• ベストアンサー

ドイツ語では何と言うのですか?

sheltieの回答

  • ベストアンサー
  • sheltie
  • ベストアンサー率52% (280/529)
回答No.1

だいたいの読み方は( )内に書いておきます。 定規:das Lineal(リネアール) シャーペン:der Druckbleistift(ドリュックブライシュティフト) 分度器:das Winkelmesser(ヴィンケルメッサー) コンパス:der Zirkel(ツィルケル) 修正ペンはちょっとわかりませんでした。 Verbesserung とか Korrektur とかを使うのでしょうか。

NODAME
質問者

お礼

これだけ分かれば十分です! 読み方も教えていただいて助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語で「ペン立て」

    友人へのメールに「あの面白いボールペンは2本そろえて私のPCの横のテーブルの上のペン立てにさしてあるんだけど…」と打とうと思って、さて、「ペン立て」って、「Kugelschreiberstaender」とでも言えばいいのかなと辞書を調べたり翻訳サイトでいろんな訳し方をしてみたのですが「ペン立て」も「鉛筆立て」も「筆立て」も出てきません。 そう言えば、スイスやドイツで、ペン立てのようなものを売っているのを見たこともないような気がしてきました。 あちらではペン皿が普通で、ペン立てという言葉自体ないんでしょうか? 日本でもホテルのレセプションにあるような、石や木の台からサヤが出ているような、ボールペンを一本だけ差せるようなペンスタンドはあちらのホテルでも見た覚えがありますが、日本人が普通に家庭やオフィスで缶やコップ状のペン立てにいっぺんに何本もの筆記具をさして使っているような、ああいうペン立てって、見た覚えがないような…。 こういう、いっぺんに何本も差して使うペン立ては、ドイツ語では何と言えばいいんでしょうか? やっぱりそういうものは本来はドイツ語では呼べないんでしょうか? それとも、やっぱり「Kugelschreiberstaender」とか「Stiftstaender」とかでいいんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • ドイツ語の良い辞書は?

    大学でドイツ語を選びました。 英語だったらジーニアスが良いと言われていますが、ドイツ語の辞書については全くわかりません。 どれか良い物を知っていたらおしえてください。

  • ドイツ語だと思いますが

    「プレストプレーニャ」と「ナカザーニェ」の意味を、教えてください。 カタカナなので、ドイツ語辞書で引けません。 ドイツ語は習った事がありませんし、見当が付かないので、よろしくお願いします。

  • これらのドイツ語をどう読めばいいですか?

    以下のドイツ語が読みたいのですが知識も辞書も無く読めません。 正確に発音がしたいという目的ではなく、読書で読む程度でいいので、 発音というか、カタカナでふりがなを教えてください。 お分かりになる方、回答よろしくお願いします。 また、おすすめの日独辞書がありましたら教えて下さい。 手もと存在者、用具的存在者 : Zuhandenes 全体性 : Bewandtnisganzheit 指示性 : Bedeutsamkeit 開示性 : Erschlossenheit 情態性 : Befindlichkeit

  • ドイツ語 電子辞書について

    ドイツ語の勉強をしています。 そこでドイツ語対応の電子辞書の購入考えていますが、いろいろ種類があって迷っています。 音声対応の辞書がいいのですが、どれがオススメですか? よろしくお願いいたします。

  • 「乙なものですな」をドイツ語で

    「おつな物ですな」をドイツ語でいうとどうなりますか? Das ist ja ein ...? 辞書にはもちろんなかったです。 となると意訳することになりそうですが、ふさわしい単語が浮かばなくて。お願いします。 nicht schlecht とも違うし...

  • ドイツ語の読み方

    お世話になっております。 下記のドイツ語の読み方を教えてください。 1 学生 student   *英語と同じつづりですが、読み方は一緒でしょうか? 2 部門 abteilung   *意味は「部門」で正しいでしょうか? 辞書等見ても、読み方が載っていないので、そのまま読んでいいのか自信がなく…。よろしくお願いします。

  • ドイツ語の学習書

    こんにちは。ドイツ語は今でこそ下火ですが、昔は英語に次いで日本でよく学ばれ、現在でも根強い人気がありますよね。 そこで疑問を感じたんですが、ドイツ語の入門書ってレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページにドイツ語のテキスト文、右のページに日本語訳、または ドイツ語文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。 しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。 そこで、ドイツ語を独学で勉強された方に質問ですが、 どのように学習されていますか?

  • ドイツ語のだいたいの訳をお願いします( ; _ ;

    写真のよう筆記体でのドイツ語の意見を 頂いたのですが読めなくって( ; _ ; ) だいたいで、かまわないので どんな事が書かれてるか教えて頂けると 幸いですm(*_ _)m

  • あなたが学生(小~高)時代よく無くした物は何ですか?

    私は小学生時代、なぜか三角定規2枚セットの細長い方(名前忘れましたが)と分度器が必ず無くなりました。親にも毎回怒られ、授業で必要な時いつも購入していましたが結局部屋で見つかる事が無く未だに謎なんです。しかも兄弟(兄も弟も)も同じような事していました。 部屋も狭くて行動範囲なんて知れてるのに、何故無くすのかも覚えてませんがコンパスや定規(モノサシ)は無くなったりしませんでした。 名前を書いていたので教室で落とせば「落し物入れ」に行くのですが。。^^; 皆さんは、どのような物を無くされていましたか? また、見つかりましたか?見つかって無いですか? よろしければお願いします(^^)