• 締切済み

10万キロ選手のリフレッシュ

ワゴンR(MC21S)に乗っています。もう少しで走行も10万キロになります。 お金もないので、もう何年か乗らないといけないので少しずつリフレッシュしています。今のところ、プラグ交換とイグニッションコイルの交換(これがかなり馬力を取り戻しました)、エアクリを社外のものと交換しました。ショックも抜けていたので社外のもの(10万円を切る安物!)に交換しました。バッテリーを交換して、アーシングとコンデンサーの併用装着もしてみました。ATFオイルの交換もしました。 馬力をなるべくもとに戻したいのですが、他に何かすることありますかね?あまりお金がかからないことで、これ忘れてるんじゃない?ってことあったら教えてください。今のところだいぶ馬力を取り戻してきていますが後もう一息リフレッシュしたいです。

みんなの回答

noname#13696
noname#13696
回答No.6

10万キロのメンテとしてタイミングベルト&ウォーターポンプ、LLC、燃料フィルターの交換、また付いていればデスビキャップ&ローター、プラグコードの交換と#2さんが仰っているようにインマニ内のカーボンスラッジ除去(キャブクリーナーで清掃)をすると良いですね。 その他に悪い所があればついでに交換するとなお良いですね(ラジエターホース等) あとは金額は掛かりますが、エンジンマウント&足回りのブッシュ交換をするとよいですね。

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座います。少しずつチャレンジしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も過去に所持した車は全て10万キロ超まで走りました。 その時の経験からするとドライブシャフトブーツの交換もされたほうが良いです。 8万キロくらいから大概ブーツにひびが入り、10万キロぐらいでは完全に破れている事が多いです。 これを放置すると中のグリスが無くなりボールベアリングの潤滑が出来なくなります。 最初は小さな音でハンドルを切るたびにコリコリ音がするくらいですが放っておくと音と更に振動が出てまともに走れなくなります。 当然修理代も馬鹿にならないので症状が出る前に交換しましょう。 ディーラーで頼むと2~3万掛かりますが、最近はDIY交換できる”割れブーツ”がありますので自身で施工されるのも良いかと思います。 割れブーツは昔は耐久性が無く人気が無かったですが最近は耐久性があり3~5万キロくらいは大丈夫みたいですよ。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~th69/diy/diy11.html
shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座います。私のRRのドライブシャフトはゴム製ではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.4

エンジンマウントかな~ ショック交換の時はブッシュも新品にしました? ゴム部品が劣化してくるので注意してください。 パワーには関係ないけど、ラジエーターホースやドアのウエザーストリップなど。 メーター照明の電球を交換すると、メーターが明るくなって気分が良いです。 オートメカニック月刊、増刊など読んでみてください。

shunshun-dash
質問者

お礼

まだ、ブッシュ関係は交換していません。 徐々に、交換していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17124
noname#17124
回答No.3

私の車は、H6年式のミニカトッポ(H31A)ですが、 走行10万kmを中古で買いました。エンジンに関しては、 STP社のオイル添加剤(オイルトリートメント・ヘビーデューティー¥1400)を入れたところかなり効果が出ました。他社にも色々な添加剤が有ると思います、一度試してみてください。

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oizo
  • ベストアンサー率31% (81/261)
回答No.2

こんばんは。 インマニ周辺、特にスクリュー系にバックファイヤー によるカーボンの付着があると思いますので除去できればエンジンのコンディション向上が体感できると思いますよ。もし可能ならバルブ、ピストンなどにもカーボンが付着していると思いますのでその部分も除去できればかなり違います。 また、プラグを交換されたとの事ですが、プラグコード劣化からミスファイヤー、リークなどを起こしているかもしれないのでコードの交換もお勧めです。 それと、足回りのグリスアップをする事と、エンジンマウントなどのゴム製パーツもそろそろガタが来てるかも知れませんのでその辺りのパーツも交換する事によって乗り心地が変わってくると思います。

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座います。確かにゴム系パーツはカチカチのぼろぼろになっているでしょうね。交換を試みてみます。私のRRはプラグコードはないタイプ(プラグから直接コイルが接続するタイプ)ですので交換しませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m770
  • ベストアンサー率21% (140/653)
回答No.1

 タイミングベルトは交換しましたか? 10万キロでまだなら早めに交換した方が良いかと思います。

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座います。8万キロのときに替えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イグニッションコイルの1次側の電流は?

    アーシングについて質問した者です プラグの点火システムをあるH.Pで見ました 点火時期については、現在TR等を使ってコントロールしているようですが KDX等のバッテーリー無しの場合は、ただ単に発電機で発生させたAC電圧?をコンデンサに充電し、放電させイグニッションコイルの1次側に電流を流し、トランスの2時側の様にプラグに高電圧を掛けるのでしょうか? 現在はコンデンサを使わずにパルスを発生させてるようですが、なんだかTVのフライバックトランスみたい そこでアーシングに戻りますが、プラグは土台アースで電流は少なそう するとイグニッション、コンデンサのアース側をしっかり接地させれば良いのでしょうか? 現在KDXは普通に動いていますが、バッテーリー車はアース線を引っ張ると効果が有るものなのでしょうか くどい質問ですが宜しくお願いします (素人にも分かるよう簡単でいいです)

  • セピアZZ(CA1HC)のリミッター解除について

    セピアZZ(CA1HC)のリミッターを解除したいと考えています。 自分で調べたら、AFセピアのイグニッションコイルに換えるか、社外製のCDIに換えればリミッターを解除できると書いてありました。しかい社外製CDIだとセルが使えなくなると書いてあったので、社外製CDIには交換したくありません。 そこで質問なのですが、 1、AFセピアとAJセピアの違いはどのようにしたら見分けることができるのでしょうか? 2、CA1HAのCDIでリミッターを解除できるとも書いてあったのですが、 CA1HCのイグニッションコイルでは リミッターを解除できないのでしょうか? 全く知識がないので 何かわかるかたいましたら回答お願いします。

  • ホンダ・ライフJB1 10年式イグニッションコイル

    10年式のホンダ・ライフJB1のイグニッションコイルがダメになってるみたいなので交換したいのですが店に頼むと工賃がやたら高いので自分でやってみようと思っています。 古い車なので新品買うのももったいないので安い中古か社外品などを探して付けてみようと思いますが 交換は素人でも出来ますか? 見た感じネジを外してカプラを外してスポッと抜いて交換するだけに見えましたが・・・ 素人では出来ないようななにか特殊なやり方とかあったりしますか?

  • ワゴンR 坂道でスピード出ない O2センサー不良?

    『情報』 ワゴンR MC21S 10年式 15万キロ 寒冷地 『症状』 2ヶ月位前から、坂道でスピードが出なくなりました。 平坦な道は特に問題ありませんが坂道では回転数は上がりますが ベタ踏みで60~70km位しかスピードが出ません。 また、最近は寒いこともあり朝一は数分暖気しないと走り出しません。 全体的に高回転数走行の増加・アイドリング時間増加等の影響もあり 燃費も平均で2~3km/l程悪くなってます。 エンジンチェック等のランプ点灯はありません。 異音や異臭も特にありません。 始動時は2000回転位、信号停止時は1000回転弱(時々ガタガタ振動) エンストはしません。 『対処』 町工場でマフラー(要交換)・オイル・エレメント・プラグを交換しました。 (走行距離などからATFの交換はしない方がいいとのことでしたので回避) プラグですが、(1)オイル付着・(2)焼け・(3)正常でした。 (2)のイグニッションを(3)に差し替えたりするとエンスト気味になるとのことでした。 断言は出来ないけどO2センサーが悪いのではと言われました。 『事後』 症状はほとんど改善されていませんし燃費もほとんど変わりませんでした。 ネットで自分なりに調べてみて、エンジンチェックランプが点灯していないので O2センサーはあまり関係なくイグニッションコイルが悪いのではと素人ながらに 思うのですがよく分かりません。 ちなみにイグニッションコイルは今まで交換したことがありません。 お金も無いのでなんとか騙し騙しもう少し乗りたいと思っておりますので アドバイスお願い致します。

  • ホンダトゥデイのコンピュータの役割を教えて下さい

    平成2年のホンダトゥデイ型式E-JA2なのですがエンジンの吹けが悪くなりスピードも出なくなり燃費も悪くなって素人ながら、イグニッションコイル交換、ディストリビュータ交換、プラグコードとプラグ交換ついでにエアーフィルターも交換してアーシングもやりました。あとは燃料フィルターかマフラー関係かと思いますが、座席の下にコンピュータのような箱があり、これで何か調整してるのかなと思いますが意味無く交換しても無駄だしこの箱(コンピュータ?)の役割を教えてください。

  • SYM125 不調その後・・・・・

    以前にも下記内容で質問させて頂きましたが・・・ http://okwave.jp/qa/q7451051.html やっとイグニッションコイルが入荷して取り付けてみましたが症状は全く変わりませんでした 冷えた状態から、セルで直ぐに始動しますが、アクセルを空けても回転は上がらず、 センタースタンドを掛けた状態だとかろうじて後輪が回る程度です。 そのままアクセルを空けると、ぼこぼことしますが、エンストはしません。 エアクリ、プラグ、IGコイル プラグコード&キャップは交換済みです。 やはりキャブなのか燃料ポンプ系なのか何か判断の方法は無いでしょうか?

  • 2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について

    チェンソー、刈払機等のイグニッションコイルの点検について教えてください。ご教授いただくコイルは、通称マグネット点火装置に組み入れられているもので、永久磁石をフライホイル等で回転させて電源コイルに交流を発電させ、この電気をポイントの断続でイグニッションコイルに流して高電圧を誘発させる方式のコイル内蔵式の装置です。 このコイルは、一次と二次が同じ鉄心に巻かれ小型です。 但し、コイルはフライホイルの内側にあるものと、外側にあるものがあります。 点検方法としては、バイク等のコイルと同様に以下を行なっていますが、どうも要領を得ません。 1)一次側の導通と抵抗値を見る ポイント(CDI)またはコンデンサーに繋がっている線とアースの鉄心 にラジオテスターをあてて計測する。 2)二次側の導通と抵抗値を見る プラグに繋がっている線と鉄心にラジオテスターをあてて計測する。 一次側は導通が確認出来るのですが、二次側の導通が無い場合はコイルの断線が疑われ、イグニッションコイルの交換かと考えますが、 しかしながら、実際点火している良品のチェンソーのコイルで同じ計測をしても二次側の導通がありません。 このことから以下の疑問(教えて)が出てきます。 1)この種のイグニッションコイルは、二次側のコイルの導通は無いのかを機械屋さんに確認しましたが、製品により導通があるものと無いものがあり、テスターによる判断は難しい・・・との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 2)コイルの検査は、本体に組み込みスターターを引いて、プラグの火花を確認するしか方法はないのでしょうか?(機械屋さんにはこの様に言われました)他に三針火花試験器等がありますが(?) 3)コイル部品単品での簡易的な検査方法はあるのでしょうか? 4)この種のコイルは、どの様な構造になっているのでしょうか? バイクや車などのイグニッションコイルと、どの様に違うのでしょうか? 5)仮に、一次は導通があり、二次側が導通が無くても良品とし、スパークしない場合は、コンデンサー(古い機種の場合)や他の部分(ポイント、CDI等)を疑うべきでしょうか。 6)スパークしても、起動してコイルが暖まると調子がおかしくなると疑われる場合もあります。 単純に鉄心とエナメルコイルだけなのに、何故この様なことが起きるのでしょうか? 以上ですが、ご教授戴きたくお願い致します。

  • プラグのかぶり・・・・対処法は?

    こんにちは。 今朝、エンジンをかけようとしたら、一瞬「ブルン」となってそのまま止まってしまいました。 再度キーをまわしても「ガガガガ、、」とセルが回るのみでまったくかかりませんでした。JAFを呼んでどうにかかけてもらいましたが、プラグがかぶったとのことです。 実はこれが二度目のかぶりだったので、今朝かからなかったときも予感はしたのですが、これでは怖くて外出もおちおちできません。 キノコのエアクリと、マフラー交換のため、抜けがよくなり、空気が入りすぎてそれによる燃料噴射量の誤作動によるものなのでしょうか。 特に交換によるコンピュータの書き換えなどはしていません。 プラグは交換してまだ半年(8000キロ走行ぐらい)、バッテリーは新品同様です。 S62年式のスカイライン(ターボ車)ですので、古いから不具合が起こるのは仕方ないにしましても、対処法が分からないのでは不安です。 エアクリを純正に戻すか、はたまたダイレクトイグニッションコイルが古いからなのか。。。 エンジンを止める際やかける際、また、そのほかの注意点や改善点など何でもかまいませんので、ヒントになるようなことがお分かりでしたら教えてください。 よろしくおねがいいたします!

  • GPZ900Rのアーシングセット

    GPZ900RのA13に乗っています。 先日PMC社のアーシングセットを購入しました。 自分で取り付けようと思ったのですが、説明書を読んでも「イグニッションコイル」「シリンダーヘッド」「エンジンケース」など、どこのパーツを指すのかは分かるのですが、そのパーツのどこの箇所に繋げて良いのか分からず困っています。(説明書には繋ぐ箇所の写真はなく、文字だけの説明となっています) 以下の箇所がお分かりの方、その箇所がどこを示すのか教えて頂けませんでしょうか? また、メンテナンスマニュアルを購入すれば素人でも以下の箇所は分かるのでしょうか?(プラグ交換やオイル交換、ファンスイッチの取り付けくらいしかやったことがありません) 購入した店で取り付けてもらうとしたら工賃が1万円弱かかるので、メンテナンスマニュアルを購入してでも自分で付けたいと思っています。 説明書に記入してある場所(どこの箇所だか分からない箇所) 1.イグニッションコイルマウント部分・・・1箇所 (マウント部分の塗装を剥がし、取り付けて下さいと記入されています) 2.シリンダーヘッドウォーターラインパイプ(インテーク側)の固定ボルト部分・・・2箇所 3.エジンケース(恐らくエンジンケースの事?)のバッテリーリードワイヤー部分・・・1箇所 4.エンジンケースのアースコード取り付け部分・・・1箇所 アーシングケーブルは1と2のケーブルを1本にまとめて3に繋ぎ、別のケーブルで4とバッテリーのマイナス部分に繋ぐようになっています。 よろしくお願いします。

  • 変速時の振動

    H15年式ワゴンR MC22S 85000kmです 先日、助手席側のドライブシャフトを交換し、ATFを補充するという整備をDIYで行いました。 その翌日から運転してみると、左に曲がるときだけ車体が「ゴゴゴゴッ」という音と共に振動します。ハンドルにも伝わってきます。 また、信号待ちから発進して1速から2速にシフトアップすると同じように振動が車体に伝わってきます。 これは長年ATFを交換してなくて、いきなり新しいATFを入れたためにミッション自体がおかしくなったのでしょうか?それともドライブシャフトだけの故障ですか? ちなみに、ドライブシャフトはHDK製の純正相当社外品です。純正よりも少し短いらしいです

このQ&Aのポイント
  • 都城市・市役所の寒桜が話題となりましたが、桜の開花時期はいつごろなのでしょうか。
  • また、桜の名所についても教えてください。
  • この記事では、都城市の桜の開花時期とおすすめの桜の名所について紹介します。
回答を見る