• ベストアンサー

★今回のJR事故で、いい他電の使い方

ytoyloveの回答

  • ytoylove
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.1

振替輸送の範囲じゃないので実費になりますけど・・・ たとえば、宝塚から尼崎方面へ 宝塚から阪急宝塚線で川西能勢口まで行き、そこから阪急バスで阪急伊丹行きに乗るか、阪神尼崎行きに乗るかです。 伊丹行きは自衛隊の方を通ったはずなのでJR伊丹は遠いかもしれません。阪神尼崎行きは産業道路で尼崎まで行きます。 JR伊丹辺りのバス停は伊丹本町だと思います 私の最寄り駅は川西よりの北伊丹なので、今日は自転車で能勢口まで行きました。 代替バスがあればいいんですけどねぇ・・・

参考URL:
http://bus.hankyu.co.jp/rosen5/itami.html
vivid8_tihiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の会社の人で、川西の人がバスを利用してました。 実費になるんですね・・。バスも対応してくれればいいのに・・。 宝塚⇒川西能勢口 ⇒バス と乗換えが発生するので、宝塚からでてればいいなぁ・・。と思ったのですが、なかったです。 がっくり・・。 産業道路沿ということなんで、少しがんばれば、阪急伊丹よりは近いかもしれないですね。ありがとうございますー。 早速帰りに利用してみます。(明日の朝人おおそう・・。) ちなみに・・。宝塚駅の朝は恐ろしいほどの人です・・(T_T)

関連するQ&A

  • 兵庫県に実際に住んでおられる(住んでいた)方に質問です。

    いとこが兵庫県に引越す予定です。 ご主人の仕事が忙しいらしく あちこちと見てはまわれないので 住みたい候補を3つぐらいに絞ってから ご主人が登場して家を決めるらしいです。 ●3人家族(子供2歳) ●阪急:西宮北口、武庫之荘、塚口、伊丹、園田  JR:塚口、猪名寺、伊丹     私も協力して現在探しているのですが、 ↑これ以上絞り込めないらしく困っています。 不動産屋に行ってみたのですが、 もっと『○○市○○区』ぐらい絞ってから来てください との事でした。 そこで、実際この辺をよくご存知の方のご意見を と思い質問させていただきました。 私も、いとこも上記駅付近の事は全く知りません。 お手数ですが宜しくお願いいたします。

  • 代替輸送の範囲について(JR福知山線での事故)

     私は、自宅から徒歩でJR塚口駅まで行き、そこから大阪駅まで通勤で利用していました。今回の事故により、阪急神戸線塚口駅が代替輸送に当てられています。しかし、自宅からJR塚口駅までは徒歩で13分で行けますが、自宅から阪急塚口駅までは30分以上かかります。自宅近くのバス停を通るバスは、JR塚口駅を通って、阪急塚口駅まで行きます。料金は200円ですが、往復で400円、共働きの夫婦と電車通学する学生が2人いれば、1週間月~金の利用だけで8,000円です。  健康のために、毎日往復1時間以上を歩く方もいらっしゃるとは思いますが、今回はすべてJRの責任だと思います。本来、代替輸送というのは、運転を取りやめている駅間を電車の路線どおりバスでつなぐか、JR塚口駅と阪急塚口駅、JR猪名寺駅と阪急稲野駅、JR伊丹駅と阪急伊丹駅などをバスでつなぐべきだと思います。  そこで、お聞きしたいのですが、代替輸送の場合の規定で、例えば今回では『JR塚口駅と阪急塚口駅の間が○km未満なのでバスを出さなくても良い』というようなものがあるのでしょうか?  『死傷者のことを考えれば、毎週8,000円の出費ぐらい我慢しろ』という意見もあると思いますが、私も現場を10分前に通り、自宅ベランダから現場マンションを毎日見ている者として、心からお見舞い申し上げます。 また、『会社に通勤手当の申請をしてみれば?』と考える方もおられるでしょうが、JRの対応に納得がいかない部分があるので、質問させて頂きましたので、どうぞご了承ください。

  • 阪急沿線 美味しいパン屋さん

    仕事で阪急西宮北口から武庫之荘、塚口あたりによく行きます。この辺りの美味しいパン屋さんを教えて欲しいです。

  • 阪急電鉄 宝塚~梅田間の定期券での乗車ルートについて

    阪急電鉄 宝塚~梅田間の定期券での乗車ルートについて 阪急宝塚~阪急梅田 の定期券は、今津線神戸線(西宮北口経由)の方が、 宝塚線(石橋経由)よりも、距離が短く、安い設定になっています。 出来るだけ交通費は安く抑えたいですから、値段の安い西宮北口経由で購入される方が多いと思いますが、 平日の朝のラッシュ時のみ、今津線経由の準急の運転がありますが、他の時間帯や、 梅田から宝塚へ行く場合は、その定期券では、西宮北口での乗り換えとなります。 一方で迂回ルートとなる宝塚線ではほぼ終日急行が両駅を結んでいます。 今津線経由の準急の運転されない時間帯では、宝塚線の急行に乗るのが一般的だと思いますが、 宝塚線の急行には、 西宮北口経由の定期券で乗車するには不正となるのでしょうか?

  • JR尼崎駅周辺の住環境

    JR尼崎周辺を候補の一つにしています。 よく尼崎は西宮、芦屋と比べていろんなこと言われますよね。阪急武庫之荘や塚口がいいこと、阪神尼崎が尼崎らしい事は知っておりますがJR以北はどうなのでしょうか。開発の内容は知っています。 今西宮に住んでいますが駅に遠いので利便性考えて駅近を探していて尼崎駅前を検討しています。教育環境は関係なしです。 少し不便なところの(いちおう阪急線です)西宮を離れ尼崎に住む事にすごく迷っています。隣の市ですが知らないことが多いです。ぜひ尼崎の情報教えて下さい。

  • 宝塚~西宮 おいしい日本料理のお店?

    阪急、宝塚~西宮北口 あたりで車で行きやすいおいしい和食のお店はありませんでしょうか? 年寄りを連れて行きたいので、なるべく歩かなくてもよいところで、お薦めのお店を教えてください。

  • 福知山線事故以前から阪急電車(特に梅田~神戸線・西宮北口経由~今津線)を利用している方へ

    福知山線の事故以前から現在まで継続して阪急神戸線で梅田や十三から西宮北口経由で今津線宝塚方面の電車を土・日も利用している方にお伺いしたいのですが、事故の前と後ではどのくらい混雑度が増したのか教えていただけないでしょうか。 JRの代替区間として阪急宝塚線以外に上記の方法も設定されていますが、この沿線には阪神競馬場があり6月18日から阪神競馬が始まってしまいます。 ニュースを見ていてJRの復旧は早くて20日以降ということなので、18日・19日の阪神競馬はJRが不通状態ということで、競馬開催で混雑している電車にさらにJRの利用者がプラスされると思うと18日の土曜日はともかく19日の日曜日は大混雑は確実だと思うのですが、現在実際に利用されている方にとってどのようになると思っておられるでしょうか。

  • JR西日本&阪急電鉄定期について

    関西県内で知っている方いらっしゃったら教えてください。 JR塚口から阪急西院までの通勤で、 今まではJR塚口~JR大阪+阪急梅田~阪急西院まで定期を購入していました。 3年ほど関西を離れている間にICOCAとPiTaPaの相互利用が始まっていて、 今まで通りの定期の購入方法でよいのかどうかが知りたいです(近々関西に戻る予定)。 すっかりsuicaボケしてしまって・・・ 「ICOCA1枚でいけますよ~」とか「PiTaPa1枚でいけますよ~」とか・・・ それとも JR塚口~JR大阪=ICOCA定期 阪急梅田~阪急西院=PiTaPa定期 とするのが普通ですか??? 出来ればもっとも安い方法で購入したいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 大阪でルミナスのメタルラックパーツ(互換性ありのメーカーOK)を売っているところを教えてください。

    大阪でルミナスのメタルラックをパーツで 販売しているところを教えてください。 互換性のあるメーカーのものでもかまいません。 ほしいパーツはルミナスの19mmの15cm延長用ADDポール2本です。 私の行動範囲は 阪急宝塚線全駅 南はなんば、四ツ橋まで 伊丹、阪急西宮北口、新大阪あたりも行きます。 できましたらその範囲で探しておりますので ご存知の方がいらっしゃいましたら ご回答をよろしくお願い申し上げますm(__)m

  • 阪急の神戸線のダイヤがこうなったら・・

    阪急神戸線のダイヤがこうなったとします。どこがいけないでしょうか?ご指摘お願いします。 <停車駅> 特急:   新開地~三宮までの各駅、岡本、(夙川)、西宮北口、十三 通勤特急: 新開地~三宮までの各駅、夙川、西宮北口、塚口、十三 快速急行: 新開地~三宮までの各駅、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三 急行:   三宮~西宮北口までの各駅、塚口、十三 通勤急行: 三宮~塚口までの各駅、十三 準急:   宝塚~門戸厄神までの各駅、塚口、十三 区間準急: 三宮~十三までの各駅 朝ラッシュ時ダイヤ 普通   10分ヘッド 区間準急 30分ヘッド 準急   30分ヘッド 通勤急行 30分ヘッド 快速急行 30分ヘッド 通勤特急 30分ヘッド 特急   30分ヘッド 特急と通勤特急の停車駅を千鳥化しているのは速度を上げるためと 岡本、夙川、塚口への停車数を均等にするため。 1駅しか通過しない区間準急は園田で退避したあと、梅田まで逃げ切るために設定。それにより他の優等列車をスムーズに進める。 宝塚線の準急が中津に停まるため朝は冷遇。 昼間ダイヤ 特急   10分ヘッド 普通   10分ヘッド 特急は夙川に昼のみ停車 夕ラッシュ時ダイヤ 特急   10分ヘッド 通勤急行 10分ヘッド 普通   10分ヘッド 現行通り。しかし夙川は通過(通勤急行が機能しているため) 急行は早朝・深夜のみの運転 朝ラッシュ時ダイヤは梅田方面について 夕ラッシュ時ダイヤは三宮方面について 趣味で考えてみただけですので、ソフトつっこみでお願いします(笑)