• ベストアンサー

優秀な人材?

現在新卒の就職活動をしているものです。 面接の段階で「君の考え方には共感する」等と 最後に言われほめられるのですがなぜか落とされます。 特に倍率の高い企業ではそうなります。 私より優秀な方がいたからそうなるのでしょうが、 一般的に優秀な学生とはどのような方なのでしょうか。 倍率の高い難関企業のどの人事からも 欲される人物とはどういう人物なのでしょうか。 具体的な例も出していただければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.3

就職人気ランキングに名前が載るような企業に勤めており、以前採用にかかわっていた事があります。 あくまでわが社の場合ですが、以下のような学生を求めています。 原則 国籍や性別、年齢、大学は問わない。 態度/外見 学生らしい爽やかで清潔感のある装い、外見。 礼儀をわきまえた態度、但し媚びたり必要以上にへり下らず、自信を持った態度。 物事を本音で語る姿勢。 話の内容/考え方/人生観 他人やマニュアルの受け売りでなく、自分の言葉で語ることができる。 専門的なことや難しい事象であっても、相手に分かりやすく話す事ができる。 自分の経験に基づいた説得力ある話し方ができる。 相手の質問や意見を真剣に聞き、すばやく理解し、咀嚼した上で自分の考えを述べる事ができる。 これまでに何かにチャレンジした経験があり、また今後も物事を作り上げたり変革する潜在的能力、考え方を持っている。 これまでに何かを成し遂げた経験があり、また今後も結果を出すために苦労を厭わない強固な精神力、体力を備えている。 これまでに与えられた事をこなす際にも自分なりの目的意識、工夫を加えた経験があり、今後も問題発見能力、解決策提案能力、実行力の全てを発揮できる。 自分の将来の夢やゴールを語ることができる一方で、どのような状況でも力を発揮できる柔軟性を持ち合わせている。 人柄/能力 「一緒に働いてみたい」と思わせる魅力があり、取引先からも好まれる人柄を持ち合わせている。(チームワーク) バイタリティがある。 誠実である。 一定の学力、語学力がある。

yanose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに直球ど真ん中な内容で 面食らっています。 個人的に上記の条件をすべて満たすような学生が どれだけいるのか疑問ですが、 いるところにはいるんでしょうね。 そうした学生だからこそ 倍率の高い企業でも内定をいただけるわけですね。 確かに上記の条件を満たす人物は魅力的だと 思わざるを得ません。 分かりやすい意見をありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

おはよう。 面接官も人間ですから「個人」です。しかし面接官は会社=「集団」の利益になる人材を選ぶのが仕事です。 例えば社員1000人の会社が予測に反して、100億の利益をだした時、「みんなで1000万ずつ分けよう」という提案がでたら、内心みんな賛成しますが、なぜかそうなりません。しかし、みんな提案者の意見に「共感」はします。 個としてすばらしい意見でも、集団では否定されるという事実を知った上で、ギリギリ許される個としてのオリジナルな提案や行動ができる人材が「優秀」です。 綱渡りのようなもので、ちょっとでも左右にぶれると「生意気な意見ばかりで使い辛らそうだ」とか「従順すぎて言われたことしか出来なそうだ」と思われます。 しかも、両者のバランス点の定義は、会社の社風等により異なりますし、応募者と面接官とでは一般に年齢差もあり、多かれ少なかれズレているものです。 何か理屈っぽいく感じられるかも知れませんが。ご参考になれば幸いです。御検討を祈ります。

yanose
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>個としてすばらしい意見でも、集団では否定されるという事実を知った上で、ギリギリ許される個としてのオリジナルな提案や行動ができる人材が「優秀」です。 非常に新鮮な視点を提供頂き勉強になります。 面接は学生が上記の条件を満たしているか どうかを確認する場、と捉えてよいでしょうか。 いわゆるチームプレイでどのように立ち回るかを 問われるわけですね。 アドバイスを念頭において面接にのぞもうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isawo2000
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.1

結論からいうと、辞めないヤツ。 新卒の学生なんて、社会人から見たらどれも一緒の有象無象。即戦力を求めるとか言っても、学生同士の差なんてちょっとだけ。それが現実。 だから、結局は新人なんて育てていくしかないのです。その過程で辞められたら、すごいコストの無駄なわけです。今、新卒で入った社員の3割以上が3年以内に辞めていきます。そういう人たちは、企業からしたら、既知のこととはいえ、無駄遣いに他ならない。3年以内に新人がモノになるなんてありえないから。モノになるような仕事はバイトor派遣社員などにさせます。 だから、まず一番に辞めないこと。小難しい考えとか、思想とか、そういうのじゃないんです。

yanose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さん自分で納得した上で入社したはずなのに なぜ辞めてしまうのでしょうか。 個人的にそっちが気になります。 大本命は落ちてしまったとしても 残った駒から一番を選んだはずでしょうに… 何だかもったいない気がします。 第一志望でないとこに面接で「第一志望です」と 言う事の辛さは分かりますが… 何だかへんな感想を書いてしまいましたね。 色々な意味で参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人材の採用

    先日、新卒・調剤薬局で内定をいただきました。 その会社は就職活動、今後の学生生活等について、とても親切にお話をして下さいました。 今回質問したい事は、 主に対応してくださった人事(A)さんが面接後 「僕も押しているから通ると思うよ。」 と言ってくださったことに関してです。 実際の面接では上の役員さんが行ってくださいましたが、下の役員さんの意見はどの位反映されるものなのでしょうか? 確かに積極的に活動していましたし、発言には尊敬のまなざしを送っていました。ですが、私のどこが良かったのかなー。。と思います(^^;

  • 転職の際の面接の違い・・・

    こんばんは。転職活動をしていて疑問に思ったことがあるんですが、通常、新卒採用の就職試験の場合、筆記試験や、1次、2次、3次試験とかなりの難関な場合も多く、面接もその企業の人事や幹部の方と行うと思いますが、転職の面接は意外なほど単純と言いますか、それほど堅苦しくないのはなぜなんでしょうか??もちろん職種によりますが、リクナビなどの転職サイトの面接はそうでもないですが、ハローワークなどの面接は、小さな部屋で、和気あいあいな様子で行うこともありました。

  • 【至急】新卒就活で総務や人事を志望した方!!

    どのようにしてエントリーシートや面接官に 総務や人事がやりたいんです!と説明しましたか? 例えばの例として知りたいので教えてください!!! またどうしてうちの企業なのかっていう志望理由では どれくらいつっこんで書かなければならないのでしょうか? 企業理念に共感しましたっていうレベルだということは 知っているのですが、具体的にその企業の人事育成制度などを 取り上げて提案してみたりするべきなのでしょうか? とにかく、困ってます、教えてください!!!!!!

  • 人事部が求める人材(女性・27歳)

    以前、派遣で2年近く人事アシスタントを経験し、大変良い経験ができたため転職を機に人事部勤務を希望しています。 経験者を求める中、派遣ということもあり、面接対応の経験がないということもあり、なかなか難しいのが現状です。 「未経験可能」と求人に載せている企業が求める人事部の人材というのは、どういう方なのでしょうか。 複数面接で他にいた方々の話ですが、男性だったり、人事の経験はないけれど、近い業務をしていた方などと一緒になった場合、イマイチ自分自身をアピールできません。 以前、新卒採用の業務をしており、合同説明会や企業セミナーでの学生対応を主にしおり、たくさんの学生の前にでたり、企業に興味を持ってもらえるような対応にも自信がありますし、どちらかというと得意でした。 自分が企業で活躍できるアピール点が他に思いつかず、悩んでいます。 人事部でお勤めの方で何かアドバイスのようなものがあれば、是非ともお願いします。真剣に人事部での転職を考えていますので、何卒宜しくお願い致します。

  • 新卒と通年採用を比較した場合の長所、短所とは

    夏(正確には秋・冬)に就職活動を控える学生です。 少しずつ就職活動について調べ、考えているのですが、 一つ疑問が出てきました。 なぜ大学生は卒業後の新卒入社にこだわるのか、 ということです。流れとして多くの学生が就職活動をこなし、新卒枠で入社を考えていますが、最近では通年採用なども普通に増えてきており、新卒にこだわらなくても良いのではないかと思うこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、新卒と通年採用を比べたときにそれぞれの長所や短所はどうなるのでしょうか。 以下に僕が思いつくものを書き出してみます。 他に考えられるものがあったり、僕の考えに対する訂正などがありましたら教えていただけたらと思います。 選考段階に関して言えば、 新卒の場合、企業側のサービスとして就職活動をこなすことが出来、学生は流れに沿って対応していけば良いという部分があると思います。しかしこれは他学生と足並みを揃えることでもあり、付和雷同的に行動した結果、企業選びがしっかりと出来ないということも懸念されます。 一方通年採用では、先例が少ないというか王道では無いためアドバイスなども得られにくく、自分一人で全てを行わなければならないというのがかなり大変だと思います。また、グローバル化によって通年採用が増えてはいますが、即戦力が求められるなど、ハードルが高いように思われます。 採用後に関して言えば、 新卒の方が同期とともに一斉に研修を経て実力をつけることが出来るという点が良いのではないでしょうか。 通年採用では企業にもよりますがいきなり実践力が求められるなど、大卒でいきなり対応するのは難しいようなイメージがあります。 まだまだ考えられることはあると思いますので、アドバイスなどをいただけるとうれしいです。通年採用で入社された方や、新卒と通年採用を平行して行っている人事担当の方がいらしたら、是非お話を聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 就職活動で経験したいい経験、不快な経験

     就職活動中の大学4年生です。内定をいくつかもらい、就活も終盤といったところです。  就活を通して、それまでの企業に対する見方が変わりました。いいイメージがあったのに、人事部の態度や面接官の対応の仕方ですごく嫌いになったり、その逆も多数ありました。  そこで、特に就職活動を経験した社会人や学生の方に聞きたいのですが、 (1)就職活動を通して経験した「良い経験」は何ですか? (2)就職活動を通して経験した「嫌な経験」は何ですか?  私は・・ (1)面接を通して、普段話すことができない役員や社長の方と楽しく話をできたこと。本当に親身に答えてくれる企業がありました。 (2)その逆で、なんとなく悪意を感じた面接を受けたとき。圧迫面接とは違い、なんだか普段の鬱憤を学生にぶつけているような面接官がいました。  みなさんはどうでしたか?

  • 就職活動における悩み

     就職活動中の学生です。  私は、自分の実力は人より結構劣っていると考えてい ます(決して謙遜などではなく)。それは、コミュニケーション 能力がとても乏しいためです。今の企業は面接での人物評価 が採用において重視されている様ですよね?   また、大学も国立ですが、偏差値で言うと50に満たない様 なところですので、その部分での評価もあまり期待できない と思っています。  この様なため、就職する企業は中小企業程度が、私には 妥当だと考えています。  また、企業を見る時にはまず、資本金に目がいってしまい、 大規模だときっと優秀な人が採用にのぞんでくるだろうし、 倍率も高くなると思うので、そういう企業は躊躇してしまい、 セミナーに行くのも時間の無駄の様に思ってしまうという様 な状態です。  就職活動中は何かと忙しいので、効率よく時間を使いたいと 思ってのことなのですが、この様な私の考え方は間違っている のでしょうか。  ある程度大きな企業だとしても、もっと、 積極的にいろいろな、企業へ挑戦するといったことを、した方 が良いのでしょうか。  どなたかご意見を頂けたら、嬉しいです。  

  • 面接

    私は今就職活動中です。 1週間程前に3次面接を受けてきました。もしこれで連絡があれば、本社に行くので内々定がもらえるようなのですが、電話がかかってこないのでおそらく不合格です・・・ほとんど雑談のような面接だったし時間もかなり短かったので何で落とされたのかよく分かりません。なんで3次まで進めたのかもよく分かりませんが。人事の方が求める採用したい学生とはどのような人物なのでしょうか??最終までいって落とされて今けっこう落ち込んでいます。アドバイスよろしくお願いします!!

  • 技術面接とは

    今年就職活動中の学部三年の学生です。技術系の企業に就職をしたいと思っているのですが選考段階の中で技術面接どういったものかわかりません。一般に行われている面接とどう違うのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新卒者を迎え入れる企業側の不安、教えてください。

    こんにちは、私は大学生で、就職活動をしています。 全員が全員、善良で活気溢れる新しい考えを持ったやる気のある新卒者であるならば 面接や筆記試験もそこまで重要ではなくなると思いますが、そうではありません。 困った新卒者を企業に招きいれてしまわないように企業側、とくに人事部には緊張があると考えています。 そこで質問なのですが、企業側からみて、今一番恐れていること・不安なことはなんでしょうか? 例)ツイッターで守秘義務を守らずに内情暴露、ほんとはダメだけみんなやってる法律違反を指摘し内部告発など よければお教えください。

このQ&Aのポイント
  • マクロを使用して改ページごとに印刷タイトルを移動する方法について解説します。
  • タイトルが行間隔が不規則に出現する場合や、タイトル4行が2種類以上ある場合の処理方法も説明します。
  • 手作業で行う場合は19万行以上1278ページあり、非常に大変な作業です。
回答を見る