• 締切済み

どっちが安全?

crw28975の回答

  • crw28975
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.4

ekidenmanさんが安全性を考えて質問していることや『ちなみに、僕はのんびり屋さんなので「スピードを出して二輪の限界に挑戦」なんてことは、ありえないです!』という文から危険な運転はしないだろうとおもうので、自動二輪の方をお勧めします。 正直、現在の交通の中心は自動車です。教習所で十分習ったと思いますが、あなたの周りの普段から自動車を運転する人から「自動車の死角」や「自動車運転中にヒヤッとしたバイクの運転」など自動車側の話を聞くとイイと思います。(変な文章ですいません)

関連するQ&A

  • 原付って住宅街を走るなら安全

    原付は車の流れに乗れなくて危険と言われますが、大型バイクだって車の流れに乗るには50キロくらい出さなきゃダメなので事故したらどっちみち相当危険ですよね?なので原付で住宅街などの車が少ない道を通って目的地まで行きたいんですがどうでしょうか?これでも危険ですか?速度は30以下です。

  • 原付でもスピード出したほうが安全な場合

    原付バイクの制限速度は30キロですが 路地裏の狭い道を走るクルマはそれ以上の速度で走っていることが多いです。 例えばそこでクルマは40キロ程度の速度で走っている場合が多いので、それなら原付バイクでも40キロの同速で走ればクルマの邪魔にもならないし運転者もイラつくことはありません。 それならクルマと接触事故を起こす恐れも無くなり安全なのではないでしょうか。

  • なぜ車の安全性は議論にならないの?

    こんばんは! なぜ車の安全性で、速度についてあまり議論に出てこないのでしょうか? ようは日本国内で80km以上出すと高速道路であってもスピード違反の法律違反ですよね。 なのになぜメーカーは80km以上出る車を出すのか!とか なぜ標識とか壊れててもすぐに直さないのかとか 鉄道よりも死亡者が多い上に、事故の原因は人的な物が多いのに変じゃないですか? なので、なぜ車のこういう安全性が議論に上らないのか! 私はメーカーが利益重視なのと、みんなスピードオーバーできないと困るから 議論しない!ということだと思います

  • 原付の制限速度守っていますか?

    お世話になります。 たまに原付に乗るのですが、制限速度30キロをみんな守っているのでしょうか? 原付で30キロで走っているのに、いつも違う原付きに追い越されます。 車の流れに乗らなきゃ危ないのはわかっているのですが流れに乗る=30キロじゃ流れに乗れません(笑) 車も運転しますが、母親いわく制限速度+20キロ以内なら捕まらないからもっとスピードを出せとよく言われます。 と言う事は原付きも制限速度+20キロは大丈夫なのかな? だから他の原付も早いのかな?と思うのですがどうなのでしょうか?

  • スクーターにHID。安全性向上に役立ちますか?

    原付の時はそうでもなかったのですが、125ccに乗り換えてからの話。 小柄な見た目以上にスピードが出てるせいでしょうか。 対向車線の右折車が突っ込んできて進路塞がれたり、急に車が飛び出してきたり。 原付時代以上に、何かと危険な目に遭う事が増えました。 (車と同じ流れに乗ってるだけで、運転が荒くなった訳じゃありません。笑) バカスクみたいに派手な電飾や爆音のマフラーは大嫌いなので、 純正ハロゲンをHIDに換えて少しでも目立たせようかと思ってます。 そこで質問。HIDに換えたら、安全性って向上するでしょうか? 当然「より広範囲の視界を確保したい」と言う目的もありますが、 今回HIDを搭載しようと思った主な理由は「安全性向上」です。 数万円しますが、事故や危険な目に遭うぐらいならお安いもんです。 4600Kと6000Kと言うのがあるのですが、やっぱり6000Kの方が目立ちますよね? でも、「あまり高ケルビンだと実用性に欠ける」と友達から聞いたので、 実用性と安全性を両立させようとするなら4600Kぐらいが妥当ですか?

  • 50ccと125ccどちらが安全か

    私は春から大学生で、家から15km程離れた大学にバイクで通う予定です。 普通自動車の免許を持っており、50ccのAT原付で通うつもりです。 夏休みには普通自動二輪の免許を取得しに行きます。 最近バイクについて調べていると、50ccの原付は危ないから、乗るなら125ccの方がいいということを聞きました。 50ccのバイクは自動車の流れについていけないから、というのがその理由だそうです。 私は交通事故が怖いので、できれば少しでも安全なバイクで通学したいです。 通学ルートは交通量がかなり多く、60km制限の環状線ずっーと通って行きます。 50ccの原付で通うならその道をできるだけ避け、遠回りをして交通量の少ない道路を走行するつもりです。 125ccのバイクに乗るとしたらその道(60kmの環状線)を通行するつもりです。 50ccの原付の方が危険ならば、50ccの原付は買わず、普通自動二輪免許取得後に125ccのバイクを購入したいと思っています。 どちらの方がより安全に走行できますでしょうか? もしよかったらその理由も教えていただけると有難いです。 ※ちなみに大学は四輪での通学は禁止であり、また、バスで行くと乗り換えが多く1時半以上かかり(バイクなら30分程度)、自転車だと遠すぎるし坂道が多いのでバイクでの通学しか考えていません。 回答宜しくお願いします。

  • 原付で幹線を安全運転する方法

    こんにちは。 原付で幹線道路(R4)を走行中の事です。片側1車線の時速50km制限はみ出し追い越し禁止の道ですが、周りの車は大体いつも時速70~80kmぐらいの速度で流れていて、そこを私は時速30kmで運転していました。すると、前方にトレーラーが路上駐車していて私が走っていた車線の約2/3程度を塞いでいました。私の走行しているすぐ脇を車が結構なスピードで通過していくので少々危険は感じましたが、そのまま進むといよいよ路駐のトレーラに衝突してしまうので、1台の車が私の横を通り過ぎた後、走行位置を車線のセンターラインよりに移動しました。 走行位置を変えて2~3秒後、ある程度予測はしていたのですがピッタリ後ろに付いた大型トラックから猛烈なクラクションの嵐を浴びせられました。急に飛び出したわけではなくトラックにも私の走行位置変更を確認してからブレーキを踏むまである程度の時間はありました。私も車に乗るので時速70~80kmから時速30kmまで速度を下げられてイラつく気持ちはわからなくもないですが、原付のスピードの限界上、後ろから来る車にブレーキを踏ませてしまうのはやむを得なかったと思います。 この場合、交通の円滑を保つためには私はどのような運転をすべきだったのでしょうか?今回は事なきを得ましたが、原付でトラックに追突されると命に関わるので、ぜひ教えて頂けると助かります。

  • 播但道での安全速度

    私はいつも制限速度ではしっているのですが、いつも後ろに車の列が出来てしまい気になって走りにくいのですが、兵庫県にある播但自動車道、警察につかまらない安全なスピードってどれくらいなんでしょうか?飛ばしすぎてつかまるのは嫌なのでいつも制限速度で走ってしまいます

  • 車から見た原付バイクのマナー

    バイクのカテゴリーかとは思ったんですが、車に乗る方の意見が聞きたいのでこちらで質問させてください。 私は普段原付バイクに乗っています。 教習所で交通ルールはもちろん覚えましたが、乗っているうちにそれらのルールに疑問をもつようになりました。 なるべく安全な運転を心がけようと思うのですが、ルール通りに運転して、本当にそれが安全なのでしょうか? (1)速度について 原付バイクの制限速度はご存知の通り、30キロです。 遅いスピードで走っていると当然車に抜かれます。 私は比較的狭い道で抜かれるのが怖いので、なるべく車が抜く必要のないスピードで走るようにしています(要は車と同じスピードで)。 抜こうにも抜けないくらい狭い道ならなおさらで、遅いスピードで走るのが申し訳なく、どうしてもスピードを出して走行してしまいます。 しかしそれらは言うまでもなく交通ルールに違反しています。 車の方にとっては制限速度を守る原付と守らない原付、どちらの存在が怖いでしょうか? (2)二段階右折の際のウインカーについて 二段階右折するときは、右折のウインカーを出します。 交通ルールの上ではこれは正しいのですが、左折レーンで右折の指示を出すと、すぐ後ろの車は困る…というか判断に迷うのではないかと思って気が引けてしまいます。 車の方からすると、原付が二段階右折するときはウインカーを出してほしいものでしょうか? それとも無い方が嬉しいでしょうか? 以上2点です。 よろしくお願いします。

  • スピード違反で質問ですが

    車、三台いっしょぐらいの速度で走っていたら先頭の車がスピード違反で捕まると聞いたことがあるんですけど本当ですか?四台目に自動二輪で車の流れの速度に乗って走っていたら近いから 白バイなど自動二輪に行くと思うんですけどバイク乗っている人に聞きたいです