• ベストアンサー

DNSサーバの階層

最上位に、世界に13台しかない「ルートDNSサーバ」があり、最下層に、各ドメインごとの「ネームサーバ」が存在します。 『負荷分散』のため、それらの間にはいくつかサーバを介することができますが、システム(例えば、地域・企業グループなどを単位)として、地域のネームサーバを統括するようなサーバは存在しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lean
  • ベストアンサー率72% (435/603)
回答No.3

-------8<-------8<-------8<-------8<-------8<------- これら階層ごとにサーバを管理する根拠や、指示している機関の名前がありましたら、ご教授願いたいのですが… また、「■DNS検索の仕組み」によると、最上位からノードをたどるような検索方式なのですが、実際もそうなのでしょうか? 質問文中にもあるように、『負荷分散』がテーマだったように思うのですが? -------8<-------8<-------8<-------8<-------8<------- No.2で上げさせて頂いたURLのページを全て参照して頂けると分かると思っていたのですが。 前半は連載の2回目、後半は連載の3回目に書いてあると思います。 根拠は、以下のDNSに関係するRFC(Request For Comment) RFC1034(DOMAIN NAMES - CONCEPTS AND FACILITIES) RFC1035(DOMAIN NAMES - IMPLEMENTATION AND SPECIFICATION) あたりを見れば分かるかもしれません。 ※RFCとは何かは参照URLを見てください。

参考URL:
http://e-words.jp/w/RFC.html
kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンクが、他の連載と「MIX」されているようで、お題から辿ると、ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Lean
  • ベストアンサー率72% (435/603)
回答No.2

DNSの仕組み等について一度下記URLの連載をお読みになってみたらいかがでしょうか? @IT:DNSの仕組みの基本を理解しよう  集中連載:DNSの仕組みと運用(1)  DNSの仕組みの基本を理解しよう  http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html @IT:インターネットを支えるDNS  集中連載:DNSの仕組みと運用(2)  インターネットを支えるDNS  http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns02/dns01.html @IT:DNS導入に向けての予備知識  集中連載:DNSの仕組みと運用(3)  DNS導入に向けての予備知識  http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns03/dns01.html  

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html
kanpyou
質問者

お礼

@IT:DNSの仕組みの基本を理解しよう  集中連載:DNSの仕組みと運用(1)  DNSの仕組みの基本を理解しよう http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html ■「ドメイン・ツリー」と「分散環境」 が非常に参考になりました。 これら階層ごとにサーバを管理する根拠や、指示している機関の名前がありましたら、ご教授願いたいのですが… また、「■DNS検索の仕組み」によると、最上位からノードをたどるような検索方式なのですが、実際もそうなのでしょうか? 質問文中にもあるように、『負荷分散』がテーマだったように思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.1

「統括」というのがどういう意味なのかわかりませんが、ネームサーバについて語るときに「統括サーバ」という言葉は普通出てこないです。 また、必ずしも各ドメインごとにネームサーバが存在するわけじゃないです。複数のドメインに関するネームサービスを同じサーバが提供することもできます。 上位レベルのネームサーバ、という意味ではないですよね。 「日本」という地域であれば、jp.のネームサーバがありますが・・・ または、DNSのメンテナンスを楽にするために、大企業ではDNS管理システムを構築していますが、そういうシステムで使われる管理端末というイメージでもないですよね。 質問の意図がよく分かりません。 DNSの仕組みを理解された上での質問だとしたら、どういうところが疑問なんでしょうか? そういう統括サーバが必要だと思われているなら、その理由は何ですか? あるいは、何の情報を元にこの質問をされているか、情報源を教えてください。 そうすればもう少し回答が付くかもしれません。

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 DNSのシステムを調べている所で、シスアドでも、情報処理でも、「ネームサーバー」「参照」程度の説明で、本質的なシステムを理解できません。 ISPのDNSサーバについて調べているうちに、気になりましたので… ISPの指定するDNSサーバは、『ルートDNSサーバ』と全く同じ内容のものなのでしょうか?(ミラーのような存在?) あるいは、独自に蓄積した「キャッシュ」を参照し、存在しないものは、外部に頼るようなシステムなのでしょうか? ちなみに、統括とは、「根拠のある」外部ソースという意味で、「根拠のある」とは、「jp.のネームサーバ」ならば、基本的なDNSシステムとしてそのサーバを参照するという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置

    http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html インターネットには無数のネームサーバが存在しており、ドメイン名に対応した階層構造になっている。最上位に位置するネームサーバは「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置されている。 以上は、ドメインネームサーバの説明ですが、URLから、全体が見れます。 その中に! (「ルートサーバ」と呼ばれ、全世界に13台が分散配置されている。)と ありますが、世界のどこに、たった13台あるのでしょうか?   お願いいたします。

  • DNSの説明について

    とある書籍にDNSに関する説明が以下のように記載されていました。 「クライアントは自組織内のネームサーバーに・・・・しかし一致するドメイン名が内場合は、DNSプロトコルに従い上位のネームサーバに問い合わせる。もし、そこでも一致するドメイン名が無い場合はさらに上位のネームサーバーに問い合わせる。このようにしてIPアドレスの変換ができたなら・・・・」 で、上位のネームサーバからIPアドレスが帰ってくる図が掲載されています。 私の方は????で、DNSとは自組織で管理されていないドメインの場合はルートネームサーバから順次下位に問い合わせ最終的にドメインを管理している(最下位の)DNSサーバからIPアドレスを得ると考えていました。 あれあれあれ、、この書籍の説明をどう考えられますか?(この書籍はかなり権威のあるものなのです)ご意見、ご指導をよろしくお願いします。

  • ルートドメインサーバー(DNS)

    ルートドメインサーバーは世界に13台しかないと聞きます。 もし、所属ドメイン(グローバル)に対象サーバーが無い場合、ルートドメインサーバーへ問い合わせると思いますが、負荷って大丈夫なのでしょうか?まあ、大丈夫だからネットが通じていると思いますが、どの程度(%)の負荷があるものなのでしょうか? 聞いた話でも結構ですのでご存知の方よろしくお願いします。

  • ルートのDNSサーバは世界にただ1台?

    情報処理技術者試験の勉強をしていて、ふと疑問に思ったのですが、 ルートのDNSサーバは世界にたった1台しかないのでしょうか? また、ドメインがツリー構造であるということは、ルートに限らず あるドメインを担当するDNSサーバはすべて世界にたった1台しか 無いということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です.

    DNSサーバの基本的な仕組みについて質問です. 例えば上位ドメインbar.comがあったとして, その下位ドメインfoo.bar.com上にDNSサーバを設置することを考えています. この場合,bar.com上のネームサーバがfoo.bar.comのIPアドレスを知らないと foo.bar.comへの名前解決はなされない,という認識で正しいでしょうか. つまり,上位ドメインのネームサーバ管理者にこちらが用意したDNSサーバのIPアドレスを登録してもらうまではこちらからは何もできないのでしょうか.

  • ネームサーバーとDNS

    ドメインの管理にバリュードメインを使っています。 ドメインの管理画面には、それぞれ、ネームサーバーの設定と、DNSの設定がありますが、難解で理解できません。 調べてみましたが、ネームサーバーとDNSの違いがわかりません。 ネット上の解説を読むと、同じものではないかと思ってしまいます。 なぜ、2つの設定がわかれているのでしょうか? この2つの違いは何でしょうか? ネームサーバーを指定したら、DNSの設定は不要? ネームサーバーは、他社のネームサーバーでも構わないし、バリュードメインのネームサバーも利用可能? 理解できないです・・・。 頭が混乱していて、すごくアバウトな質問になってしまいすみません。 ネームサーバーの意味は、理解しているつもりです。 ネームサーバーと、ホスティングサーバーが異なることも理解しています・・・・。

  • DNSサーバーのありかと管理者

    DNAサーバーにはいろいろな階層のものがあるそうです( http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html )が、DNSサーバーはどこにあって誰が管理しているのでしょうか。 上記サイトに言うkantei」ドメインのネームサーバは官邸が管理を委託しているサーバー屋にあって官邸が管理しているのかなと思ったりもしますが、そうなのでしょうか。それより上位のDNSサーバーのありかと管理者については全く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 権威DNSサーバは世界中からアクセスされてもOK?

    DNSサーバーはTLDかなにかの単位で分散?されているようですが、それでも権威DNSサーバーはどれをとっても世界中からアクセスが絶えなさそうなイメージがあります。しかし仮にそうだとしても、DNSのシステムは崩壊していません。 DNSに全く詳しくないのですが、権威DNSサーバーの性能がたまたまリクエスト総数より高いだけで、それを上回るリクエストがあると機能しなくなるのでしょうか? それとも権威サーバにはそこまでアクセスが集中しないのでしょうか?

  • DNSサーバの設定・DNSレコード設定、について。

    独自ドメインを取得して、有料レンタルサーバーを契約しました。 そこで、「DNSサーバの変更」と「DNSレコード設定」が必要になります。 レンタルサーバー会社から、下記の連絡が来ました。 下記のDNSサーバに、お客様ドメインの設定を行っておりますので、 ドメイン管理会社様に登録をご依頼下さい。 プライマリ:wp024.wappy.ne.jp セカンダリ:dns.wappy.ne.jp 私の理解が心許ないので、質問させて下さい。 (1)「wp024.wappy.ne.jp」「dns.wappy.ne.jp」の2個の情報を設定するだけで、私の独自ドメインと契約しているサーバーのIPアドレスが関連付けられて、私のドメインでアクセスするとホームページが表示される様になる。 (2)「DNSレコード設定」は、私の様なブログ運営するだけの初級者~中級者にとっては、特に設定しなくて良い。つまり、「wp024.wappy.ne.jp」などのレンタルサーバーの会社のネームサーバーにアクセスが有ると、そのネームサーバーが「DNSレコード設定」を適切に設定している。 (3)まとめると、「DNSサーバの設定」について、「wp024.wappy.ne.jp」「dns.wappy.ne.jp」の2個設定すれば、問題無く独自ドメインでホームページ運営が出来る。 詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • DNSサーバを外したい

    ドメインを廃止して、ワークグループに移行中です。クライアントはローカルユーザーにしてます。 DNSサーバをLANから外すとインターネットがつながらなくなります。クライアントのSUFFIXを外しDNSサーバを自動設定してますが、ipconfigを見ると、Suffixが残ってます。メールはつながります。 DNSサーバなしでインターネットにつながれば、移行完了します。 インターネットにつながる方法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • AndroidタブレットとUSB接続で使用する方法について質問です。
  • お使いの環境はAndroidで、接続方法はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報を教えてください。
回答を見る