• ベストアンサー

賃貸住宅入居時の約束ここまでする?

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.9

やはりアンテナを直すには結構お金がかかります。 そして今度地上波デジタル放送になった時、どのような対応してくれのでしょうかね。? そこまでケチだとメンテナンスまったくしていないような感じです。 もう一度トイレ、や戸やエアコンも確認したほうがいい。 お世話になってから文句を言っても、遅い。 契約する前に話を詰めた方がいい。 暑い夏になって、文句言えないからね

midoricom
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にします。

関連するQ&A

  • 入居した戸建賃貸物件のペット臭がひどく困っています。

    入居した戸建賃貸物件のペット臭がひどく困っています。 下見した段階では窓等開け放った状態だった為か気が付きませんでした。 畳の表替えはやりたければ借主で、という条件で契約し、 寝室にする予定の部屋以外は畳の表替えを自費にて行いました。 入居後すぐに異臭というか糞尿臭がする事に気づき、 元を探してみると替えていない畳からでした。 表替えしない代わりなのか、寝室には大家さんによって(下見の段階から) 新しいゴザが敷いてありましたが、それをめくってみたところ ペットの粗相跡と思われるシミが多数ありました。 ペット可物件で、入居前の業者によるクリーニングは入れないという事でしたが、 ペット臭があり、畳を替えないと生活できない程に臭う等は全く聞いていませんし、 以前の方が室内飼いされていて今後も臭う可能性がある事も全く知りませんでした。 (もっとも、知っていたら入居していませんが・・・) まるで汚い公衆便所のような臭いで大変苦痛です。 在宅中は窓を開け換気する事で耐えられますが外出時や就寝時はそうもいかず、精神的にも参っています。 不動産屋にも確認してもらい、大家さんと相談して連絡しますと言われ、現在連絡待ち2日目です。 前置きが長くなりましたが、お尋ねしたいのは以下の通りです。 1)ペット可物件というのは「臭いがしても仕方がない物件」という意味? 2)「畳の表替えは借主負担だが、替えないと暮らせるレベルではない」という説明は不要だったのか? 3)消臭に関して大家さん側で対応してもらえる可能性はあるのか? 4)最悪、契約解除して退去できるのか。  また、その際に掛かった引越し費用、電気工事代、畳表替え諸々の費用を請求できるのか。 契約前にゴザをめくって見なかった事が大変に悔やまれます。 言葉が悪いですが「入居した者負け」みたいな感じで悶々としています。 入居に伴い、エアコンの電源設置やテレビのアンテナ交換(以前のが古すぎて使用できなかった)、 畳の表替え等で既に18万円ほど掛かっていますので、 正直、4の退去は経済的にも心理的にも厳しいです。 不動産屋からの連絡待ち中ですが、とても不安で落ち着けず、 私もまだ冷静な判断が出来ない状態です。 冷静な方から見た状況判断とアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 賃貸住宅 退去時の原状回復について

    先月 実家が(私は昨年結婚し、現在は一緒に住んでいません。)約5年間借りていた一軒家を退去しました。今までも何度となく引越しを繰り返してきましたが、不動産屋を介した契約は今回の物件が初めてで、敷金返還について疑問を抱き ご相談にあがりました。 退去時の立会いにて、敷金の返金については後日郵便でということになり 7月分の日割りの家賃分と原状回復工事費用を差し引いたものが不動産屋から送られてきました。 内容は 畳表替え、襖張替え、ハウスクリーニング 合計17万円でした。 確かに入居時 襖は張替え済みで畳表は新品でしたが、これらはこちらが負担しなければならない工事なのでしょうか?襖については一部、破れてしまっているところがあるのでそこを指摘されるとやむを得ませんが、畳については入居と同時に上からイグサのカーペットのようなカバーを敷きこんであったため、日焼けも家具後もほとんどなく かなりきれいな状態であったといえます。 また ハウスクリーニングは入居前に消毒という名目で こちらの負担で2万円ほど出して行っているものとは異なるのでしょうか? お向かいに住んでみえる大家さんはとてもいい方なので、なるべくもめたくはないのですが、畳だけでも7万円もかかるので払う義務がなければ不動産屋に掛け合ってみようかと思っているところです。大家さんも不動産屋にすべてお任せしてあるので、詳しい契約内容などやこの書類の内容はご存知ないかと思います。 なお 今後その物件には大家さんの息子さん(独身)が越してみえるそうです。 うまく 文章でお伝えする事ができないのが歯がゆいところですが、不動産屋に一度掛け合う価値はありますか?契約書など再確認すべき項目はありますか?ご意見 お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の敷金清算について。

    今回、5年借りていた一戸建て住宅を引越ししました。 敷金の清算をする際に、大家から敷金の返還はないと言われたと不動産業者より、連絡がありました。納得がいかないので、理由を聞いてくださいとお願いしたまま、音沙汰なしです。 契約書の特約事項に、畳の表替えの費用を1/3借主が負担する。とあります。それ以外の費用は一切貸主の負担とあります。 また、畳の表替えについても、契約時に時間がなく、表替えが間に合わないので、敷金は全額返還するので古い畳のまま入居して下さい。と言われたのでOKしました。(今思えば、書面にて残してもらうべきでした。) 質問なのですが、畳の表替えの費用1/3は特約事項にあるように負担しなければならないのでしょうか?(不動産屋には最低でもこれだけは負担してもらわないとと言われました) しかし、口約束とはいえ、全額返還を約束してもらったので古い畳で入居しました。 畳も実際、大家がネコを飼っていたので爪あとなどが無数にあり、不動産業者も傷みが激しい畳だったと認識しています。 又、このまま敷金を大家が返却しないつもりの時には、どういう対応をすればいいのでしょうか? 詳しい方、ご指導頂ければと思います。

  • 入居前のハウスクリーニング

    素人的な質問ですいません わりと良い条件の物件を紹介されていて入居をほぼ決めてるアパート(まだ内部は未見学、退去後見学予定)があるのですが、現入居者は家族 幼児が三名?退去後ハウスクリーニングはする当然と思うのですがこれも大家によって対応が異なるのでしょうか?或いは法律で決まってここまでは義務です。みたいのがあれば教えてほしいのですが‥畳換え、鍵の付け替え

  • 賃貸住宅の退去費用について

    教えてください。 昨年、9月15日にアパートを引っ越したのですが、 入居時に敷金15万円を預けていました。 退去時に精算表として、たたみ張り替え・ふすま張り替え・壁等 室内補修費として、37万円の請求を受けました。 そのときは、経年変化は補償しなくて良い事を知らず 敷金を差し引いた22万円の支払いをするとの誓約書に サインをしてしまいました。 一度には払えないので3万円を3回払いましたが その後、友人に「払わなくて良い」と聞き、 HP等でいろいろ調べてみました。 「契約書によって支払わなければならないか決まる」との事ですが、 契約書は、退去精算のときに返してしまってありません。 誓約書も書いてしまっているし、払うしかないのでしょうか? ホントに困っています。教えてください。

  • 賃貸退去時の負担について

    賃貸契約の敷金精算で大家と折り合いが付きません。 築20年以上のマンションで入居時も畳の表替えはされていましたが、それ以外の壁紙や床は古いままの状態でした。 大家からは退去時に修繕費用がかかったため、敷金10万では足りずに追加請求されています。4万ほど。 ハウスクリーニング、畳表替え、クロス張替えなど 原状回復のガイドラインの話も出しましたが、法的強制力はないからと受け付けていただけませんでした。 退去立会いのときは特別指摘された部分はありません。 退去時に襖の破け以外は損傷箇所はありませんでした。 大家さんは請求分支払えといわれていますが、 こちらは支払う必要のあるものは支払うけど、 大家さんが負担するべきものは引いて欲しいです。 できるだけ大事にしたくないのですが、 一般的な考えで、こちらに非がない部分まで払わないといけないのでしょうか。普通に生活していて、退去時もきちんと清掃したとしても、クロス張替え、畳表替え、ハウスクリーニングなどはこちらの負担となりますか? さまざまな立場の方からご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 賃貸に入居したまま修繕ってできるのでしょうか?

    勤務先から借り上げ社宅という形で補助を受け、賃貸マンションに10年ほど住んでいます。 借り上げ社宅の住み替えは扶養家族の増減1年以内という内規があるのと、物件自体は気に入っているのでそのまま住み続けるつもりですが、お恥ずかしいことですが部屋の痛みが目立ちます。畳は擦り切れ、壁紙や床は剥がれ、浴室にはカビがあり、石膏ボードは穴が空いているといったありさまです。 そこで質問です。 1.賃貸を退去するときにはこういったところは(必要なら敷金から充当して)すべて修繕されると思うのですが、入居したまま10年目の修繕といったことをすることはできるのでしょうか? 2.その場合、自分で壁紙を張り替えたり、畳屋や内装業者を手配してやっていいものでしょうか。あるいは大家か管理会社に相談して、そこが使っている業者にお願いするなどしないといけないでしょうか。 3.費用負担はすべて入居者側になりますか。(なってもいいのですが) 4.やった場合の費用は、退去時の原状回復費用と同じかやや高いくらい(入居したままだから、二回に分けて行なってもらう必要があるため)ではないかと想像していますが、どうでしょうか。 現在のところに入居するまでは数年で引っ越していたので、恥ずかしながらこのような基本的なことがわかりません。ご教示をいただければと思います。

  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • 入居できない!?

    11月の結婚式を前に引越しを計画しており、いろんな物件をまわってかなり気に入った部屋をみつける事ができました。 しかし、まだ入居中で8月12日に退去予定ということだったので、9月1日からの入居で契約書にサインをしていたのに、退去日が一週間、また一週間と延び延びになり現在にいたっています。 8月29日には退去するというコトで入居日を9月15日変更して、不動産屋さんへの仲介手数料や敷金、家賃など支払いも済ませました。 ・・・がその後も9月3日、9月9日と延ばし延ばしで言ってきています。そもそも7月から延びているようで、もはや退去する気がないように思えてきました。 不動産屋さんはこれ以上延ばしてきた時は法的手段に出ると言っているのですが、このような場合に強制退去してもらえるのでしょうか? 私も婚約者も実家からの引越しのため退去の延長にシブシブうなずいてきましたが、転勤などの県外からの引越しを考えるとあってはならないコトですよね!?

  • 賃貸入居時のシリンダー交換。退去時返して貰える?

    新居のシリンダー交換をしたいと思います。 契約書に入居時、退去時の条件等はなく、交換費等の記載もありません。 入居時に希望すれば、管理会社経由で業者が取り替えるのも可能ということです。管理会社に貰った鍵交換のパンフレットの料金では高額なので、 自分で鍵屋さんを探すつもりでいました。 その時点で大家さんが言うには、シリンダーは新品に換えてあるとのことでした。 鍵の受け渡し時になって渡されたのは、合鍵が2本です。 新品の鍵ならば、少なくとも本キーが3本、多ければ5本ついているはずなのに合鍵を渡され、 変に思いました。 毎回新品に換えているのであれば、わざわざ合鍵を複製して渡すとは考えにくいと思います。 管理しているのは大家さんのみで1本だけですし、そうなると無くす可能性を考えても 十分な本数だと思います。 無くしたとしても退去時には新品に交換するのであれば、何の問題もないように思います。 管理会社から大家さんに再度聞いてもらい、その際シリンダーを使い回ししているのであって、 新品ではないですよね?という話をしましたが、新品だとの一点張り。 シリンダーの鍵穴を見てみると傷だらけで、明らかに使用感があります。 交換したのは大家さんが贔屓にしている内装やさんのような人で、その人に聞いてみたところ、 大家さんから交換するよう渡されたので交換はしたが、新品かどうかはわからないといわれました。 新品であれば包装等でわかると思いますが、立場上わからないと濁したように思います。 不信感がつのり、やはり自分で鍵屋さんを探し、シリンダー交換をすることにしたのですが、 大家さんがその内装やさんを大家さん代理人として立ち会う場合のみ、 鍵交換してもよいといわれました。 大家さんがいうには、内装やさんを立ち合わせ、外したシリンダーは持ち帰る、 そのときに一緒に新しい鍵を1本預かり、内装やさんが大家さんに渡すということでした。 こちらとしてはやり取りをしていて、大家さんに不信感があり、 その内装やさんとも会って話をしていますがいい印象ではありません。 代理人とはいえ、直接関係のない人を間に挟んで、合鍵を渡すのも少し嫌な気がします。 鍵を大家さんに渡すことは普通のことだと思いますので、それはかまわないのですが、 シリンダーを使いまわししている、古いほうは返すことを考えると、 こちらが退去する際、シリンダーはそのまま置いていきますので、 シリンダーの使いまわしローテーションに、こちらが自費で買ったものが 追加されることになりますね。 大家さんが鍵交換代の一部でも持ってくれるわけではありませんし、 なんだかちょっと納得がいきません。 部屋の鍵の種類、シリンダーを探してみると交換がかなり簡単な種類であるのがわかり、 自分で交換もたやすいとのことです。 写真付で細かく説明もあって、自分で出来そうで難易度もかなり下の評価がついています。 そこで代理人の立会いはなしで、シリンダーを自分で交換、 新しい鍵は1本管理会社経由で大家さんに渡し、外したシリンダーは自分で保管、 退去時にシリンダーを戻して、大家さんに元々付いていたたほうのキーを返し、 自費で交換して大家さんに預けていたキーは返してもらうというのを考えています。 原状回復は当たり前のことなので、これでいいような気がするのですが、この理屈は通りますか? 他のものだとこの理屈で通ると思うのですが、鍵の場合はどうでしょうか? それともどんな理由であろうと、自費で交換した鍵も大家さんのものになってしまい、 返してもらうことはできないでしょうか? また、他にいい案があれば助言頂きたいです。 よろしくおねがいします。