• ベストアンサー

トランスミッションは、交換するべきですか?

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.5

まずお聞きしたいのですが、orangeponさんのヴィヴィオは4WDですか? 確か4駆にはセンターデフがないので前後の回転差で音がでる様なことを聞いたことがあります。 今回のケースにこれが当てはまるかは?ですが・・・。 以前私がヴィヴィオオーナーだった頃にお世話になったHPのURLを記載しておきます。 ここの「ヴィヴィオなんでも相談室」に質問されると良いと思います。 ヴィヴィオオーナーの方が多く集まっているのでorangeponさんの症状もご存知の方がおられるのでは?

参考URL:
http://www.masayanland.com/

関連するQ&A

  • 今後、トランスミッションの交換は無理か?

    私のマイカーは今のトランスミッションが破損したら終了ですか? また、正規ディーラーはなぜリビルト品ではなく中古のトランスミッションを薦めたのか? 昨年、トランスミッションの破損で中古品に載せ代えた。(6、7万キロ使用したもの) 正規ディーラーからは「全国ネットで探した最後の一個」だと言われた。 また、今後のトランスミッション交換はリビルト品になるがメーカー側がなかなかくれないとお茶を濁された。 インプレッサスポーツワゴン:100馬力、12年目 走行距離:193000km 年間走行距離:25000KM 5年前に、一度「クラッチとタイミングベルトを交換済み」・・・・・・・当時の走行距離:89000km 昨年4月に車検を通した。 サスペンションの交換を行った。 同年、9月にはトランスミッション、ラジエター、クラッチとタイミングベルトの交換をした。 (全て、185500KM時に行った。)

  • MT車でトランスミッション交換が必要はご臨終か?

    MT車で、トランスミッションの交換が必要だというのはマイカーの終わりですか? とにかく、私は直したいです。 インプレッサスポーツワゴン:100馬力、11年目 走行距離:185500km この4月に車検を通した。 サスペンションの交換を行った。 中古品のトランスミッションで17万円。(65000km使用のもの) だと正規ディーラーから話しがあり、数日後直す予定です。 貯金は70万円ありますが。 マイカーでの年間走行距離:25000KM 4年前に、一度「クラッチとタイミングベルトを交換済み」・・・・・・・当時の走行距離:89000km

  • トランスミッションの耐久性について

    H15年式のヴィッツに乗っています。(型式SCP13) (H24/2月に9年目の車検を迎えます。現在走行距離87000km程度) 先日からアクセルを踏む度に唸り音がするようになりました。 ディーラーに見てもらった所、トランスミッションから音がしており、 交換が必要だとのことで修理代が工賃込みで40万ほどの見積書を貰ってきました。 (ちなみに新品ではなくリビルト品でこの値段だそうです) 当たり前なのですがトランスミッションの”どこから”音がしているのかは断言できず 「おそらくベアリングが鳴っているのでは?」との事。 見積書を帰って父親に見せたところ「お前が壊したんじゃないか?」的なニュアンスで言われ、正直困惑しています。 新車で購入したクルマでH19年の夏頃までは母と姉がメインに運転していました。 (H19年夏あたりの総走行距離は40000km程度) H19年の夏に自分が免許を取って以降は9割方自分が運転しており他の家族はほとんど運転していません。 ただ、以前から「エンジンが温まらないうちにふかすとトランスミッションが壊れる」といわれていましたので、 クルマの運転には人一倍気を使ったつもりです。クルマ自体も乱暴に扱った覚えはありません。 【何が聞きたいのか?】 ・自分では負荷をかけないような運転を心がけていたつもりですが、CVTのトランスミッションの耐久性ってどのくらいの物なんでしょうか? ・一般的な、この時期のCVT車の寿命が知りたいです。 ・バイトの通勤や食料品の買い物などでクルマを頻繁に使います。この文章の中で判断していただくのは難しいかも知れませんが、このまま乗っていると突然走らなくなるという事もありえますか? ・自分のヴィッツは排気量が1300ccなのですが、単純に考えて同条件下だと一定の速度に達するまで、1000ccの方が1300ccに比べ、エンジンを回転させなければいけないわけですよね? という事は排気量の少ないクルマの方がエンジンに負荷がかかり壊れやすいという事もありえるのでしょうか? 【クルマの状況】 ・5年目までメンテナンスパックに加入していて定期的に検査を受けていました。 それ以降は7年目まで「保証がつくし」に加入していました。 ・記録簿によると保障期間中はこれといったトラブルもなく、プレーキパッド、エンジンオイル、ワイパーゴムなど消耗品は定期的に交換されています。 ただ、メンテナンスパックが切れて以降、長期間オイル交換がされていない時期がありました。 ・8年目の法定点検の際にオイル漏れが指摘されました。もれというよりはにじみなのですが見積書を紛失してしまったのでどこから漏れているのかは忘れてしまいました。外観からは漏れは確認できないレベルです。 ・先月、ベルトの鳴り音が気になりオルタネータのベルトを交換しました。 長文になり申し訳ありません。わかる範囲でかまいませんので教えていただけると幸いです。 追加質問等あれば随時お受けいたします。よろしくお願いいたします。

  • タイミングベルトって

    昨日から急にタイミングベルトらしき部分からキュキュキュと音がして来ました。3年半前に新車で購入した軽四です。走行距離もまだ3万キロでむちゃな走りもしておりませんが、タイミングベルトってそんなに早く消耗品するのでしょうか??普通10万キロに交換と聞いたことがあります。 これはディーラーにクレームを言うべきでしょうか??

  • トランスミッション内のベアリング交換修理について

    先日、自動車オークションで18年式のいすゞエルフ2t車を落札してもらいました。 型式はPB-NKR81A 走行距離は13万km台半ばです。 アイドリング時にミッション辺りからガラガラ音がするのですが、クラッチを切る(踏む)と鳴り止むので、恐らくメインシャフトのベアリングが故障しているものと思われます。 クレーム期間が過ぎてしまったので、自腹で修理代を支払わなければならないのですが、相場はいくらくらいなんでしょうか? ディーラーや整備工場を何社か回って見積もり取る予定ですが、その前に概算だけでも知っておきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • トランスミッション

    妻に車のオイル交換に行ってもらったのですが、その点検の際に‘トランスミッションからairがもれている‘といわれたらしいのです。(オイルではなく) ‘ご主人を連れてきたらどこが具合悪いか見せる`といわれたらしいのですが、見せられても素人の私にはわからず、言われるまま修理するしかなさそうです。 そこで、実際にいって話を聞く前に予備知識をつけておきたいのですが、 (1)トランスミッションのair漏れってどういうことなのか?(オイルならわかるのですが) (2)どれくらい緊急性がある?..今まで特に問題なく走っていました。 妻からの又聞きのため抽象的かつ不正確かもしれませんが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • トランスミッションに詳しい方!!

    車から煙がでているのに気づき、ラジエーターを新品と交換しました。交換しても速度が38以上でないのでエンジニアの人に言ったらミッションが燃えちゃったかも・・といわれました。速度を38以上だそうとするとギュインギュインいって全然出ません。そこで、トランスミッションの値段を調べたら8万円くらいしました。とても買えません・・・。乗っている車はポンティアック88の6000です。オートマで4シリンダーです。トランスミッションの修理ってだいたいどれくらいかかるのでしょうか?教えてください。

  • ヴィヴィオ(EN07)のタイミングベルト、ブレーキパッド交換にについて

    ヴィヴィオ(EN07)のタイミングベルト、ブレーキパッド交換にについて質問です。 ヴィヴィオのタイミングベルト・ブレーキパッド交換をしようと思っています。 交換にあたり注意事項や交換のポイントなど詳しい手順を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • タイミングベルトって、交換しないとダメですか?

    先日違う事で車の修理をしたのですが、帰ってきた時にタイミングベルトの交換をしないと「走行距離的にいつ切れてもおかしくない。」と言われました。いずれはしないといけないとは思いますが、すぐに交換しないといけないのでしょうか? 交換費用約3万円ですが、修理したばっかりで、お金がありません。 車は トヨタ セレス 平成5年式 走行距離9万7000Kmです。 

  • タイミングベルトを交換したら・・・

    みなさん、こんにちは。 当方、アメリカ在住です。 現在2001年式の三菱エクリプスのタイミングベルトとテンショナー、アイドラー、ウォーターポンプを交換しました。走行距離は15万キロです。 知人のメカニックに交換してもらったのですが、修理が終わって運転して買えるときにいままでになかった症状が確認されました。オートマのシフトアップする時に3~4速で滑るのです。タイミングベルトを変えに行く前は問題なかったので、タイミングベルトを交換したことによってトランスミッションの具合が変わるなどと言う可能性はあるのでしょうか? 以前は3~4速はミッションのなかでも最もスムーズにチェンジしていた所なので、なぜいきなりこうなるのか分からないのです。 ちなみにATFは1万キロほど前に交換しました。 それから、タイミングベルトとウォーターポンプを変えたばかりの時に気をつけることがあれば教えてください。よろしくお願いします!