• ベストアンサー

地学のおもしろさ

kayakazukiの回答

回答No.4

地学に関る事は職業として関る事以外でも、 結構日常生活でも役に立つと思うのですが。 たとえば、あなたが成長して家を建てるときですね。 まあ、マンションを買うときでもいいでしょう。 買ってから数年後、大きな地震が起きました。 あなたのマンションや家は壊滅的被害を被っています。 ですが、少し離れた所の小高い丘の上にあるマンションはほとんど無傷です。 なぜでしょうか。 実はあなたのマンションか家は、 川を埋め立て宅地造成して作られていたので、 液状化現象が起こってしまったのでした。 しかし丘の上のマンションは、 古い時代からのしっかりした丘の上に立っていたので、 揺れたもののマンション自体に大きな被害はなかったのです。 小高い丘の上のマンションに被害が少なかった原因、 そしてあなたのおうちが壊れてしまった要因。 これを知ることができるのが地学です。 日本人は温泉が好きですね。 日本は世界に有数の温泉国です。 なぜでしょうか。 温泉の近くには、火山があり、また湖も多くあります。 なぜでしょう。 日本には地震が多いですね。 数年に一度、また、近頃は年に何度も大きな地震に見舞われます。 どうしてこんなに多いのでしょうか。 それを知る手がかりの一つは、地学にあります。 地学を学ぶことで、自分の身や財産を守る手助けになったりもします。 地学を学ぶことは、地球を学ぶことです。 ぜひいろんな方に、好き嫌いをいとわず学んでほしいものです。

関連するQ&A

  • 地学IBに関して

    来年センター試験を受けます。地学はよく覚える事が世界史や日本史より少ないから楽と聞きますが本当に楽な教科なのでしょうか。何か地学IBに関して勉強方法など教えて下さい。ちなみに満点を狙っています。まだ本格的には勉強していません、今は他教科に力をいれています

  • センター地学に関して

    センター試験のため地学IBを勉強しはじめましたんですけど、今『地学の点数がおもしろいほど取れる本』を読みながら平行して河合出版のマーク式基礎問題集をやっています。センター試験では地学IBは満点を取るつもりでいます!で、地学IBの満点を取るための勉強計画や勉強のコツなど少しでも教えてほしくて質問しました。今私がやっている参考書の他にこれは絶対やっといた方がいい!というのがあればそちらも知りたいです。過去問は数日後に買うつもりでいます。

  • 地学で受けたい!けれど・・・

    高校3年生文系の男子です。 現在生物の授業を受けていて、地学をちゃんとならったことがないのですが、 今になって地学でセンターを受けたいと思い始めました。 ・地学の勉強のほうが生物より面白そう。 ・いろいろな本やサイトで地学は簡単だと書かれている。 ・生物が嫌い。 ・独学で十分点が取れるといわれている。 というのが主な理由です。 夏休み中に実況中継を読み、9月からはマーク式問題集や映像授業、 過去問を使って独学で勉強していこうかなと思っているのですが、 独学するとなるとこれから先の生物の授業はすべて無駄になります。 センターでは8割以上取りたいと思っています。 ただ、おそらく僕の学年で地学を受ける人は一人もいません。 せっかくある生物の授業を内職で無駄にしてまで地学でセンターを受けようとする ことをみなさんはどう思われますか? 学校の生物の授業を大切にして、生物で受けるほうがいいのでしょうか? みなさんの意見を聞いて意思を固めたいと思っているので おねがいします。

  • 文系での地学について

    僕は今宅浪で勉強しておりセンター試験の受験を予定しています 僕は文系なので学校の授業でも生物を学んでいましたが考察問題が得意ではなく、去年一年間は模試でも偏差値は50止まりでした そして最近先輩に地学での受験を薦められました その先輩が言うには地学では考察問題が少なく、暗記すれば高得点を取ることが可能だそうです ところが僕は今まで地学を勉強したこともなく、化学・物理の知識も全くありません そこで質問ですが 地学は今から(平成24年度のセンター試験まで)一から勉強して納得のいく点数(80~90点ぐらい)が取れるようになるのでしょうか そして物理・化学の知識がない僕でも大丈夫なのでしょうか もちろんやると決めたら最後まで頑張る所存でございます アドバイスよろしくお願いします

  • 勉強法について

    ご質問させてもらいます。来年センター試験を地学で受けようと思っています。一応2年から授業で地学は選択しています。しかし受験で使うとはその時思っていなかったんであまり地学に関して真面目に勉強していませんでした。来年のセンター試験では満点を狙っているのですが、みなさんが実際にした地学の勉強方法を教えてもらいたいです。

  • 知識ゼロから始めるセンター地学

    文系国立大を志望している浪人生です。 これまで、高校の授業を含めて、地学の勉強をしたことは全くありません(つまり地学の教科書は持っていません)が、センター試験でどうしても理科が必要であり、地学を選択することにしました。 (地学を選択する理由を書き出すと長くなるので省略します) アマゾンのレビューや2ちゃんねるなどで参考書を探してみたところ、 ・安藤雅彦『センター地学1講義の実況中継』(語学春秋社) ・垣内貴志『センター試験地学1の点数が面白いほどとれる本』(中経出版) ・岡口雅子『きめる!センター地学1』(学研) の3冊が、基礎レベルから解説している良書とのことでした。 しかし、いずれも基礎の基礎から噛み砕いて解説しているわけではないので、全くの初学者はとっつきにくいはずという意見もあります。 近日中に書店に行って見比べてみようとは思いますが、皆さんのアドバイスもいただきたいと思いまして質問しました。 知識ゼロから入ってセンター7割~8割レベルに持っていく良い道筋を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 地学

    新高2の高校生です。僕は文理選択で理系を選択して化学と物理を選んだのですが、今文系学部に興味を持っています。 もともと数学が得意でないので3年になったら文転して、センターを地学で受けようと思っていて、今から勉強しようと思っています。 でも、教科書を持っていないので参考書で勉強しようと思っています。 そこでオススメの参考書があったら教えてください。お願いします。

  • 地学の参考書

    地学の参考書 今年高3になります 文系で早稲田商・立教経営・横浜国立経営受験予定です センター試験で地学を受験しようと思っているのですが、 何かオススメの参考書、もしくは勉強法はありますか? 使っている教科書は啓林館の地学Iです

  • 化学と地学

    こんにちは。 センター試験で理科科目を化学か地学どちらかにするか迷っています。 両教科の良い点、悪い点を教えていただきたく思います。 あと、皆さんはどちらの教科がいいと思いますか?

  • 地学の参考書・・・

    私は高2で、来年地学を取ろうと思っています。 国立大の教員養成だとどうしても理科が2科目必要なので今年は生物をやって、来年は地学をという感じです。3年になってやっても地学は間に合うようですが、先手を打っておきたいので、分かりやすくセンターにも使えそうな参考書もしくは問題集があれば教えてください。