• ベストアンサー

国際関係学を学びたい。

kunimi923の回答

  • kunimi923
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.1

>マイナーな学部なので、資料があまり見つかりません。 どんな資料をお求めなのかくらいは書かないとアドバイスのしようがないですよ。 受験対策用の資料であれば予備校で手に入ると思いますが、国際関係学の、例えば担当教授の所属学会が知りたい、とか、各研究室からどの程度の人数が外務省へ入省した実績があるのか、とか、何を知りたいのかを具体的に書いた方が詳しい方の助言も得られやすいと思います。 余談といいますか、どうでもいいことかもしれませんが、題記の「国際関係学を学びたい」と、一行目の「外務省に勤めたい」という文は、どちらが優先順位として上なのかも書いた方がいいような気がします。

関連するQ&A

  • 法学部の国際関係法って?

    一橋が第一志望の高3です。 一橋の法学部に限らずいろんな大学で履修コースの中に国際関係というのがあるのですが、 これは何を学ぶものでしょうか? それと、もし外国で法律家になりたい場合は日本で現地の法律を ある程度学んでから行くものですか? もうひとつ。 各大学法学部の性格、評価、評判、について知っている方お願いします。(URLでも。)

  • 国際関係学部と法学部

    高校2年女子です。 わたしは国際関係学を学びたいと思っているのですが、国際関係学部がある国立で行きたい・地理的に行ける大学がなく、私立(立命館)を志望しています。 しかしやはり経済的な理由・挑戦してみたいという思いから、いまち国立も諦め切れません。そこで、国立の「国際コース」等がある法学部を受けようかな、と思い始めました。 国際関係学の中では(どれも捨てがたいですが)政治の分野に一番興味を持っているからです。法学部なら行きたい国立大学はあります。しかし国際関係学の中の文化や歴史、社会などの分野も同じくらい学びたいと思っています。気になる大学のシラバス等見てみると、その辺は法学部では学びにくそうなんですけど、やはり充分には学べませんか? 純粋に学問を学びたいという気持ちだけなので、希望の将来の職業も特にありません。 もし法学部に行ったとしても国際関係学に未練が残るでしょうか??(そもそも国際関係学に惹かれたのはひとつの事柄を様々な視点で考察するところなんですよね・・・) 素直に私立1本で行くべきですか?

  • 早稲田と上智の国際教養学部について

    現在高校2年生の者です。 志望学部は早稲田の国際教養学部か上智の国際教養学部をと思っています。 将来は政治ジャーナリストになりたいので、大学では国際的な教養を深めて、広く深い見聞を身につけたいです。 そこで質問なのですが二つの学部の大きな違いは何でしょうか? その他これらの二つの大学の国際教養学部についての情報をよろしくお願いします!

  • 一橋と北大の国際政治・国際関係論

    大学について質問です。 現在受験生で、国際政治学、国際関係論の分野に興味を持っています。 一橋と北海道大学の法学部のうち、これらの分野ではどちらが強いのでしょうか。 元々一橋大学法学部を目指していたのですが、北海道大学には政治学で日本トップクラスの教授が多数いると聞き及びました。 なんでも政治学系では、東大への出世コースとして将来有望な教授が北大で修行を積むので、政治学系が強いとのことですが・・・ なら東大いけという話ですが、東大へは地歴公民の二次科目数が足りないので受けられません^^: 一橋の判定がボーダーにやっと乗ったくらい(C判定)で危ないので、リスクを被るならやりたいことを学べる北大を前期で受けるという手も考えています。 以上の理由から質問させていただきました。 追記:いずれにせよ、後期は北大法で考えています(小論文ですので確信を持って受かるとは考えてはいませんが)

  • 進学:国際関係(政治)を学びたい

    皆様、よろしくお願いいたします。 現在、24歳でコンピュータエンジニアをやっております。その職を捨て来年一年を勉強に当て、大学へ進学しようと思っております。 そこで、迷っているのが志望校です。 国際教養や、国際政治など海外文化(社会)と日本の関係等を学びたいと考えております。 このような事を学ぶ学部はどの大学がお勧めでしょうか? 一応、自分の現在の実力を考えなければ、 国立 東京外国語大学 英語 埼玉大学 国際教養 私立 早稲田 政経 上智  国際教養 が志望です。 但し、勉強を始めたばかりなので現在の勉強levelは 数学で言えば、 「因数分解ってこうやるんだっけ?」 英語で言えば、 「SVOOってどんなんだっけ?」 国語でいえば、 「古文、何言ってるかぜんぜんわからん!」 と言うひどい有様です。 ただ、高校は一応偏差値60位のところで8/1000位で入学をしています。 さらに来年は、予備校に通い全開で勉強をしようと思っています。 第一、第二志望を決めたくて色々情報を集めているのですが、知り合いは大学に行ってた人がいなく、高校の時の先生たちは行方知らずになってしまっています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 以下の大学で国際関係学を学ぶに適するのは?

    閲覧有難うございます。 大学についての相談です。 私は国際関係学に興味関心を持っており 将来も そちらの方向に向けて考えております。 滑り止めとして <大東文化大学>の<国際関係学部>と<法学部政治学科>、 <拓殖大学>の<国際関係学部> <亜細亜大学>の<国際学部> を考えております、 「国際関係学」へのアプローチには 上記のどの大学、学部がより適しているのでしょうか? カリキュラムは勿論 校風、評判、就職率など 多方面からの観点で 何かアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 因みに第一志望がなかなか難儀なので 滑り止めのいずれかになりそうで(-ロ-;)

  • 法学部以外の道から法科大学院??

    私は法学部志望で当初一橋大学を目指していましたが センター失敗したので首都大にだしました。 (しかし首都大にいくつもりはありません) 他にも私立(法学部)をいくつか受けましたが全て全滅し 今のところ受かっているのは津田塾(国際)です 私が法学を志望していたのは、将来国連などの機関で働きたいので、資格がほしいとおもったからです。 ですが、国際関係学部にいって、ろースクール行くための予備校に通いつつ、法科大学院にいくのも可能だというのが親のいいぶんです。 一浪して法学部(特に国際に力をいれているところが希望)にすすみ、法か大学院にいくと2年ですみますが、法学部以外の学部だと、法科大学院にいったら3年かかるので、私は浪人してもいいなと思っています。 でも、浪人しても希望がすべてかなうわけではありませんよね。甘いのはわかっています。国際も第二希望の学科だったので、行った方がいいのかなともおもいます。でも、国際にいくのなら、早稲田とか立命もうけておけばよかったのではないかと考えてしまいます。実は津田塾に行く気はあまりなかったので、津田塾の勉強をしませんでした。偏差値的にも少し抵抗がのこっています。そして女子大ということで躊躇もしています。アドバイスください(≧△≦)

  • 外務省専門職員 大学選択について

    外務省専門職員 大学選択について こんにちは 初めて質問させていただきます 私は現在高校3年生です 昔から語学の学べる大学へ進学したいと 考えていたのですが、 最近外務省に入りたいと 思うようになりました。 外務省専門職員として 外務省で働きたいと思っています。 そしていま迷っている大学は、 (1)北海道大学総合教育学部 ※入ってから学部を決めます。 経済か法学部にいきたいです。 科目の都合上普通に経済や法学を受けられないです。 (2)秋田の国際教養大学 ※1年間留学します 外国人と同じ寮で生活したり するので語学力はかなり つくと思います。 (3)中央大学法学部国際企業関係法 ※法律も学びつつ 語学も勉強できるようです (4)神戸市外国語大学 ※3、4年の選択?で法・経済を選択しようと思います です。 この中だとどこを第1志望にするべきですかね? あと、 法学部にいって語学を自分でやるか 語学系の学部にいって 法学を自分でやるか どちらがいいのかも よくわからないです(;_;) あと、もし語学系にいくとしたら 法学を学ぶため公務員試験を目指す 学校のようなものに行く方が 多いとききました。 そのような学校についても調べたいので 一般的に行く人が多いような具体的な学校の名前を 教えていただきたいです(;_;) 知識不足でさらに 長くて読みづらい質問で すみません(;_;) この時期になっても進路が なかなかはっきりせず 不安で質問しました>< たくさんの 解答よろしくおねがいします

  • 東京・国際教養学が学べる大学

    国際教養学が学べる東京の大学は、 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学 - (教養学部) 法政大学 - (グローバル教養学部) 以外にどこかありますか? 似たような学部でも構いません。 また、国際教養学部は、 帰国子女で日本の教育を受けていない人で日本で仕事を得ようと考えている人や 英語がすでに使える人 に向いた学部と聴きましたが、 ずっと日本で暮らしてきたそれほど英語が使いこなせるわけでもない学生でも入って学ぶことができますか? よろしくおねがいします

  • 法学部について

    今学部選択で迷っています。 しいて興味があるのは法学なのですが、大学ホームページの学部紹介などを見てもいまいち良く分かりません。 そこで、法学部では具体的にどのような授業があるのでしょうか? また、法曹志望でダブルスクールなどをしている人はどのくらいいるのでしょうか? あと蛇足ですが、法学部は法楽部とか法学砂漠と言われているのは本当ですか? 志望校は大阪大学か一橋大学を考えているのですが、そこを含め他の大学でも雰囲気なども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。