• ベストアンサー

労働基準時間について

SUPER__VeNGOssIの回答

回答No.2

休日については雇用契約でしっかり決めておられなかったのでは? 残業代を付けないのは明らかに労基法違反です 有給が繰り越されないのも労基法違反の可能性大だと思います(20日以上たまってるなら別ですが) そのような福祉法人が補助金までもらってよくのうのうとしていることを思うと呆れます 市もそういうことに何も干渉してないようですね

noname#14165
質問者

お礼

SUPER__VeNGOssIさま、返答ありがとうございます。 やはり雇用契約によるのでしょうか。 一応契約は週40時間とはしてあります。 しかし祭日が続いた際の対処など詳しく教えていただけない状況にあり、 どうなっているのか疑問が残ります。 有給の件は「他で消化できるようにしているから」との返答でしたが それも違法ですよね。 経営者はほとんど職場にいませんが苦しむのは労働者だけなのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 労働時間について

    労働時間について教えて下さい。 週40時間労働とかはよく耳にしますが、下記の場合問題があると思うのですが、法律的にどういう問題がひっかかるのか教えて下さい。 当社では、「日・祭日は休み、その他2日間代休」がとれます。 日・祭日に出勤した場合は代休をとるように指導をしています。 仕事の都合で日・祭日に出勤をしたが、平日に休みがどうしても取れない場合は休日出勤として賃金が支払われます。 1ヶ月間、日・祭日に出勤し、平日に代休をとらずすべてお金に代えた場合、労働基準法とかにひっかかってくるのでしょうか? もし、最悪のケースとして本人が過労死をした場合も考えると、休みが少なすぎるので、会社が不利なような気がします。 会社としては日・祭日出勤した場合は強制的に平日に代休をとらすべきでしょうか? 本人は生活が苦しいので、休日に会社に出てきてお金を稼いでいるだけのようです。 どういうふうに、本人に指導をしたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 労働基準について教えてください

    月~金の勤務で一日8時間の労働で土日が休みです。 今回月~金まで8時間ずつしっかりと仕事をしましたが土曜日も出てほしいと言われました。 労働時間は週40時間というのをどこかでみましたが、今回土曜日出ると48時間になります。 これは違反なのでしょうか? また会社は土曜日今回出てもらうけど休日出勤にはせず普通の賃金で計算すると言っています。 休日出勤扱いにはしないと言っているのですがこれも違反に当たるのでしょうか? その代り次の週で休みを取らせるから普通の賃金でとも言っています。 違反ですか? 会社としては一週間で40時間ではなく一か月の中で4週間なら160時間で160時間を超えなければ連続して40時間以上働かせても同じ賃金でもいいし、賃金の計算も休日出勤とか他にも決まりはあるのか分かりませんが、それでいいとも考えているみたいですが、それで違反にならないんですか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法違反にあたりますか?

    最近転職をしたのですが、月曜から土曜日まで毎日8時間勤務しています。 そして休日は日曜のみです。(年末年始はわからないですが今の所、祝・祭日も休みなしです) つまり週48時間働いている事になります。 労働基準法には「1日8時間以上、週40時間以上の労働をさせてはいけない」とあったと思うのですがこれはやはり法律違反にあたりますか? また正直今の仕事を辞めたいと思っているのですがこれを理由に辞める事は可能なんでしょうか? ちなみに今の職場は雇い主と僕と二人だけしかおらず、個人経営のような感じです。 もちろん組合とかもなさそうです。 また大きな会社におくあるような「保険」などはやはりないんでしょうか?

  • 変形労働時間制と時間外労働について

    いま務めている会社は一年単位の変形労働時間制を採用しています。 4月から8月の閑散期(5か月間)は8時~17時の8時間労働、 9月から3月の繁忙期(7か月間)は8時~18時の9時間労働になります。 この繁忙期の9時間労働のときなのですが、9時間以降(10時間目)からしか 時給分×1.25の給料計算しかされていないのですが、これは違法になるのでしょうか? 1年を通してお盆やGWなどを除き、基本的に月~金の週5日、閑散期だからといって 早く帰ったりはありません。 閑散期にある会社カレンダー上の出勤日になっている土曜日が休みになることはありますが、 繁忙期の会社カレンダー上休みになっている土曜日が稼働日になった場合に振り替えられます。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制?週40時間労働の考え方

    従業員3名の事務系の職場です。 使用者がこの度就業規則を作ったとの事で就業規則が配られました。新規作成です。 今、大慌てで、就業規則について勉強しているところです。 勤務体系がどのような形態なのか明記されていないのでよくわかりません。 書かれているのは、 ○就業時間は午前8時30分から午後5時まで。休憩1時間。 ○土曜日は午前8時30分から午後0時まで。 ○休日は、日曜日、祝日、土曜日(月2回)、12月29日から1月3日 です。 質問1:土曜日出勤が2週で1回なので、2週単位で考えると週40時間をクリアしていますが、土曜日が5日ある場合(=土曜日に3日出勤)は、どのように計算するのでしょうか? 質問2:質問1の場合は「1ヶ月単位の変形労働時間制」なのでしょうか「1年単位の変形労働時間制」なのでしょうか。 質問3:変形労働時間制をとる場合は、就業規則に起算日を記載しなければならないと聞きましたが、このままでは、この就業規則は有効なのでしょうか。 質問4:10名以下の事業所は労働基準監督署への就業規則の届け出義務は無いと聞きましたが、変形労働時間制をとる場合は労基署への届け出が必要とも聞きました。10名以下の事業所が変形労働時間制をとる場合は届け出が必要なのでしょうか。 質問5:類似質問ですが、残業・休日出勤の協定書(36協定)は10名以下の事業所でも届けなければならないのでしょうか。未見届けで残業等させた場合は違法なのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の休日について

    初めて質問します。周りに聞ける人がいなくて、とても困っているので教えてください。 最近は週休2日が当たり前のようになっていますが、労働基準法では、休憩時間をのぞき1週40時間を超えて働かせてはならない、とあります。これは、法定休日は毎週1日取らなければならないので日曜日はお休みとして、土曜日出勤(=週6日勤務)でも1週40時間に収まればよい、という解釈で良いのでしょうか。(現在の就業規則では土曜日は休日となっておりますので、就業規則の変更などが必要ですが) また、それを職種によって、規定することもできますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 労働基準について、労働基準監督所について

    私はコンサル会社に勤めておりますが、いつも、会長の口癖である「月400時間」の労働を強要されています。 たてまえ上完全フレックスタイムで8時間労働、土日祝は休みとなっていますが、休みの日にはレビューと称してミーティングや勉強会があり、労働の8時間は社外活動であり、社内の書類整理時間は仕事ではなく作業であるという考えで、全て任意で働いていると考えられ、8時に出勤して、終電に乗れない日は週の半分あります。 給料も完全年俸制で、みなし残業なので手当て等も一切つきません。終電より早く帰ったり、休日出勤を拒否すると社内でたたかれ、年俸査定にも確実に響きますので子供の学校行事にもいけません。 どこの会社も同じなのでしょうか? そしてこれは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 労働基準監督所に電話でお願いしても、匿名ではしっかりかけあってくれませんし、名前を出せば解雇の恐れもあり、どうしていいのかわかりません。 どのようにしたら労働基準監督所に監査に入っていただけるのでしょうか?どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたく思っています。

  • 労働基準法について教えてください

    Aさんは、とある会社で正社員として働いています。 勤務時間は10時から18時、休憩1時間で実働は7時間。土日は休みだけど祝日は出勤。 月給制で月末締め。という会社です。 次のような場合に、時間外手当はつくのかどうか、つくとしたら何時間分つくかを教えてください。 (今年のカレンダーで考えてください) ●4月は忙しかったため、毎週土曜出勤。 通常の労働日(月から金)は残業一切なし。土曜は通常の労働日と同じように実働7時間。 ●5月もそこそこ忙しく、土日の出勤はなかったものの、月から金は毎日19時半まで残業。 ●6月は、月から金は毎日19時まで残業。土日出勤なし。 ●7月は、木曜のみ19時まで残業。それに加えて、毎週土曜に半日(4時間)だけ出勤。 労働基準法では1日8時間、週40時間以内となっててこれを超えると時間外手当がつくのですよね。 そう考えると、6月と7月は時間外手当が全然つかないということになりますよね。それでいいのでしょうか。

  • 労働基準法について

    私は高校2年生で、八百屋でバイトしています。 そこで、年末の28日~31日の4日間連続で朝から閉店時間まで仕事が入ります。 朝8時集合で、12時頃1時間だけ休憩、その後夜9時まで仕事です。 いわゆる12時間労働です。 4日間働いて48時間です。その次の日の元旦も営業日なので3時間以上出勤します。 日本の法律では、週五日制・週40時間までですよね。 完全に労働基準法違反ですよね。 しかも、私の場合、一月(ひとつき)の出勤日が少ないと「おまえは、この月は出勤少なかったんだからこの月はたくさん出なさい。」とパワハラ(ですかね?)を受けています。 でも、私は、部活をしているので、忙しいです。 しかも、私には腰痛持ちで、重労働や腰に負担がかかる仕事は勘弁してほしいと申し出て、了承を得たはずなのに、腰に負担がかかる仕事ばかりさせてきます。 今年の夏休みに、辞職を志願したのですが、社員にしつこく止められ、時給が上げられたので、やめるにもやめられませんでした。 ですので、年末の4日間は、休みもとれません。 これは、労働基準法違反になるのでしょうか。 教えてください。

  • 週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要?

    週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要? 会社カレンダーで、1月と2月に土曜出勤日があります。 就業時間は9:00-18:00で昼休憩が1時間あります。 通常、月から金曜日までで週40時間の勤務となります。 土曜出勤のある週は6日勤務なので、48時間勤務となります。 この場合、法定週労働時間40時間を越えるため、8時間は 時間外労働になるのではないでしょうか?