• ベストアンサー

交通事故過失相殺

noname#13482の回答

noname#13482
noname#13482
回答No.2

ちょっと話の順序が違うように思います。 どういった方法(手段)を取るか、ではなく、質問者自身が過失を認めるかどうか、ということが大切なポイントです。 過失を認めることができない、というのであれば保険会社を利用する選択肢は消えます。もちろん過失が無い場合も車両保険があれば保険会社を利用する事もできます。しかし#1で指摘されているように、それでは結果的に自分の過失を認めることになります。 格落ちについてですが、請求するのであれば損害額をはっきりさせ、具体的に交渉する方が得策です。

dober-o
質問者

お礼

回答ありがとうございます 格落ちについては、事故前は同等クラスの新古車価格、事故後は中古車センタでの査定額にしようかと考えています とりあえずは保険会社には車両保険は保留で示談をお願いしますといってあります

関連するQ&A

  • 交通事故の過失割合について。

    過失割合の出し方について詳しくわかる方にアドバイスを頂きたく思い、書かせて頂いております。 ----------------------------------------------   [相]→→→→→→→↓ ---------------------------------------------- 直進車線[車][車][車] ↓[車][車]← --- --- --- --- ↓ --- --- --- --- - 左折車線 × B ←←[私] ------------------- -----------------------          路外施設 [加]は相手車輌です。直進車線にある[車]は前方信号が赤の為停止している車輌です。いわゆる39事故で、信号待ち停止車輌が相手が路外に出るための間隔を空け、その車輌間を抜けてこちらへ飛び出してきました。私に言わせれば、まったく確認なしで出てきました。しかも一般的に徐行と言われるものはなかったと私は思います。相手車輌が顔を出した瞬間に危ないと思いブレーキを掛けました。こういった事故の場合、一般に言われる別冊判例タイムズなどの過失割合の判定基準などでは基本パターンは何に当てはまるのでしょうか?基本的によく見るのが、【直進車(単車)と右折路害出車】か、【渋滞中の車輌間の事故】ですが、完全に当てはまらないので悩みます。直進単車と右折路外車で見ると基本割合10:90か20:80と書かれているみたいですが。渋滞中の車輌間で見ると、ほとんどが交差点の場合の例を見ますが、30:70ですね。そこに交差点でない場合だと車に+5~+10%。左側の余地は多いので私からー10%。基本はやはり10:90ですが、私はすり抜けをしたわけじゃないって事です。左折車線には車はいませんでした。このような場合はどういった状況の例で判断すればいいのでしょうか?説明不足の点もありますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • サンキュー事故の過失相殺の根拠

    いま、サンキュー事故の過失相殺について調べています。 判例集や実際の裁判の判例などをいろいろ調べてみたところ、渋滞の左をすり抜けてきた直進二輪車 30%、対抗右折車 70%というのが相場のようです。すり抜けの違法性を差し引いても、直進車の進路を妨害する右折車が悪いということでしょう。 ところで、ネットでは左側に2輪専用車線あり、もしくは左側の余地が広い場合 二輪20%、右折車80%というのを見かけます。(例:http://amami.rindo21.com/ks_bike/22/220003.html) 20:80という割合の根拠となる判例などをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。(たとえば 判例タイムズの○○など) よろしくおねがいします。

  • 交通事故における過失割合について

    交通事故における過失割合について知識をお持ちの方がいましたら、 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。 保険会社から基本の割合となる(自分):(相手) 7:3 と言われました。 確かに(自分)が’Tの|’、(相手)が’Tの-’なので基本の割合が7:3なのは分かるのですが、 下記のような状況でも基本の割合のまま変わらないのでしょうか。 ここからは事故の状況です。 道路はT字路で、道幅はほぼ同じ、停止線はどちら側にもありません。 (自分)は’Tの|’方向から右折、(相手)は’Tの-’(自分)から見て右から直進でした。 ミラーはあり、(自分)(相手)とも相手が見えるように設置されています。 ただ、今回の事故当時が夕方ということもあり、 (自分)の方向からは、ちょうど太陽が真上にあり、ミラーが見えない状況となっていました。 そのため、右折する方向を見るために自動車を前に出したところ、 (自分)の車の前方側面に、(相手)の自動車が正面からぶつかってきた状況です。 事故現場の画像もアップしますので参考にして頂けると幸いです。 全部で3枚あります。 1枚目は(自分)からみた交差点の写真です。

  • 交通事故の過失割合について。

    実は先日、250ccバイクにて走行中に対向路外出右折普通自動車との衝突事故に遭いました。怪我の方も軽傷ではありますが、病院の方から診断書を出していただき、人身事故扱いになっております。私はバイクに任意保険は掛けておらず、自賠責のみです。相手の方は任意保険を使用されます。ですので、最初はまず相手の保険会社と私自信での話し合いをすることにしようと思っているのですが、過失割合の出し方について詳しくわかる方にアドバイスを頂きたく思い、書かせて頂いております。 ----------------------------------------------   [相]→→→→→→→↓ ---------------------------------------------- 直進車線[車][車][車] ↓[車][車]← --- --- --- --- ↓ --- --- --- --- - 左折車線 × B ←←[私] ------------------- -----------------------          路外施設

  • 過失割合について

    過失割合について教えてください。 直進車と路外に出る右折車との事故で、 路外に出る右折車が車であった場合と原付バイクであった場合では、 基本の過失割合が変わりますか?

  • 交通事故の過失割合について教えてください。

    娘が交通事故にあいました。娘のバイク(原チャ)は車線の左側を直進してましたが、並走した車の陰に隠れたのか、右折してお店の駐車場に入ろうとした車(相手側)と接触、転倒してしましました。直進と右折、原チャと自動車という事ですから、娘の過失は0か悪くとも1と思ってたのですが、2対8が保険会社の主張で、過去の判例にもあるとの事です。過去の判例は常套句でしょうから、何年のどこの裁判所の判例かを聞いたところ明確な回答はありません。どなたか0か1の判例をご存知ないでしょうか?また現存価格(バイクの時価査定額)より、修理見積もりの方が高いので、保険でカバーされない部分が発生し、この実損額は相手に請求しようと思うのですが、「保険会社にまかせてる。」の一点張りで、交渉の余地がありません。訴訟以外には有効な手段はないでしょうか?

  • 交通事故の過失相殺とその後の過程について

    相手(普通乗用車)自分(250cc単車)の巻き込み事故です。 交差点で二台(相手)(自分)とも右折後同進行方向へ向かい、自分が車の側道側を通り抜けようとしたところ、相手が交差点角にある店舗に入ろうといきなり左折を行い、側道を走りぬけようとした自分が巻き込まれました。とっさにブレーキをかけたが間に合わず、単車車体右前面部と相手側乗用車の左ドア側面に接触しました。 相手側は営業車で会社の車です。 自分は任意保険に加入しておらず、警察の方から「相手の保険会社と直接交渉することになる」といわれ、「大体の過失の割合が決まっているので保険会社同士で大体は話し合いで決まる」とのこと。 この場合の過失相殺の割合と その後の手続きなどについて教えてください。

  • 過失割合について

    片側1車線の道路を走行中。私は交差点で右折しようとしていましたが、前方の直進車が渋滞していたため、交差点の手前よりセンターラインをはみ出し、前方車両を追い越すような形で右折を開始。 そこへ、渋滞により、交差点内で立ち往生した前方の車が信号が変わりそうになったため、交差点内を脱出しようとし、急遽右折してこちらの助手席側ドア付近に追突しました。 私はその車はウインカを出していなかったと思っていますが、相手はつけた、と言っています。 このような事故の過失割合をどう考えますか。その根拠についても教えていただければ助かります。 現在、保険会社で交渉していただいていますが、似たような判例がないらしく、私としても妥当な過失割合がよく分からず困っています。

  • 交通事故での過失相殺ともらえる保険金額

    妻の運転する車に娘が乗って直進していたところ 対向車が急に右折をしてきて妻の車の左側全部を大破しました 妻と娘は全治2週間とのことですが(通院) 実際には治療にはそれ以上の期間がかかるものと思います 仕事が自営で妻と作業の仕事していたのですが 仕事のストップせざるおえない状態ですし 車の修理代も70万円とのことでした 相手側の保険会社は修理工場の過失相殺は2:8とのことで 言っているようですが、どう考えても1:9でないと納得できないと言うか それが妥当だと思うんです 仕事での収入も減り修理代も2割の負担となれば 損失がでかくなり大変に困ってしまいます 実際に保険会社は出さない工面をしてくると思うのですが 過失相殺を1:9には出来るでしょうか? 相手の保険からはどこまで出していただけるのでしょうか? もし車を修理ではなくて廃車とすれば どこまでの金額が出るのでしょうか? 車はekワゴンの平成19年式でした

  • 事故の過失割合

     狭い道を直進していたら、自宅駐車場から出てこようとした車に左前方をぶつけられました。この場合、判例タイムズでは、過失割合が当方2割とされていますが、これを動かす(軽くする)のは難しいですか?  修正要素としては、私は、相手の車自体、相手の家の壁に阻まれて真正面に来ないと出て来ていることは確認できず、相手が出てくるのに気づいたときにブレーキを踏みました。また、当方が走っていたのは自転車2台に並んで走られると離合できないような狭さ(3~4m)の道路です。