• ベストアンサー

転職について(プレデンシャル生命)

prupruの回答

  • ベストアンサー
  • prupru
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

現職のマネージャーです。なぜ当社かということがわかりませんので返答に窮しますが、一般に転職を考える人は大別すると理由は2つ。現状が嫌で逃げだしたい、という理由。または今の仕事を続けるのはよいがもっと大きい舞台で勝負してみたい、と言う理由。前者の方にはプルデンシャルは厳しいと思います。生命保険の営業はそんなに甘くありません。その代わり、才能ある方が必死に頑張れば、普通のサラリーマンには絶対無理な報酬・時間の使い方が可能です。未経験であることは心配要りません。試験に合格すれば才能はあるということです。というのも、全員転職者であり、他社に比べトレーニングノウハウが圧倒的に高く、成功しているライフプランナーのコンピテンシーを踏襲すれば、イメージしやすいからです。 ライフプランナーは転勤がありません。マネージャーになったとしても、地方展開を進めており、地域によっては地方限定ウェルカムなところもあります。 細かい話もお話して差し上げたいですが、社外秘の事項も多く、個人的に連絡でも取れればよいのですが・・・。

参考URL:
http://8101.teacup.com/ttanaka/bbs2
kavisan
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。現役マネージャー様のご回答という事で、厳しさと可能性について大変参考になりました。なぜプルデンシャル生命様という点につきましては、ここでは明確に申し上げられませんがお誘いがあり検討した次第です。おっしゃる通り現状が嫌で逃げ出したいのか、もっと大きい舞台で自分を試したいのかよく考えてみたいと思います。ご参考までに成功された方はどのような資質を持ち、入社後どのような継続的努力をなされたのでしょうか。差し障り無い範囲で結構ですのでご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 転職すべきか、残るべきか悩んでいます。

    現在、某宿泊関連施設に勤めております。来年早々に職場の閉鎖が決まりました。他府県の施設に異動するか、もしくは同じ会社の他部門への異動をするかの選択を迫られています。 ポイントは、 1 他府県の施設もそこが存続するとは限らない。存続しても、先行き不透明(5年先がわからない)。 2 他部門に行った場合、全くの別業種になる上に、そこも先行き不透明。  以上の2点を踏まえて、転職すべきか悩んでいます。自分自身も30代半ばであり、転職するには最後の年齢であると思います。他部門に行った場合でも全くの畑違いであり、『転職』と変わらず、それならいっそのこと、自分の行こうと思う道に進もうかとも考えています。  しかし、世間の話を聞くまでもなく、転職事情は厳しいということはわかっており、『無職になるかもしれない』という漠然とした恐怖心があります。  一応、現在の職場では要職を任されており、また、ただでさえ少ない人数の中、人員補充もない状態で途中で辞めることになった場合に、引けを感じています。  自分の中ではある程度答えを出していて、他の会社の会社説明にも行ってきました(結局ダメでしたが。)   『とりあえずの”食い扶持”のために同じ会社に残る』か『これを好機ととらえてチャレンジする』か、皆さんのご意見をお聞かせくだされば幸いです。 追伸 私は現在独身。大型自動車免許と危険物取扱者(取得予定)があります。

  • 某外資系生命保険会社のシステム部門への転職

    今、ある外資系生命保険会社のシステム部門の面接段階の真っ只中です。 前職はIT企業で保険担当のシステム運用や構築を10年近くして、現在は別のIT企業でセールスエンジニアをしてますが、社風や仕事内容が合わず、先を考えていたところ、今面接を受けてる会社のシステム部門の求人があり応募しました。 外資系生保のLPだと弱肉強食で人脈が全ての厳しい世界なのは見聞きしてますが、システム部門など管理部門は数字が全ての厳しさはない、と考えてよいでしょうか? 私自身、保険の業務知識や商品知識が多少はあるので、保険は自分で選んで自分で加入してます。なので、自社の保険とはいえ、マッチしないものには入りたくはないです。 いろいろな保険会社について、社風や雰囲気をお聞かせ頂けたらありがたいです。 特に、長期間、10年20年働ける雰囲気があるか、ぜひコメントよろしくお願いします。

  • 住友生命 ライブワンYOUタイプ

    昨日、住友生命のライブワンYOUタイプに加入しました25歳女です 親も入っているから大丈夫だろう(長くある会社だし)と思い住友生命の中から自分にあっているものを選んだつもりなのですが、 今日このサイトで住友生命を検索したところ、評判の悪さに驚き、後悔しはじめたところです この保険はそんなにもまずいのでしょうか、先行きがとても不安です どのあたりがどのようにまずいのか、また、あればどのようなところがよいかなどを教えていただけませんでしょうか 知識がなかった為とはいえ保険会社の比較をしなかったのは軽率で愚かだったということは痛感しております、お恥ずかしい限りですがその辺の批判は避けていただけますと幸いです 沢山の方にご意見を伺いたく思います。宜しくお願いいたします

  • 生命保険の乗合代理店を経営したい。

    私は現在、某外資系生命保険会社のコンサルタント社員として活動をしておりますが、今後、生命保険の乗合代理店を経営していきたいと考えています。それに差し当たりまして、あまり数字だけに振り回されず、自分のペースで着実に仕事をしていくために、当面のところ、代理店契約維持のためのハードルが高すぎる保険会社は除外して考えようと思っています。そこで、生命保険の乗合代理店にお詳しい方、まず、小さく着実に始めていくために適している保険会社につきまして教えて頂けませんでしょうか?具体的な、代理店契約維持のために必要な数字等も、ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。ちなみに、現在のところ私の保有契約は、個人のお客様が9割、法人が1割程度で、今後も個人のお客様を中心に活動をして行きたいと考えています。よろしくお願い致します。

  • 社会福祉法人への転職

    転職で悩んでいます。 今、株式会社の高齢者施設職員として、企画営業の仕事をしています。 現在、別県の地方の社会福祉法人からの引き(職種は同じ)があり、年収も今よりは、70~100万くらい良いので興味はあるのですが、すごく田舎の立地であることと、、大規模の社会福祉法人という初体験が多く、決め手を探してます。 40代半ば、福祉介護業界での転職は、吉なのか?また、社会福祉法人の今や今後は、期待を持てるのか?(※民間よりも) 勿論、現状で頑張ることもありです。 国のあり方、地域のあり方でも変わってくる今後の施設環境を読むのは、たいへん難しく、知識、知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • AFPか証券アナリスト

    AFPか証券アナリスト 私は今学生で将来、証券会社の法人向けの部門で働きたいと思っております。そのために時間がある学生の時に資格を取ろうと考えており、とりあえず証券外務員2種を取得しました。そして他の資格を調べた結果、AFPと証券アナリストを候補に挙げ、どちらの取得を目指そうか迷っています。法人部門での就職により近づくためには、AFPか証券アナリストどちらを取得したら良いのかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いたします。

  • 首都圏→札幌への転職について

    神奈川県出身・在住の20代後半の者です。 来年3月から家庭の事情で札幌へ引っ越すことになり、 現在勤めている不動産会社を2月末で退職を予定しています。 引越後も引き続きフルタイムで働きたいと考えていますので、 札幌の転職についてご経験のある方や詳しい方に相談させて頂きたいと 思います。 今は社員として不動産会社(東証上場・500名程度)のIT部門で ヘルプデスクとPC管理を主に担当しています。 現在勤めている会社は2社目ですが、 不動産企業に入社するまでは外資系IT企業の子会社で勤めていました。 簡単な職歴と取得資格を挙げさせて頂きますと… ・IT企業にてe-ラーニングのコンテンツ開発 ・IT企業にてCRM開発のアシスト ・IT企業にて秘書業務(一時期異動がありました) ・不動産企業にてIT関連のヘルプデスク (Officeの操作から簡単なネットワークのトラブルまで) ・不動産企業にて一般事務 (アシスタントのためIT部門のグループセクレタリとして) 【資格取得】 ・初級システムアドミニストレータ ・Microsoft Office Specialist Word, Excel, PowerPoint ・秘書検定準1級 ・ビジネス実務法務検定3級取得予定(解答速報によると合格でした) ・国内旅行業務取扱管理者(学生時代に取得) ・TOEIC 810点 *来年2月に簿記3級、10月に宅建を再受験します。 プログラミングは新入社員研修以来ご無沙汰なので、 SEやプログラマーとして働くのは非常に厳しいと考えています。 現在のようなシステム部門の仕事があればベストなのですが、 札幌のような都会でも就職・転職は甘く見るなと 周囲から聞いていますので、欲を出さず幅広く転職活動を行う予定です。 相当な給与のダウンは覚悟していますが、 正社員としての転職を強く希望しています。 私のような職歴の場合、札幌でどのように転職活動に臨むべき かつ何をターゲットとすれば良いか悩んでいます。 なお、家庭の事情につき土日祝日の休日を希望しています。 (多少の休日出勤は可能です) 札幌での転職活動は地元の転職雑誌(有料無料問わず)が中心でしょうか。 Webベースだと限界を少し感じています。 なお当方は都内の企業に勤めていました。 生まれてからこのかた神奈川県在住ですので、 地方都市在住の経験はありません。 ごく簡単なプロフィールしか紹介していないため、 回答し難いかと思います。皆さんの見聞きした範囲でも構いませんので、 ニッチな質問ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 日本に支社のある外資系企業や、日本部門のある外資系企業など、多少なりと

    日本に支社のある外資系企業や、日本部門のある外資系企業など、多少なりと日本と接点のある外資系企業の一覧の載っているサイト等はありますでしょうか? (日本IBM、ヒューレットパッカードなどといった) 特にIT系で探しておりますが、IT以外の業界でもIT職を募っている会社はそれなりにあるため、まったく関係ない業界でも構いません。 ちなみにアメリカやEU、シンガポールの企業に限定せず、中国、ロシア、EU加盟候補国など。 新興国の企業も歓迎です。 日系企業にずっと勤めてまいりましたが、外資に勤める知人から話を聞く限り、求めていることができそうですので、関心があります。 外資系の人材紹介なども利用しておりますが、自分でも受けてみたいと思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • IT系の損賠賠償保険について

    地方のIT業者なのですが、顧客からの損害賠償請求などのリスクヘッジの為に、法人で保険の加入を検討しておりますが、所謂、三井さんなどの提供するITプロテクター保険は、少し高い様な気がするのですが(見積もりでは50万円)もう少し、安く年間10万円前後の保険はないでしょうか? この50万円というのは、補填が1億とのことですが、 利用規約などで免責や常時のリスクなども顧客に対して、 十分、告知しております為、正直、そこまで必要ないというのが実情でして、 せいぜい1,000万円程度の補填があれば、十分という感じです。

  • 大学4年で今から転職を視野に入れているものです。

    私は大学4年の男です。 先日、従業員200名程度の中堅IT企業から内定をもらい、ひとまず就活を打ち切りました。 生産管理システムや会計パッケージソフトを作っておられるそうです。 私は、正直申し上げてずっとその会社にいようと思えません。 やはりIT企業は残業が多いと聞きます。あと客先常駐という、精神的によくない仕事中心と思えるからです。 なので転職を考えており、2つほど候補を挙げてます。 1つは社内SEです。 これなら前職を活かせ、残業漬けということもないし、社内で仕事ができやりがいもあると思いました。 もう1つが公務員です。 公務員も残業あると思いますが、安定性や世間での受けのよさに魅力を感じています。 今まだ学生のうちに手を打ちたいのですが、もしこの立場ならどうするのが正解ですか? ご意見お待ちしています。