• ベストアンサー

日商簿記3級の為替手形の質問です。

XOPの回答

  • ベストアンサー
  • XOP
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

本店が支店(或いはその逆)を名宛人にした為替手形を振り出している・・・というケースが多いようです。 本店と支店はそれぞれ別個の帳簿を持っていますが、会社としては1つなので自己宛になるのです。 本店と支店に分けた会計は2級以上の範囲なので3級の問題ではピンと来ないのかもしれません。

mdaisuki
質問者

補足

ありがとうございます。 たとえば、支店が本店に債務を支払ってもらうような時ってことですよね?なんとなくイメージできました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 為替手形

    簿記3級の勉強をしています。自己宛為替手形の振出についてですが、自分が支払うならば、はじめから 約束手形ではらえばいいのにと考えてしまいます。  自己宛為替手形と自己受為替手形はどういうメリットがあるのでしょうか?

  • 自己受け為替手形と自己あて為替手形の意味を教えてください

    現在、簿記3級の勉強をしております。 その中でどうしてもわからないので教えていただきたいことがあります。 自己受け為替手形のついて、私の使っている本では 「A商店に商品10000円を売り渡し、代金は当店振り出し、当店受け取りの為替手形を振り出し、A商店の引き受けを得た。」 という例が出ています。 「当店」というのは「A商店」ではなくてこちら側をさしているのですよね? だとすれば、なぜこんな事があるのでしょうか? 手形振出人と受取人が同じ、ということですよね? ということは、つまり、名あて人がA商店だということですか? なぜA商店に約束手形を振り出してもらわずに、為替手形でやるのかがわかりません。 また自己あて為替手形に関しては、例の意味はわかるのですが、なぜ為替手形である必要があるのかわかりません。 約束手形でも同じ気がするのですが・・・。 手形というものがどういった意味をもつのかいまいちわかっていないからこそこんな質問をしてしまうのかもしれませんが、教えてください。 お願いします。

  • 自己受為替手形と自己宛為替手形について

    簿記3級の勉強中です。 自己受為替手形と自己宛為替手形はなぜ存在するのでしょうか? 自己受→相手が「約束手形」を振り出せばいい話ですよね? 自己宛→ただの約束手形とどう違うのでしょうか? 商売の経験はないのですが、実際は必要なのでしょうか? 約束手形を振り出せない理由があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 簿記3級(自己受為替手形・自己宛為替手形)

    ・自己受為替手形 振出人が自己を受取人として為替手形を振り出し、第三者に引き受けさせる手形。 ・自己宛為替手形 振出人が自己を名宛人として為替手形を振り出し、自ら引受をする手形。   これらの用語を理解できません。詳しく教えてください。

  • 日商簿記3級 為替手形について

    簿記検定の為替手形についてです。 企業が為替手形を利用することのメリットにはどういったものがあるのでしょうか。 調べてみると、実際に国内の取引にはほとんど使用されていないと聞きました。 ですが今後のために理解しておきたいので どうぞご意見をお願いいたします。

  • 2級の為替手形について

     受取人と振出人と名宛人とはどういう意味なのでしょうか?  自己受為替手形や自己宛為替手形では振出人が受取人又は名宛人と同一人であるとテキストに書いてあるのですがどういう3角関係なのでしょうか?  

  • 自己受為替手形につきまして、

    現在、日商簿記3級の学習をしているのですが、参考書の自己受為替手形の説明で実質的には、名宛人が約束手形を振り出したのと同じと書いてあったのですが、それならば、相手に約束手形を振り出してくれるようにお願いすればいいとおもうのですが、自己受為替手形にする理由とはなんでしょうか? どの、参考書にもそこまで載っていないので、とてもしっくりきません。 宜しくお願いします。

  • 自己受為替手形 自己宛為替手形

    自己受為替手形 自己宛為替手形 お世話になっております。早速ですが 問題 商品¥70,000を宮古商店に売り渡し、代金のうち¥50,000は同店宛て、当店受取りの為替手形を振り出して引き受けを得た。なお、残額は掛けとした。 解答 借方           貸方 受取手形 50,000  売上 70,000 売掛金  20,000 解説 振出人が宮古商店で名宛人も宮古商店です。したがって、宮古商店が自己宛為替手形を振り出すことになり、約束手形を振り出したのと同じになります。 上記のようにテキストにあり、解答は同じだったのですが 振り出したのは当店で自己受為替手形はないのでしょうか? テキストの解答通りだとしたら恐縮ですがご説明もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 【3級試験】為替手形について質問

    こんにちは。 ・自己受為替手形 ・自己宛為替手形 ですが、仕訳以前に、どういった取引で使われるのか、、など 業務でのイメージがつかめません。 「自分で振出して自分を受取人にする・・」とは、実際には どういった取引で使われるのでしょうか?。 お手数ですがアドバイス願います。

  • 自己受為替手形(自己宛為替手形)について

    自らを指図人&振出人とする「自己受為替手形」、名宛人とする「自己宛為替手形」ってありますよね。どういうものかはわかるのですが、なぜわざわざ自分で自分に対してそういった為替を発行するのかがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。