(評価も悪くない) ところが入金がなく、再度メ-ルをしたら○日までに振り込みますご迷惑をおかけしています、と丁寧でしたので今回もそんなに心配はしていませんでした。その後指定日に振り込まれず、催促し、また○日までに振り込みますと、こんなやり取りが3.4回繰り返され1ヵ月たちました。 今月で駐車場を解約します、早急に引き取ってくださいとオ-クションに記載してありますし、またメ-ルでも直接お願いしてあります。 駐車場の関係もありキャンセルはできませんので、と入札する際の注意をオ-クションに記載してあります。 このような場合、このまま来月までいってしまったら、再度駐車場の手配(敷金など)や料金が発生してしまいます。 この料金に対する請求はできるのでしょうか? オ-クションに記載してあるだけで、キャンセルをさせないことはできますか?どれくらい効力があるのでしょう? またキャンセルになった場合、キャンセル料として上記の損害請求できるのでしょうか? 金額が金額なだけに最悪のケ-スとして裁判なども検討しております。どの程度オ-クションでの契約で損害賠償は可能でしょうか? ただ出品者が泣き寝入りをするしかないのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • ネットに実名、住所などの個人情報を書かれてる

    ネットに実名住所などの個人情報を書かれ、詐欺師などの誹謗中傷を受けてます。相手が詐欺師なんです。酷すぎます。 私が最初に個人情報や電話番号を話したのが問題ではあったのですが。 なにがあったかといいますと、RMTクラブというサイトで、私がリアルマネーでアイテムをうってたところ、先送りするから個人取引したいという人がいまして、俺は身分証や番号などを話してしまいました。その後脅迫のような電話を受け続け、詐欺にあってしまいました。 ショックでしたが、それは仕方ないし、アイテムだし、働けばいいかなとおもっていたのですが。 そいつは詐欺るだけに飽き足らず、その後一日10件以上の迷惑電話をしつづけました。なぜ電話してきたのかわかりませんが、個人情報を材料に慰謝料を脅迫かな?電話には出ませんでした。 私は怖くなり、携帯会社で非通知の電話がかからなくなる方法と、電話番号の変更を行いました。 これで助かった、災い転じて福と為す、リアルマネーなんてやめて真面目に仕事しようと決めた矢先に、 私の身分証にかかれてた実名、住所 携帯の番号などが晒されてました。 タイトルは「◯◯◯◯ 要注意人物」 と。◯は私の実名です。詐欺師だと書かれてました。 メール(捨てアドなんでもうみてない)にはお前の個人情報を要注意人物として晒してやるときてたのですが、まさか本当に名前も晒すなんて。 相手は精神異常者としかおもえません。 RMTクラブをみた方が通報したのか、いまは非公開になってますが、タイトルは見れるため、私の実名が晒されてることにかわりません。 RMTなんてやめて仕事頑張ろうと決めたので、アイテムとられたぐらい頑張る糧にしてやろうとおもってましたが、まさか実名を晒されるとは。俺が働くいいきっかけになったとおもい、大してショックを受けてなかったから相手は実名を晒してきたのかと。働けなくするために…。 会社が名前を調べたらどうすればいいのか。 詐欺師が詐欺被害者から詐欺るだけに飽き足らず、粘着電話を繰り返して脅す→非通知拒否や電話番号かえる→激怒し個人情報を晒す といった感じです。 働こうにも俺の実名調べたらでてくるんですが。 奪われたアイテムなんかはいらないので、せめて個人情報だけでも削除できないんですか?非公開にはなっても削除はされず、実名がタイトルに書かれ要注意人物とあります。 2chにも個人情報書かれたら一生消えませんよね?いまはRMTサイトだけですが、今後2chにも書かれるかも。 こんな悪質な人間が世の中にいるとは。個人情報を教えたことを悔いています。 警察に頼めば削除など可能でしょうか?

  • 実名入りの迷惑メール

     こんばんは  つい先ほど、OEの送受信ボタンを押したところ、受信メールの中に、大変気になる内容のものがありました。  それは、件名が「不倫天国から○○○○様へお知らせ」というもので 何と、○○○○の部分が、私の実名なのです。  ここ数年、迷惑メールの数が急激に増え、特定の送信者、件名を削除対象として、メッセージ・ルールに登録しても、一向に減りません。  しかも今回は、私の実名がフルネームで使われたということで、より一層不安です。  心当たりとしては 1、今年7月末に、初めて携帯電話を購入した 2、その携帯のキャリアのページから、暗証番号を入力すれば、料金などを照会できるページに登録した 3、先日、ある飲料メーカーの会員登録を行った。  その際、住所、氏名、携帯とPCのメールアドレスなど、個人情報も入力した。  などがありますが、何らかのところで、私の個人情報が漏洩したということでしょうか。  いずれにせよ、全く心当たりのないメールに、私の実名がフルネームで使われたとなると、不安は募ります。  このようなことは、起こりうるのでしょうか。

  • 教えて!goo プラス に関して(規約違反では?)

    10月31日より、教えてgooプラスが運用となりました。 http://oshiete.goo.ne.jp/plus/ 各分野の専門家が回答となっておりますが、あれっ?と思ったことがあります。 (個人的には、専門家が回答しても、正解とは限らないのに、専門家のラベルで信じてしまいそうだから諸刃の剣のサービスだと思いますけど。) なんと、その専門家は、実名で登場、名前をクリックすると、連絡先ホームページまで記載あり、ファイナンシャルプランナーなどは、別途相談料の明記までしてるじゃないですか。 私は、多数回答してきましたので、教えてgooの規約は頭に入っておりますが、再度見直しました。最終改正日は、 http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/4b0e32855788a6793ae45d0eeb59f1bc >改正:平成20年 2月21日 ですね。 プラスの該当URLも、 http://oshiete.goo.ne.jp/plus/ なので、教えてgooのサイトの後ろにplusを付けているだけですので、教えてgooの規約が援用されると思いますが、 問題1 個人情報開示に関して >第4条(個人情報開示の禁止) 会員は、本サービスを利用するにあたり、会員自身の本名、住所、電話番号、E-Mail アドレスなどの個人を特定できる情報を、本サイト上で公開してはならないものとします。 ●A これに、運営側が、規約第4条に明らかに抵触するようなサービスを提供しているのではないか? 問題2 営利目的利用に関して >第16条(禁止事項) >(9) 営業や広告などに関する宣伝を目的にする行為 >2.前項に該当する投稿がなされたと当社が判断した場合、当社は、投稿した会員その他第三者の承諾を得ることなく、かつその理由を説明することなく削除することができるものとし、また、当該会員の会員資格を削除することができるものとします。 ●B 現規約を援用するならば、教えてgooプラスに投稿された専門家の回答は、すべて削除するのが筋だと思いますが。 たしかに、削除することができる、と、任意の表現が使われてますが、過去の運用を顧みると、これを削除しないことは、過去の掲示板運用との整合が付かないと考えますが。 ●C(もし、私の考えが正しいならば、の仮定ですが) 別に運営側をどうこうしようとは思いませんが、利用者には営利目的投稿を禁じておいて、運営側は、平気で規約を守らずにこのようなサービスを開始するのは、社会通念上許されないと思うのですが、実際は、どんなもんでしょうか? ●A~Cに関して、私の考えが正しいか間違えているか教えていただければと思います。

  • 携帯アダルトサイトの請求について

    携帯のアダルトサイトについて質問です。 無料と記載のあった携帯のアダルトサイトを閲覧しようとし、ダウンロードのようなボタンをクリックしたところ、年齢確認を求められ20歳と入力しました。(その時点では利用規約はクリックしていません。) その次の画面で「ご登録ありがとうございます」とあり、怖くなってすぐ消したのですが、その画面にこちらの携帯の機種名が記載されていたように思います。 もう1度確認してみようと再度そのサイトにアクセスしたところ、ずっとご利用金額¥89,800と出ています。 尚、利用規約も確認してみると「自動入会・後払いシステム」「クーリングオフの対象にならない」「3日以内の入金がなければ、通常料金の¥150000」などと記載がありました。 別の掲示板などで検索してみると、入会していないので支払う必要がないと書き込みがあったりするのですが、本当に無視して大丈夫か不安ですし、携帯の機種番号が記載されているということは、やはり個人情報も相手に分かってしまっているのかも不安です・・・。 このような質問をされている方は多いと思いますが、携帯の機種番号が記載されていたり、ずっと料金が表示されている事例を見つけられなかったので質問させて頂きました。 どなたかご存知の方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • gmail(Googleのメールサービス)について

    gmail(Googleのメールサービス)について 登録の際に、携帯番号を記載する欄がありますが あそこに自分の番号を入力しなければ、サービスを利用することはできないのでしょうか? 個人情報の問題で、少々リスキーかなと躊躇しております。

  • 2ちゃんねるに個人情報を書かれ誹謗中傷されています。

    2ちゃんねるに、私のフルネーム、番地を伏せ字にした住所、メルアド、ヤフオクIDが書かれ、虚実織り交ぜた誹謗中傷を書かれました。その中で法に触れそうなのは、「地元の少女数人をバットで無差別に殴った」とか「こいつは不良品を送る詐欺師だ」等です。もちろんでっち上げですが。 警察に行ったら態度最悪の刑事が「番地まで書かれていないから個人が特定されておらず犯罪は成立しない」「それぞれの情報がバラバラに書かれているから同一人物が書いたかどうか分からない」「そもそもそんな事 書かれるのはあんたに落ち度があるんだろう」と言われ、追い返されました。私は逆恨みだ、と言いましたが刑事は聞く耳持ちません。 トラブルのきっかけは同業者による嫌がらせです。 相手の住所等は、商品説明欄にそいつが自分で記載していたので、 分かっています。2ちゃんには削除を要請しましたが、毎日書かれてしまうので焼け石に水です。ほっとけば収まるだろう、と思って数週間放置したのですが、他のスレ住人達がそいつのことをアラシとして攻撃し、相手はそれらを私がやっていると思いこみ、毎日こちらの悪口、個人情報を書いています。 実名でなければいいのですが、実名なのでグーグルで私の名前を検索するとそのスレがヒットしてしまうので、知り合いがたまたま検索したら知られてしまいます。また、住所も途中までは書かれているので地元の知人が見れば一発で分かってしまいます。 こちらの情報を、相手がどこで知ったのかは分かりませんが、おそらくヤフオクで取引した相手から聞き出したか、自分が別名で私の商品を落札した時に知ったと思います。 どうすれば止められるでしょう? 私の今の考えでは放置するしかないのか、と思いますが、他の人のそいつに対する攻撃を私の攻撃と勘違いしてそいつは毎日こちらの実名入りの誹謗中傷を書いているので困ってしまいます。

  • 楽天オークションのメッセージについて

    楽天オークションについて質問です。 質問の所には ※個人情報(氏名、住所、電話番号、 メールアドレス等や振込先などを質問欄に記載することは規約で禁止しています。 メッセージのところには ※宣伝行為、不適切な用語・表現など については削除させていただきます。 と記載がありますが、いちいち内容を チェックしているのでしょうか?

  • 携帯で、ネットを見る方法がわからないです。

    オークションで新品を購入して下さったかたが、使用方法がわからないと言う事で、オークション専門の連絡先にメールがありました。 それで、細かい事はそのオークションのやり取り欄だけでは、書けませんので、(文字数の制限等) メールでお知らせしようと、私のフリーメールを書きました。 しかし、個人情報はダメですっと言う警告が出て書き込みが出来ず、私が一時期だけブログを作って、そこに説明を書く事にしました。 しかし、相手のかたは携帯しか持っていなくって、色々そのブログへはどうやって行けばいいですか?楽天から検索して見れますか>って新たな質問が・・・・。 私の携帯は、ネットは見ない契約なので、私のほうこそ、まったくわかりません。 取り合えずパソコンからそのブログへ行けるか試したら、楽天からでは無理で、インフォシークからなら行けたよって返事しました。 今度は携帯でもインフォシークを見れるのでしょうか?って どうなんでしょうか?携帯でも検索出来ますか? 携帯から検索エンジンにいけますか? ちなみに、相手の方の機種を聞いていますが、一日に4回ぐらいしかそのオークション専門の連絡欄はやり取りが出来ないので、今日のやり取りはもう無理です。(>_<)

  • 駐車違反の青切符に記載する電話番号

    駐車違反をして出頭して青切符を切られました。 警察官が家の電話番号を聞かれ、次に携帯の番号を聞かれました。  青切符の控えを帰宅後見てみると、勤務先の電話番号と書かれたところに携帯番号が書かれていました。携帯番号を記載する欄はありません。   警察官はウソを言って、個人の携帯番号を聞き出したことになります。  個人情報を警察が蓄えてゆく手法だと思いますが納得行きません。と言ってその警察署にこちらから電話して文句を言うと、それこそ職場に電話してきたり仕返しや嫌がらせがあるかもしれません。  もう個人的にはどうにもなりませんが、どこか苦情を言う先はないでしょうか。お知恵をください。