• ベストアンサー

失業中に受けた雇用手当は国民健康保険の保険料査定に反映?

早期退職をして離職表を貰い、ハローワークで手続きして失業手当を貰うわけですが、退職と同時に政府管掌の健康保険を継続するつもりでいます。が、それも一年で止めて、翌年度には国民健康保険に切り替えるつもりですが、その時に徴収する保険料を決める基準に、失業中に受けた雇用手当の金額合計を査定するのでしょうか?もしそうなら、キツイ対応だなあと思いますし、保険は後払いでしょうから、手当期間が終わった後の無収入後では払えない金額になるのではと不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonkorera
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.1

 国民健康保険料の算定は、その年度の住民税額又は前年の所得が基準となります。  雇用保険(失業手当)は非課税所得で、ここで言う所得や住民税額の計算には含まれません。ですので、失業手当が翌年の国民健康保険料に影響する事はありません。

wanmama
質問者

お礼

早速のご回答、有り難うございます。少し気持ちが楽になりました。そうですよね、非課税扱いでなきゃキツイですよね。本当に有り難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の保険料査定に退職金は反映する?

    退職金は勤続年数にしてはかなり少ないので、税金上は、一時金扱いでも無税であるのは分かっています。 が、退職後の国民健康保険加入の際に、この無税扱いである退職金も、保険料の算定基準の計算に入れられるのでしょうか? 国保の算定は前年度の収入と聞きますが、12月末に退職としても、退職金の入金は1月終わり頃です。 そうすると、翌年にまたがって収入がある計算をされ、高い保険料を払う形になるのではと考えます。 退職を早めて11月末、退職金を何とか年度内に貰うようにしないとダメでしょうか? 政府管掌健康保険は継続しますが一年間で止めて、国民健康保険に切り替える算段です。 それとも、政府管掌健康保険を2年続けるのが予算的には無難でしょうか。

  • 健康保険と失業手当

    姉の話ですが、先月の末で契約期間満了で会社を退職しました。 会社都合のため、失業手当は手続きをすればすぐにもらえるのですが、会社の方から離職票がなかなか送られず、現在催促している段階です。 離職票が届き次第、失業手当受給の手続きをする予定なのですが、父が今日「失業手当をもらっていない」ということで父の扶養に入れて保険証を作ってきてしまいました。 失業手当をもらい始めたら扶養に入れないことは分かっているのですが、離職票などの書類が届かないため失業手当の手続きも、健康保険の任意継続の手続きもできない状態です。 任意継続は退職後20日以内に手続きしなければならないということなので、最悪の場合手続きが間に合わないことも考えられます。 以上のような状態なのですが、この時の健康保険の処理の仕方としては、 ”とりあえず父の扶養に入れておき、失業手当の手続きができるようになったら国保に入る。 受給が終わったら再度扶養に入る。” というような手順でいいのでしょうか。 既に父が保険証を作ってきてしまったため、この後どうするかで悩んでいます。 恐れ入りますがご教授ください。

  • 失業保険、国民健康保険への切り替えについて

    今年の1月に会社を退職したものです。 今年の1月に2年勤めた会社を退職したのですが、社会保険から国民健康保険への切り替えとハローワークにて失業保険の申請をしようと思っています。 失業保険の申請には「離職票」が必要とのことですが、社会保険から国民健康保険へ切り替える際にも、市役所へ離職票の提出が義務付けられています。 この場合、離職票は2部必要ということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険が払えません

    今年の2月に退職しました。今までは会社の社会保険に入っていましたが、3月からは国民健康保険に加入しました。しかし、国民健康保険の金額が高すぎて払えません。現在は、ハローワークに通っていますが、失業手当を受給するまでまだ時間がかかります。国民健康保険の加入は強制なのでしょうか?

  • 失業手当と健康保険について教えてください。

    失業手当と健康保険について教えてください。 3月末に自己都合で退職しました。 失業手当をもらって、健康保険を任意継続するか、夫の健康保険に入るか迷っています。 1月から3月の総収入は105万で、扶養には入れないようです。 失業手当をもらうと、150万を超えて夫の健康保険にも入れなくなるのではと言われています。 任意継続した場合、掛金は月3万円弱です。 失業手当を3ヶ月もらった後、再就職できる保障はありませんが、 失業手当をもらいながら、任意継続して保険料を払うか、 失業保険はもらわずに、再就職するまで夫の保険に入っておくほうが望ましいのか、アドバイスをお願いします。 知識がなく、今頃になってアタフタしています。

  • 政府管掌の健康保険と国民健康保険について

    政府管掌の健康保険と国民健康保険についてですが、現在のサービスは両者 とも3割負担であることなど、傷病手当金と出産手当金の有無を除けば両者 ともほぼ同じサービスが受けられることになっていると思います。 しかし負担額に関して、政府管掌の健康保険については仮に年収1,500万円 として、会社と個人を合わせて国への支払額は年間約120万円、国民健康保 険については年間約53万円と倍近い差があります。 年収をもっと低くして計算しても政府管掌の健康保険の方が負担額(会社・ 個人の合計額)は多いと思います。 なぜほぼ同じサービスなのに政府管掌の健康保険は高いのか、または、なぜ 同じサービスなのに国民健康保険は安いのかの理由、根拠、考え方をお教え いただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料と健康保険料

    国民健康保険料と政府管掌などの健康保険料を比べた場合、国民健康保険料が倍ほど高いのですが、なぜでしょう?給与から天引きされてた健康保険料と国民健康保険に加入した金額があまりにも違います。

  • 健康保険組合が離職票を返却してくれません。

    現在主人の健康保険組合に扶養で入っています。昨年病気のため退職し、主人の扶養に入りました。現在傷病手当金を政府管掌保険組合から受けています。 将来的に失業給付を受けたいと考えていますが、主人の健康保険組合に離職票のオリジナル1,2と受給期間延長通知書オリジナルを提出していて、失業給付を受ける際には、国民健康保険に入るように言われています。失業給付を受けるには、主人の健康保険組合から抜けて、国民健康保険に入るしか方法はないのでしょうか。 離職票とは、あくまで離職したことを証明する通知であって、健康保険組合が失業給付を受けるのを阻止するための書類ではないと思うのですが、間違っているのでしょうか。

  • 雇用保険と失業手当について

    今まで10年ほどパートで働いていたものです。 子育ての都合で、5年ほど前から雇用保険の加入条件より少ない日数時間で働いていました。 ところが、最近になって会社から雇用保険を払ったままになっていたという事を聞かされました。 雇用保険を実際は払う必要がなかったのに払っていた場合、その払ったお金はどうなるのでしょうか? また、本来なら雇用保険に5年入っていなかった(働いた日数が少ないので)場合、今辞めたら失業手当はもらえるのでしょうか? 今後も辞めるつもりはなく雇用保険の発生しない短い時間で働き続けた場合、今後いつか辞めたとしても雇用保険が発生していないと失業手当はもらえませんよね? 今一旦辞めて、また失業手当をもらった後、同じところで働く事は可能でしょうか? 会社としては人手不足で辞める事は出来ません。 手続きとして、離職票をいただき、一旦離職手続きを取り、働き続けると失業手当をもらう事は不正受給にあたりますか? せっかく今まではフルで働いていたのに、時間が短くなったから失業手当がもらえなくなるのは悲しいです。 私はどうしたらいいですか?

  • 退職後の国民健康保険加入手続について

    退職して一ヶ月たったのですが 会社から離職票、退職証明書が届かない為 国民健康保険加入の手続きが出来ずにいます。 失業保険の受給申請をするつもりがないので 離職票は無くても良いかと思っているのですが・・・ 退職時に源泉徴収票はいただいてあります。 そこに退職日が記載されているので この源泉徴収票が退職証明書の代わりになるのでしょうか? 離職票または退職証明書に限らず、退職日が証明できるものがあれば 国民健康保険加入の手続きは可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • リンク先やURLを載せる場合、引用や転載の明示が必要です。引用の場合は()より引用、転載の場合は()転載と記載しましょう。
  • リンク先やURLの付け加え方には、ネットリテラシー的な配慮が必要です。引用や転載のルールに従い、正確な情報を提供することが重要です。
  • リンク先やURLを張り付ける際には、信頼性の高い情報源を選びましょう。また、文章内でリンク先の内容を簡潔に説明することで、読者にわかりやすく伝えることができます。
回答を見る