• 締切済み

うつ病は完治するのか。

noname#10940の回答

noname#10940
noname#10940
回答No.9

こんばんは  その後お加減いかがですか? うつの時に休養すること自体がとても辛いことは ないですか?僕はやる事がないという焦りに苦しんだ りしましたけれど。  まだ横になっていたい、ようならば是非休養して 下さい。  もしも、そういう焦りがあるなばそれは治って きている証拠。可愛い赤ちゃんが生まれる前は 女性は辛い思いをしますが(僕は男でよかった・・) 産みの苦しみですから。それもいつの間にか、消えて いきます。   お互い焦らず行きましょう。

daisuke09
質問者

お礼

ありがとうございます。現在復職しています。なんとか日々の生活を送っています。 お互い焦らずに行きましょう。

関連するQ&A

  • うつ病は完治するのでしょうか??

    うつ病は完治するのでしょうか?? うつ病と診断されて7年がたちます。31歳の専業主婦で8歳の息子がいます。7年の間に多量服薬、首つり、飛び降り自殺と何度となく死のうとしましたが死にきれませんでした。私には何をやっても死ねないのだと、神様が生きろと言っているのだと思い今は死にたいとかそんな願望は全くありません。息子の為にも母親として生きなくてはと思っています。ただ、薬を飲んで7年、ここ2年間は入院もせずだいぶ心の状態も回復しつつあるところですが、相変わらず薬の量は多いです。主治医の先生は必ずあなたの病気は治りますからと言ってはくれています。でも私にはどうしてもそう思えなくて。子供もほしいから減薬もしたいです。主治医の先生にも35歳までにもう一人授かりたいと伝えてあります。薬を飲まないで普通に暮らせる日が来るのでしょいうか???

  • 躁鬱病は完治しないのでしょうか?

    私は4年前、42歳の時に鬱病を発症し、会社を2回それぞれ2ヶ月と1ヶ月間休職致しました。その後、45歳の時に自分の精神状態に明るさがみえてきた事から、病気が完治したものと思っていたのですが、それが躁鬱病の始まりでした。躁の典型的な症状が現れ、散財をしめちゃくちゃな行動を取っていました。気づくのが遅かったのですが、クリニックの先生に症状を相談すると、躁鬱病ですねとの診断結果が出ました。それから2ヶ月間の休職期間を経て職場に復帰し、現在に至ります。私なりに躁鬱病の治療方法・症例等を調べて見ましたが、結論としては特効薬等はなく一生薬を飲み続ける事で症状を緩和するしかないとの事でした。そこで皆様にお尋ねしたいのは、やはりこの病気を完治させる治療法は無いのでしょうか?

  • うつ病

    過労死ラインを超える残業で うつ病と強迫性障害を発症・休職しました。 今は減薬していっていますが 将来が不安です。 先がない会社に勤務しているうえ 転職時にもばれると聞いています。 妻子もいるのに・・・・ 本当に不安です。。。。。

  • うつ病歴

    過労死ラインを超える残業で うつ病と強迫性障害を発症・4か月休職しました。 今は復職も果たし残業もこなし 減薬していっていますが 将来が不安です。 先がない会社に勤務しているうえ 転職時にもばれると聞いています。 妻子もいるのに・・・・ 本当に不安です。。。。。 通院しなくなってもばれるの?

  • 躁うつ病は完治しないの?

    躁うつ病になって、約10年になります。 真面目に通院し始めたのは2年半くらい前からで、症状は大分落ち着いてきました(うつ状態が短くなってきた) 先生に思い切って聞いてみたのですが、 「うつ病は完治する可能性が有るけど、躁うつ病は難しい。今まで僕が診てきた患者さんで完治したのは1人か2人だ」と言われて、大きなショックを受けました。 完治はやっぱり無理なんでしょうか? 先生の言葉を聞くまでは、ちゃんと治療すれば治るものだと思っていました。 「残念だけど、糖尿病の人と同じだと思って、一生付き合っていく病気だと思ってください」と言われました。 躁うつ病が完治した、または薬を飲まなくてもよくなった、という方はいらっしゃいませんか? うつ病の体験談はよく目にしますが、私と同じように躁うつ病の方の体験談なども聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。。。

  • 正直、うつ病は完治しますか?(長文)

    私は過去にうつ病の男を住込みで雇用した事があります。大変な日々でした。 病院にも付き添い対応の仕方を教わった事もあります。中には患者の話を十分に聞かないで流れ作業のように大量の薬漬けにしていくような病院もありました。 結果、彼等は根性や気合いが足りないとか、そんな事ではまったく無い事も十分に解りましたし、同時に身内の大変さも痛感しました。 その彼は、私達には手におえなく結局両親の元に返しました。今でも私の対応も間違っていたんじゃ無いかと後悔する事もあります。 それ以来、回りにうつ病の人達が結構多い事も解りました。しかし、私の知る限りでは、知人で、うつ病が完治したと言う事を聞いた事がありません。 今は安定しているとか悪化したとか、繰り返すとか・・そんな話ばかりです。 最近、部下がうつ病と診断されました。40才男性。原因は奥さんからの申し出による離婚です。 元気だった彼が、見ていられないほど精気を無くし、奥さんにまるで取り憑かれたように思い続けています。 彼の場合は相手(原因)が奥さんとはっきりしているので反応型うつ病と言う事で、薬も必要だが、奥さん(元)の対応次第で早期に良くなる場合もあるが逆に長引く場合があるとの事です。 現在とても仕事どころでは無く休職しています。彼の面倒は実家で母親が見ていますが、年老いたお母さんまで精神的に参っています。 彼の職場復帰は望む所ではあり、心情的にはいつまでも待っててやりたいのは山々ですが、私達個人事業者にはそのゆとりはありませんし、代わりの人を探さないと運営出来ない現実があります。 患者の方々に失礼な質問だと思います。お許し下さい。 うつ病は本当に直る病気なのでしょうか? 元奥さんしか彼を救う?事は出来ないのでしょうか? くれぐれも体験者の方のみお願いいたします。 聞いた話とか見た話しはご遠慮下さい。

  • 鬱病と年賀状

    年賀状を書くシーズンになってきましたが、 主人の会社の方、2名が現在うつ病で休職中です。 一人は同期、主人と趣味も合い、年に数回出かける仲です。 この秋、部下ができて自分の仕事以外に膨大な雑務に参ってしまったようです。 もう一人はたまに飲みに行く先輩ですが、二度目の発症・休職をしてらっしゃいます。 こういった状況の方々に、めでたさ満開の年賀状を送ってもいいものでしょうか? または、毎年送っていますので今回気を回しすぎて遠慮したら、逆に気を悪くされますでしょうか?

  • うつ病で働いている方に質問

    過労死ラインを超えるサービス残業が続き うつ病を発症し4カ月休職しました。 復職後、配置転換になり 現在は回復期に入り減薬していっています。 もう少しで会社の毎年の健康診断がやってきます。 勤務している会社の健康診断は外注で 他社の従業員の人たちと一緒に受けるような 診断です。 既往歴にうつ病と書かないとまずいかな? また、書いたとして将来、転職時にばれたりする?

  • 鬱病だった人や、精神病に関わった人はカウンセラーに向いていない?

    私は今高校3年生で、公募推薦で心理学科を受ける予定です。 ですが、先生からは落ちるだろうと言われました。 それは私の志望動機がよくないからだそうです。 私は中学生の時鬱病にかかっていましたが、完治しました。 すると、今度は鬱病だった時に励ましてくれた友達が鬱病になり、面倒(?)を私にできる限り見てあげました。 そして、今度は私の知人(上の友達ではありません)が鬱病で自殺してしまいました。 これらの体験から、私は精神病や精神的苦痛について客観的に学びたいと思いました。 元気になった私と、鬱病の友達、自殺した知人のどこが違ったのか、つまり元気になる人と自殺に至ってしまう人では、どこが違うのか、客観的に学びたいと思いました。 そして、客観的に学んだ上で、カウンセラーとなって、一人でも多くの人と自分が実感で切るようになった生きる喜びを分かち合いたいのです。 これが私の志望動機です。 先生たちからは、 「鬱病になるような人はカウンセラーには向いていない。  また、精神病に関わりすぎた人も向いていない。  だから、その点で落とされるかもしれない。  志望理由にカウンセラーが入っているから。」 と言われました。 しかし私は完治していて、今の所再発もありません。 私の鬱病は心因性のもので、心のコントロールの仕方もカウンセリングで学びました。 私はカウンセラーに向いていないのでしょうか? そのような理由で落とされてしまう可能性があるのでしょうか?

  • うつ病で自殺のことばかり考えます。相談相手が欲しいのです。

    うつ病で自殺のことばかり考えます。相談相手が欲しいのです。 5年前にうつ病を発症し、ずっと神経内科に通っています。 ずっと休職していましたが、2年前に会社を首になりました。 家族は今年の夏に、出て行ってしまいました。 将来のことを考えると不安でしょうがありません。 病気になってから友人も疎遠になり、 ずっと一人きりで家にこもっています。 とにかく相談相手が欲しいんです。 ずっと一人でいると、自殺のことばかり考えてしまいます。 どこか、電話などで相談できるところはありませんか? 主治医は親切ですが、忙しくて、深い話ができません。 いのちの電話にはかけてみましたが、全然つながりません。