• 締切済み

「休止状態」で終わらせたら目を覚ましてくれないのです。

drmoreauの回答

  • drmoreau
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.1

まず一番大事なことを。 電源ボタンで終了するのは最終手段です。最近のパソコンはソフトウェアで終了する仕様になっています。休止状態でもCPU、メモリなどは動いています。パソコンを電源ボタンで終了すると、ハードディスク、マザーボード、メモリなどのハードが壊れる可能性があります。今まで問題なかったのは運がよかっただけです。 ロゴ画面がでるということなので、BIOSの設定が壊れているだけかもしれません。 CMOSのクリアをして、BIOSの設定を初期状態に戻してみたらどうでしょう。

n_and_n
質問者

お礼

『ウィンドウズを「休止状態」で電源を切りました』、と言うのは正しくは、『「休止状態」を選択してウィンドウズを終了しました』でして、電源ボタンをOFFさせてはいませんでした。 CMOSのクリア、とありますが、この操作方法がわかりません。 結局、ANo. #2 の「お礼」欄に書きました方法で、復帰できました。 ご支援くださり、有り難うございました。

関連するQ&A

  • "休止状態に入ります"の画面が表示されたまま動きません。

    昨日から「休止状態に入ります」と表示されています。 しばらく待っても休止状態に入らないため、電源ボタンを押したのですが、 ディスプレイの画面が暗くなるだけで中身は起動しているようです。 再度電源ボタンを押しても同じ画面がでてきます。 強制終了するにもできない状態でどう対処したらいいか分かりません。。 どなたか解決方法を教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 休止状態への処理中に

    FMV-CE70S7を使用しています。 デフォルトと変わっているのは、メモリを2GBに増設しているくらいです。 早速本題に入らせてもらいますが、休止状態にする際、まず、青い画面になってから、Windwsのロゴマークが表示され、電源が落ちますよね。 しかし、青い画面が表示されいている間に、マウスに触れてしまうと(クリックなどをしなくても、カーソルが少し動いてしまう程度で)、ロゴマークは表示されず、しばらく黒い画面のままになり、1~2分ぐらいしてから、休止前の状態に戻ります。 そして、マウスが全く効かなくなっていたり、外付けのDVDドライブは、ひたすら再起動を続けます。 ちなみに、マウスの設定の部分の、スタンバイからこのディバイスで復帰させるというような欄のチェックは外してあります。 休止状態というのは、こういう仕様なのでしょうか。 この症状の回避方法があればお願いします。

  • スリープや休止状態 休止されない

    デスクトップパソコンです。 スリープや休止状態にしていても、いつの間にかパソコンがついています。 スリープや休止状態にして、モニタの電源を切っているのですが、 モニタの電源を入れると、スリープや休止状態をする前の画面になっています。 スリープや休止状態をしても通常電源ボタンを押さないと、スリープや休止状態の前の画面にならないですよね?

  • 休止状態ができない。

    XP home の終了オプションで、 休止状態というのがありますよね。 その休止状態なんですけど、 終了オプションで、シフト+スタンバイボタンを押しての、休止状態のボタンが選択できません。 つまりPCを休止状態にできないんです。 どうしたら、休止状態のボタンを有効にでき、PCを休止状態へと出来るようにさせられますか? どの辺の設定を弄ればいいんでしょうか?

  • Shiftキーを押さずに休止状態を常に表示させる方法はありますか?

    スタート→終了オプション→コンピュータの電源を切る の箇所で私のPCは左から「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」の三つしかありません。 会社の富士通のPCには一番左に休止状態までも常に表示されている状態になっています。つまり四つのボタンがあるのです。 私のPCはShiftキーを押さないと表示できません(スタンバイが休止状態に切り替わる。) 家族も使っていて、いちいちShiftを押さないといけないのが煩わしいので、四つボタン全て表示させる方法を教えてください。

  • 休止状態

    vistaです。コンパネ→電源オプションから詳細な電源設定で、LIDと電源ボタンからスタートから休止状態、電源ボタンを押したときからも休止状態を設定します。 しかしスタートボタンからシャットダウンへと進んでも休止状態は存在しません。 ハード的にこの設定はできないということでしょうか。

  • 終了オプションに4つめのボタン(休止状態)を表示するには?

    WindowsXP(SP2)です。 「スタート」→「終了オプション」で出てくる「コンピューターの電源を切る」ダイアログボックスには、通常「スタンバイ」(Shiftを押してる間は「休止状態」)、「電源を切る」、「再起動」の3つのボタンが表示されていますが、最近の富士通製PC(2005春モデル以降)では、「休止状態」ボタンがShiftを押さなくても表示(つまり4つのボタンが表示)されています。 レジストリの修正などで行っていると思いますが、いろいろ調べても方法が見つかりません。 どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 休止状態・スタンバイに入れません。

    VAIOのSZ90を使っているのですが、電源ボタンを押した直後に、 VAIOロゴと共に音が出るのですが、下記にあるような音を消す設定をしました。 VAIOロゴ出てる時にF2押下 → BIOSセットアップ画面 → Advanced → Speaker Volumeを[0]にしました。 http://www7.atwiki.jp/vaio_type_sz/pages/4.html#id_b5e26919 起動して使っておりましたが、休止状態にしようと思い、 パソコンを閉じても休止状態に入れません。 スタート→終了オプションからでもスタンバイ・休止状態に入れません 両方とも「コンピュータは、サービス'Microsoft.NET Framework v1.1.4322 Update'のために休止状態に入ることができません。このサービスを停止して、やり直してください。」と注意され、入れません。 ひょっとしたら音を消す設定をした時にBIOSセットアップ画面のどこかをうっかり変えてしまったのかも知れません。 たいへん不便で困っております。 どうしたらもとのように、休止状態になりますでしょうか、 よろしくご指導下さい。お願い致します。

  • システムエラーが出て休止状態にできない

    先日新しくATを組みました 300G SATA2のHDDとCD-ROMドライブだけでくみ上げXPsp1をインストールしました アップデートはしましたがSP2はインストしてません 旧環境に近づけるべく色々インストールしました ある程度環境が組みあがったので休止状態を有効にし 電源を押すと休止状態に入るようにしました このころはまだ休止状態が正常に動作しました その後前のATからSATAのHDDとDVDドライブを移植しました この時うっかり休止状態の時に移植し起動してしまいました すると復帰時XPがブルーバックでハングアップしました 復旧してどうにか起動させたのですが それ以降休止状態にできなくなりました 増設したのが原因かと思い電源を切りコードを抜いて起動し休止させようとしても システムエラーが出て休止状態になりません システムエラーの内容はタスクトレイに黄色い三角のマークはでるのですが クリックすると消えるだけで内容が表示されないので分かりません 状況としては電源ボタンを押すと休止移行画面にはなるのですが システムエラーが出て通常画面に戻り スクリーンセーバーの電源オプションから休止移行の設定項目が消えてしまいます 再起動させると休止移行の設定項目が復活しています Cドライブの空き容量は200G以上残っているので十分な空きはあります

  • 休止・再開

    電源オフで休止状態になるようにしており、 電源オンで休止状態の再開がすぐにできていました。 ところが3日前から、オンにすると英文の画面のあと 「Remove disks or other media. Press any key to restart. 」 という画面になり、ワンクリックしないと再開できないようになりました。 元に戻すにはどうしたらいいか教えてください。