• ベストアンサー

養護教諭を目指すならやっておくべき事はありますか?

この春から養護教諭一種免許状の資格がとれる4年制大学に通えることになりました。免許をとるのに必要な授業は勿論とるつもりでなのですが、免許取得に必要な授業以外でやっておいた方がよい事や、こういう事を1年からしておくと後々役に立つという事などがありましたらば是非教えて頂きたいです。 特に気になるのが、養護教諭の資格をとるなら理系に強い方が有利だとよく聞くのでですが、やはり化学の基礎がしっかり出来ていないと後々免許取得に必要な授業で不利になる事はあるでしょうか?理系文系は関係ないとは言いますが授業内容に関わってくるとなるとどうしても気になったもので…。 趣旨のわかりにくい文章で申し訳ないですが、アドバイスして下さる方がいれば助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.1

免許は大学で所定の単位を修得し、卒業すればもらえるわけです。それよりもその後養護教諭として就職できるかどうかが問題です。ご存知と思いますが教員採用試験は少しはマシになったとはいえまだまだ高倍率です。臨時採用で講師をしながら何回も受験して合格するという人も多くいます。採用試験の対策を早期から頑張りましょう。

machi1128
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そうですよね、資格をとる事も大事ですがもっと大事なのはその後の事ですよね…。目の前の事にばかり気をとられてしまっていました。採用試験対策、今から少しづつ始められる範囲から頑張ってみようと思います。こんな質問にもわざわざ答えて下さって本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 最近は、食物アレルギーやらアトピーやらいろいろな症状が加わり、生徒の健康状態の把握も大変そうです。発作が起きた場合の対応や処置のことなど、適切にできるようにしっかり勉強して下さいね。  あと、養護教諭は病気の事だけでなく、生徒の心理的なカウンセリングができる方が望ましいと思われます。不登校の子どもが 「保健室にならいける。」という状態になることもあります。心理学の勉強ももし大学でできるのであればしておいた方がいいと思います。その為の資格なども取れるのであれば、とっておいた方が採用試験にも有利だと思います。無理をしない程度に頑張って下さいね。

machi1128
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。健康面ですか!確かに色んな子供達が訪れる場所ですしとても重要ですよね…。適切な対処が出来なければ子供達も安心できる場所にはなれませんよね…。心理的な勉強に関しては幸い学べる環境にあり、認定心理士の免許もとれる科なので頑張ってみようかと思います。むしろそういう面も学びたいと思って入った学校ですので改めてこういったアドバイスを頂けると子供の心理的な問題の重要さを感じました。励ましの言葉も頂けて、本当にありがたいです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養護学校教諭について

    初めて質問させていただきます。 私は、大学4回で福祉系の学部に所属しています。 卒業を間近に控え、養護学校教諭になりたいという思いが強くなってきました。そこで、バイトをしながら、通信制の大学に通い教職を取得しようと考えてします。 しかし、養護学校教諭には、幼稚園、小学校、中学校または高等学校の教員免許が必要となります。 今考えている大学では、幼稚園、小学校、中学校または高等学校の一種教員免許を取得するのに最短で2年、そして養護学校教諭一種の取得に最短で1年かかり、3年かかってしまいます。 しかし、どうしても2年で養護学校教諭の免許を取得したいのです。 そこで、質問なのですが、 (1)幼稚園、小学校、中学校の二種の免許は最短で1年で取得可能なので、幼稚園、小学校、中学校の何らかの二種を取得し、その後養護学校教諭の免許一種を取得することは可能なのでしょうか? (養護学校教諭は一種免許を希望しています。) (2)小学校の二種の免許を取得しようと思うと少しピアノが必要となってくるのですが、一度もピアノを習ったことがなく弾くことができません。今から習うとなっても大丈夫でしょうか? (3)バイトしながら、大学に通うつもりなのですが、最短年数で取得するのは、難しいでしょうか? ダラダラと質問してしまいスイマセンm(__)m ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください!!

  • 養護教諭になるための進路について困っています

    私は今、高1の理系コ-スに通っています。周りの友達のほとんどが医者志望で、私もその1人でした。でも最近は、養護教諭に興味を持っています。 そこで、養護教諭についていろいろ調べてみたのですが、養護教諭になるには教育学部で養護教諭免許状を取得しなければならないのでしょうか。 養護教諭の就職口は少ないと聞いたので、もしものことを考えて看護師の資格も取っておきたいと思っているのですが、看護学科では養護教諭免許状を取得できないですよね? 看護師の資格と養護教諭の免許、両方を取得したい場合は、どうすれば良いのでしょうか。教育学部と看護学科では文理選択も変わってくるので、すごく悩んでいます。少しでも参考になることを教えていただければ嬉しいです。

  • 養護教諭になりたい!

    今、高2で養護教諭(保健室の先生)をめざしています。 そこで質問なんですが、養護教諭一種がとれる 専門学校ってあるのでしょうか。 一応4年制の大学に行くつもりなんですが、 養護教諭の資格がとれるところって少ないんです。 あと、養護教諭になるために看護学科に 行くつもりなのですが、 看護士の資格をとってからでないと 養護教諭の資格はとれないのでしょうか。 あと、養護教諭について 知ってる事があったら、教えてください!

  • 養護教諭の採用について

    始めまして。現在、通信課程にて養護教諭1種の資格を取得中のものです。 さっそく、お聞きしたいのですが、養護教諭の免許を持っている場合、常勤もしくは、非常勤講師として、養護教諭以外において(授業補助など)で勤務することは可能でしょうか?

  • 養護教諭になりたいです!!

    私は養護教諭になりたいのですが、私が今通っている大学では、養護学校教諭1種免許・高等学校教諭1種免許(教科→福祉)を取得することが出来るんですが、養護教諭免許を取得することが出来ません。私の通っている大学で取得できるこの2つの免許は養護教諭には全く関係ないものなんですか??教えてください!!

  • 文教大学で養護教諭の資格は取得出来ますか?

    養護教諭資格の取得を目指している者です。 文教大学(関東)でも養護教諭資格を取得できると聞いたのですが、調べたところ、人間科学部のサイト上に「養護学校教諭一種免許」とありました。 養護教諭と養護学校教諭は違うものですよね? それとも、養護学校教諭の資格でも、養護教諭と同じ職(所謂保健室の先生)に就けるのでしょうか? 或いは、他の学部・学科で取得可能なのでしょうか? 素人意見ですが、回答の方、宜しくお願い致します。

  • 養護教諭になりたいのですが

    はじめまして。私は今、高校生で養護教諭になりたいと思っています。 そこで進学のことで悩んでいます。 私は受験に看護師免許不要の養護教諭養成課程がある大学に進もうと考えていたのですが、 学校の先生に、看護系の専門学校に行き、看護師免許取得後に、一年制の養護教諭養成課程?に行くことを薦められました。 養護教諭になるにあたって、どうするのが良いのでしょうか。

  • 養護教諭になりたい

    高3の女子です。 私は養護教諭になりたくて、最近まで国公立の看護系の大学に進学しようと思っていました。 その大学では、看護師、保健師+(コースを選択すれば)養護教諭1種の資格がとれるというので、もし養護教諭の仕事に就けなかったときに安心かな、という思いからでした。 しかし先日、私立のオープンキャンパスに行ったのですが、(その大学では養護教諭1種免許とれる家政保健学科がというのがあります)養護教諭になるための施設や授業や、就職サポートがしっかりしていて心が揺れてしまいました。 この↑私立の大学ですと 養護教諭1種免許+フードスペシャリスト+インテリアプランナー+衣料管理士などの資格がとれます。 また、そこの私立大学の先輩から話を聞くと 「看護系の大学で養護教諭の免許をとるのは、看護師の勉強もしないといけないから大変だと思う」 とアドバイスされました。 そこで、 将来性を考えて看護系の大学へ進学するか、 養護教諭の勉強に集中できる私立大学に進学するか迷っています。 どうか、ご意見、アドバイスをいただきたく思います。 長文失礼しました。

  • 養護教諭にできて看護師にできないこと

    看護免許をもった養護教諭を目指しているものです。 その上で、 (1)養護教諭にはできて看護師にはできないこと (2)看護師にはできて養護教諭にはできないこと (3)両方の免許を取得していたら両方の業務を行ってよいのか が気になりました。 教えてください!

  • 養護教諭についていくつか質問です。

    私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。 今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。 自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。 1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。 2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。) 3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWを使用しています。PCから印刷した際には綺麗に印刷できるのですが、コピーをした際にタイトルに記載した通り3cmの幅で黒くなってしまいます。
  • ノズルチェックは実施済み、また、原稿をセットするガラスの表面にもゴミがないか確認して綺麗にしている状況です。
  • 修理以外で解決法や試してみると良い事がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
回答を見る