• ベストアンサー

炭水化物について

msy5643の回答

  • msy5643
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.2

確かにご飯のカロリーを使い切れないと脂肪に変えられ蓄積されます しかし炭水化物を抜けばダイエットできるというのは間違いです 人間の体はまずエネルギーをブドウ糖タンパク質から摂取しようとし次に脂肪となります このダイエットを続けると間違いなく筋肉が落ちます エネルギー源が炭水化物から、身体に溜まっていた余分な脂肪に変わるというのはでたらめです タンパク質が使われます しかもこのあるあるで紹介されているのは3日で3kg落ちていますよね はっきり言ってあり得ません3kgは27000カロリー分です 完全にでたらめ番組なので信じないようにしましょう

関連するQ&A

  • 炭水化物を食べると太る理由。

    ご飯や砂糖を取りすぎると太るといいますが,炭水化物を食べるとなぜ太るのでしょうか。 私の認識では, (1) 炭水化物は体内でグルコースとフルクトースに分解され,吸収される。 (2) 炭水化物を食べても直接は体脂肪にはならない。 (3) 炭水化物を取りすぎると,摂取カロリーの総量が増え,摂取した脂質より炭水化物のほうが先に消費されやすく,過剰の脂質が体脂肪となるので太る。 と考えています。 しかし,糖類は中性脂肪を増加させるという話もよく聞くのですが,実際どうなのでしょうか。 もし,炭水化物が脂肪に変わるのであれば,それを説明していただけないでしょうか。 参照:「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)のフルクトースの項目

  • 運動の際の炭水化物・脂肪の燃焼について

    余った炭水化物は脂肪になって蓄積されるといいますよね。 しかし、炭水化物を使っても脂肪を使っても、炭水化物は余ると脂肪になるわけで、結局は脂肪をエネルギーとして使っていることになりませんか。 ということは、エネルギーとして何を使っても脂肪を減らせるということに繋がる、とは考えられないでしょうか? 私の中では、しかし炭水化物は多くは蓄えられないものであり、使いすぎるとエネルギー切れを起こしたり集中力の低下に繋がるために脂肪を直接燃やすことが推奨されているのだ、といまのところは解釈しております。 どうなりますでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

  • 炭水化物ダイエットについて

    ダイエットをしようと思うんですが、一日に必要な栄養に関して教えてください。 1.普通一日に食事で取る最低限必要な炭水化物の量を教えてください。例えば一回の食事にご飯は茶碗どのくらいですか? 2.摂り過ぎた炭水化物は脂肪に変わるって聞いたんですけど本当ですか?

  • 炭水化物ダイエット

    で体内のブドウ糖がなくなった場合に発生する物質を なんというのでしたっけ? 確か、代わりに脂肪をエネルギー(ブドウ糖)に変えてくれるモノだったと思います。 グルコサミンではないですよね・・・・ なんだろう。。。

  • 炭水化物がエネルギーになるまで

    パスタやバナナなどは食べてから比較的早くエネルギーになりますが(1)ご飯(2)パン(3)鯛焼き(4)アイスクリームは食べて何時間位してエネルギーになるのでしょうか?一般的に食べ物は消化するまでに72時間くらいかかるといいませんか? つまりスポーツする何時間くらい前に食べるのが効果的か知りたいのです。

  • 異常なまでの炭水化物好き※長文

    初めまして。現在中学2年生です。小6の頃に「成長期」ということでカツなどを食べ過ぎたせいで太っていました。現在は少し体重は落ち始めましたが、まだ脂肪がかなり残っているという現状です^^; 体脂肪率が26%近くあります。 さて、本題ですが、タイトルの通りわたしは「異常なまでの炭水化物好き」なんです。 ご飯とパンが好きです。パンは1日あれば何個でも食べます。また、かぼちゃとじゃがいも、芋も好きです。1日芋3本食べますし、かぼちゃが本当に大好きで1日3食かぼちゃを使った料理にご飯だったりです。そして甘いものも好きです。和菓子なんて特にです。 ただでさえ運動もしていません。自分なりに腹筋や背筋をしていますが、毎日下っ腹に脂肪が溜まるのが目に見えます。炭水化物をとっているわりには動いていず、消費されてないからと思います・・。 食事をコントロールしたいのですが、実は母もわたしと同じ炭水化物好きで出てくる料理は炭水化物を使ったものばかりです。かぼちゃの煮物、じゃがいもたっぷりのグラタン等・・。卵焼きにも、サラダにも必ず炭水化物が入っています。 食べなければいいんじゃないか、と思うかもしれませんが、母とわたしは母子家庭で母は夜から仕事なのにわたしのために夕飯作って仕事に行きます。なので食べないとなんだか申し訳なくていらない、というわけにはいきません・・・。 ランニングもしたいのですが、夜は部活帰りの同級生が多く、会ってしまうので嫌です;(人と会う、話すのが苦手なんです;クラスでも浮いてますし;) なので朝やろうと思ったのですが、お母さんが危ないよ、といいます。 もうこれ以上太りたくないです。ネットでも調べてみたのですが炭水化物を抜くとかそんなのばかりで; 経験者の方、そういうのに詳しい方、もし宜しければ何かアドバイスお願いします。

  • カロリーと炭水化物

    炭水化物は脳などで使いきれない量を摂取してしまうと脂肪になり体に蓄積されるのですよね。つまり太るということですよね。 でも1日の摂取カロリー<消費カロリーだと太らないor痩せますよね。 では炭水化物は使いきれない量をとっていてもカロリーは摂取カロリー<消費カロリーの場合は太るのですか?どうなるのですか? 最近とても気になっています。回答よろしくお願いします。

  • 炭水化物が脂肪に変わる??

    炭水化物が脂肪に変わる?? 一時期、炭水化物「抜き」ダイエットなるものが世間を 賑わせましたが、炭水化物が太るってどういうことなのでしょうか? 肉って脂肪ですよね?肉を食べたら、そのまま脂肪としてつくので、 太るっていうのは分かるのですが、 炭水化物が脂肪に変わるってどういうことでしょうか? ネットで検索してみましたが、 いまいち私の頭では理解できませんでした。 ここ最近、よくテレビに出ている、 キレゲイでおなじみのマツコ・デラックスも、 肉があまり好きではないので、 そんなに食べないと言ってました。 ただ、鶏肉は好きなので、 チキンタツタは食べるとのこと。 その自分の太っている原因に、 ごはんをよく食べると言っていましたが、 たしかに、なんでも適量以上食べれば、 太るというのは、理解はできるのですが、 けど、肉を食わないで、あんだけ太れるのか? とも思ったりもします。 もし、よろしかったら、 私みたいな学のない人間にも 分かるように説明して下さったら、 大変助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 低炭水化物ダイエットをしたいのですが

    低炭水化物ダイエットというのをしようと思っています。 調べたところ、炭水化物が不足すると、体が脂肪をエネルギーに変え、 その時にケトン体というものが発生し、血液が酸性に偏ることが分かりました。 このケトン体というのが溜まると、具体的にどのような症状が出るのですか? またそれを防ぐには、どのような食べ物(あるいは栄養素)を摂取すればいいのでしょう? お茶やコーヒーなどを飲んでしっかり尿を出していれば大丈夫なのでしょうか?

  • 脂肪を燃やすには炭水化物が必要?

    ただいまダイエット中の女子大生(20才)です。 少し前に流行った、低炭水化物ダイエット?を只今実践しています。 ご飯や、パンなどは一切食べず、 基本の食事は、納豆一パック、豆腐一丁、ヨーグルト、りんご、みかん が一日の食事の基本です。 学生のため、今はダイエットの為の一時間程の運動しかせず、他は動かないので、食べなくても平気は平気なのですが。 でも初めてからニ、三日で2kgほど痩せたのですが、ここ一週間ほど、体重が全く変わりません。 そこで調べてみたのですが、脂肪を燃やすためには炭水化物が必要というページを発見しました。 一日180gの炭水化物(…糖質?)を摂らないと、筋肉のたんぱく質を落としてエネルギーに変えてしまうと。 これは脂肪が落ちるわけではなく、筋肉が落ちるだけ、ということですよね? これは本当なのでしょうか? 私は身長158cmで今の体重が57.5kgです。目標は48kg、絶対に此処まで痩せる!というのは52kgほどです。 3月中ごろまでには絶対にこの52kgにはなっていたいと考えています。 また下半身が本当に痩せなくて、2,3kg痩せたといってもウエストとバスとが落ちただけなのです。 今のスリーサイズなんて、公開するのも恥ずかしい(85,68,95)という悲惨な状況。体脂肪も同様に(36%)も・・・。 今回は絶対に痩せるという強い意志のもと、食事制限や運動も頑張りたいと考えています。 ダイエットを成功させる為に、どうか良いダイエット方法など、教えていただけると嬉しいです。 今の欲を言えば、後一週間で1kg・・・。 どうか皆様の力を貸してください。宜しくお願い致します。