• ベストアンサー

東京大学後期文IIIの試験いついて。

東大の後期文IIIの試験は論文I、論文II(文III専用)とありますが、それぞれの形式に類似した問題を出す大学はありますか?知っていましたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11301
noname#11301
回答No.3

#2です。 東大文IIIと対応する西の横綱、京都大文学部の過去問をいま見てみました。参考になるかな、と思いましたが東大とは形式が似ていませんでした。 また、手元に無いので確証はありませんが、英文型については東京外国語大学の後期日程が似ている感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11301
noname#11301
回答No.2

国立大2年のものです。お答えします。 10年前はどうだか分かりませんが、現在の慶応文・SFCの論文は東大レベルより易しいです。慶応文に関しては、要約300字程度と論述400字程度の小問2問構成で分量が、合わせてもわずか700字、と少ないです。また要約300字は純粋に現代文の力ですから、実質、小論文としては400字だけです。もちろん私立大のなかでは上位の難度ですが、課題文自体も明快なものが最近は増えているし、易化していると思います。東大対策としては、課題文を読むだけなら参考になると思いますが、解く必要はないと思います。 SFCの論文は課題文が複数用意されて、それらに共通して論じさせるもので1000字が標準的です。ただし、内容は、政策科学的なことなどどちらかというと実学の要素の強い論文が多く、東大文2対策ならかねられます。 結論からすると、「過去問に勝る教材無し」ということです。東大文IIIの過去問の演習を勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。私は11年前に東大後期文IIIを受験しました(結果は不合格で、結局慶応の文学部に行きました)。  私の知る限りこの東大後期と類似した出題をする大学はありません。文量の多さで言えば、慶応の文学部や環境情報学部あたりが遜色ないものを出していました(文学部はミニ小論文もついていましたが、文の大意がわかっているかどうかを問う意味合いのほうが強かったです。いずれにせよ年月がたっているので最近の傾向を確認することを勧めます)。  あと、確認の手助けとして、大体の傾向を申し上げておきますと、慶応以外の私学の六大クラスは文量はなく、小問が多いため参考にならない。唯一文量があると感じたのは同志社。東大以外の国立に関しては私の知識の範囲外。しかしマニアックな質問はなく、大問でストレートな良問を用意するという印象はあります。チェックするなら京都・外大など国立を勧めます。  以上、ちょっと古い情報で申し訳ないですが、ほかに何もなかったら参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京大学の後期試験の「総合科目III」の内容は?

    東大理一を志望している高3生ですが、 後期日程の試験の内容がよくわかりません。 願書に同封されていた募集要項には、 「総合科目I」「総合科目II」「総合科目III」 についてのそれぞれの内容が軽く触れられていました。 「I」が英語、「II」が数学というのは読みとれたのですが、 「III」が、↓のような、理科とも社会科ともとれる説明でした。 【文化,社会,科学等に関する問題について論述させ,理解力・思考力・表現力を見る。】 これって、理科・社会の両方が出るということでしょうか? あるいは、どちらか一方? 後期試験は理系・文系の区別が無いから、後者はさすがにないとは思いますが。

  • 東京大学理科III類後期試験について

    なぜ東大理IIIの後期は生物指定なんですか? まぁ大学が決めたことだからと言えば、それでおしまいですが何か理由がありそうで気になります。

  • 東大文Iと文II文IIIの差

    東大文Iと文II文IIIの差 昔東京大学の漫画で文Iは文II文IIIよりずっと上だという描写がありましたが、今年の文Iと文IIの合格最低点の差は8点でした。文IIと文IIIの差が5点でした。だから、たいして変わらないような気がするんですが、どうでしょうか?

  • 東京大学の理科II類後期試験

    こんにちは。私は今高3の受験生なのですが、東京大学の理科II類の後期試験が本命です。前期にはどこも出願しなかったので今は東大の後期過去問をひたすらやっています。しかし英語の難易度が高くは全く手が出せない大問がある年もあります。合格者最低点が毎年225点前後(400点満点)なのですが配点がわからないため自分が到達しているのかとても不安です。東大後期の理科II類は前期に比べて受験者のレベルは高いのでしょうか?英語は何割ぐらい取れればいいのでしょうか?長々となってしまいましたが、東大に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 東大後期対策について

    昨日東大前期試験が終わり、今から東大後期に向けて勉強しようと思っている者です。 基本は過去問演習だと思うのですが、最近形式が変わったため題材が少なく困っています。 英語は割と得意なので総合科目Iはどうにかなると思うのですが、問題はIIとIIIです。 文系なので、一から数学IIICを始めることになります。微分をやったほうがいいと聞いたので、以前学校で配られた教科書を読んでみたのですが途中で頭がフリーズしました。 初心者にわかりやすく説明してくれるような数学IIICの参考書はありますか? また、総合科目IIIについても困っています。 現代文は苦手ではないのですが小論文を一切書いたことがありません。 そもそも小論文とはどんなもんか、どうやって書くのか、というような最低限のことがわかる参考書はありますか? 長くなってしまいましたが、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 文科III類から教養後期の国際関係論へ

    高3で東京大学の教養後期の国際関係論を志しています。文科III類から国際関係論に進学するのは、難しいでしょうか?文IIや文Iからの進学と比べて教えてくださったら、ありがたいです。

  • 大学後期試験小論文について教えてください。

    大学(神戸、発達化学部)後期試験の小論文の対応について教えて頂きたいのですが、出題が400から500字という短い条件の場合段落は必要なのでしょうか? 2日後に試験を控えているので至急教えて頂きたくお願い致します。

  • 東大後期の数III・C、文系は諦めるべきか

    東大文科志望の高二生です。 後期試験も東大を受けるつもりでいたのですが、数学で数III・Cが出題され始めたので、 別の大学を受けるべきではないかと思い始めました。 個人的にはブランド志向でなく、どうしても東大に行きたいのですが……。 それなら前期で受かればいいわけですが、もし前期が不合格だったらと思うと不安です。 数III・Cの独学は時間の余裕もないし、前期の勉強が疎かになりそうなので得策でなかろうと思います。 微積分は文系数学と多少被るところがあるようですが、その範囲だけやるものいかがなものか。 後期試験は諦めて、前期試験で合格するよう邁進するのがベストでしょうか。 実際に数III・Cを独学している方がいらっしゃるなら、そういう人の意見も仰ぎたいです。

  • 東大後期論文入試について

    東大後期論文入試(文科II類)にはどのような対策をすればいいのでしょうか?小論文の勉強をしていれびいのでしょうか?

  • 東京工業大学七類の後期試験対策を教えて下さい

    先日のセンター試験で、地理と国語があまりの緊張で思うように得点が伸びず、 後期は東京工業大学七類に願書を提出しようと思っています。 赤本で昨年の七類の後期試験内容を見たところ、 他の理系の大学と違い、総合問題という名目で、 英語と数学(IA・IIB)、理科は物理・化学・生物(いずれもI・II)の3科目 を使っての出題内容でした。 これまで、入試のために物理と化学については勉強してきましたが、 生物については、高校でIを授業で学んだくらいで、 受験に使えるような知識までには、とても到っていません。 (他の理系の受験生の皆さんも、私と同じ感じだと思うのですが・・・) 教えていただきたいのですが、七類後期の試験の対策としては、 どのような勉強をすれば良いのでしょうか? 今は国立前期試験とその前に行われる私立大学入試の準備のために、 本格的に後期の勉強に取り組めるのは、二月の終りからになってしまいますが、 短期間でも、出来ることは全力で取り組みたいと思っています。 ちなみに、センター試験で七類に必要な科目(英語・数学・物理・化学)の得点は、 290点(300点満点)でした。 来週の月曜日からは、願書提出期間に入るので、少し焦っています。 アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Rubix24でイヤホンを接続していると、突然左耳にノイズと音量の低下が発生する問題が起きる場合があります。
  • この問題の原因としては、イヤホンの接続が不良であったり、ケーブルに問題がある可能性があります。
  • 解決方法としては、まずイヤホンの接続を確認し、しっかりと差し込まれているかを確認してください。また、別のイヤホンやケーブルを使ってみることもおすすめです。
回答を見る