• 締切済み

就職活動の仕方を教えてください

tapereadの回答

  • taperead
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

以前キャリアコンサルタントとして、現在採用活動のアウトソーシング・コンサルティングを行う会社で仕事をしているものです。以下、長文となります。 スタンダードな転職活動の進め方としては、ここまでに挙げられている意見が参考になると思います。そこに付け足すとすれば以下の3点でしょう。  1)ひとつの業界について、めちゃくちゃ詳しくなっておく。  2)自分の最強の部分を意識し、さらにそれを伸ばす経験を積んでおく。  3)企業と個人の関係について、新しい流れを知っておく(特にフリーエージェント化)。 以下、順に説明します。 1)私が今までにお会いした範囲では、ほぼ全ての学生さんが世の中にどういう仕事があり、どういう会社がどういうビジネスモデルで儲けているのかを全く知らないか、間違った知識を持っています(社会人でも怪しいもんですが)。 例えば、営業=根性・平身低頭が求められる仕事だという誤ったイメージが蔓延してますが、営業とはもっと知性と工夫と想像力が求められる仕事です。また、広告代理店に行けばクリエイティブな企画に携わることができるとデッサンも満足に描けない人が憧れていたりしますが、広告代理店とは媒体枠に付加価値をつけて売るのが仕事であり、クリエイティブはそのための手段の一部に過ぎません。 というようなことを、仕事を選ぶ際にイメージできるようにするのがとても大事だと思います。これを全ての業界について行うのは誰にとっても無理なのことなので、自分が興味がある業界・身近な業界ひとつに絞り、その業界の大企業から社員10名以下のベンチャー企業に至るまで、以下の3点を徹底的に調べます。 i. どんなプレイヤーがいて、それぞれどんな企業とつながっているのか ii. どうやってお金を儲けているのか(=ビジネスモデル) iii.どのようなポジション(職種)の人が仕事をしているのか 調査には数冊の業界趨勢を解説した本を2冊読んだ後で、日経テレコン(大学にあるのでは?)などで雑誌記事検索を行い、片っ端から雑誌記事を読んでいくといいでしょう。また、学生というのは自由さにおいて特権階級であるため、「興味があって調べている」という旨で企業の広報部などに電話をすれば、社員の方と話をすることができます。社員200名以下の企業であれば社長クラスでも簡単に会ってくれます。場合によってはインターンしてみるのも手でしょう。 こうしてひとつの業界について徹底的に調査・理解すれば、その業界については、どんな企業でも商品力や社員の能力も含めて30分ぐらいで見破れるようになります。この「企業と仕事を見る目」は他の業界・仕事についてもある程度応用が利くようになりますし、 卒論のネタにできるかもしれないというメリットもあります。 なお、このことを行うにあたって、マーケティングと会計の知識は必須となります。といってもそんなに高度なものでなくても良いのです。企業がそのサービスや商品を如何にして独自の強みとして磨き上げ、有限のコストの中で市場に送り出し、対価を得るのかというプロセスを、ざっくりかつ簡単に理解できるツールとしてマーケティングと会計は有効だ、というだけの話ですから。 一応参考文献を挙げておくと、マーケティングについては『コトラーのマーケティング・マネジメント 基本編』1冊読めばそれで事が足りてしまうのですが、409ページ実物を手に取るとめまいを感じてしまうかと思いますので、その際には『企業ドメインの戦略論―構想の大きな会社とは』で済ませてしまえば良いでしょう。会計については『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』という面白い本を1冊読み、その後で雑誌を読んでいてわからない単語に出会うごとに会計の教科書を引いてけば良いでしょう。 なお、調べる業界は一般に公開されている情報が多い方が良いでしょう。そうした業界としては、通信業界、ソフトウェア業界、広告業界(ただしネット広告に限る)、外食業界があります。 2)就職活動は、あなたを売り込む場です。言い方を変えればオーディションです。その際に、あなたの何が魅力なのかを、魅力的な言葉で伝える必要があります。 一方、企業があなたを判断する基準は、主に能力と学歴、企業の方向性との一致具合の3つが用いられている状況があります。 我々が人を判断する基準のひとつとして、能力があります。何らかの成果を出す際に、その要因となる力です。例えば100mを10秒で走るという成果を出す要因は、筋力×瞬発力と単純化できるかもしれません。同様に、話が面白いという成果は話題の豊富さ×話題の調理の巧みさという単純化ができるかもしれません。この仮定が正しいかどうかは別として、企業はあなたに期待する成果をもとに、必要な能力の種類とその高さを面接基準として設定します。 それぞれの企業や職種によって求められる成果が異なるため、そこで求められる能力も異なります。ただし面接官が能力を見極めるポイントはほとんど共通しています。学生が語る過去の体験と、その体験の語り方、質問の受け答え、筆記試験の成績といったものがそのポイントとなっています。 先に挙げた「企業があなたを判断する3つの基準」では、学歴は取り消せませんし、企業の方向性との一致具合は入社試験を受けないとわかりません。よって、今は自分の能力を高めておくことが必要でしょう。 その際、巷にあふれる「なんとか力を高める」といった本に惑わされ、あれもこれも高めようとすると失敗します。そんなことよりもまず、自分の最強の部分が何かを考え、それだけに絞って能力を高めるようにします。 20代はスペシャリストを目指すより、自分の中の未知の部分を発掘していくことが大事なのですが、自分の強みを意識し、高めていくことも、面接対策という範囲を超えて重要です。能力の高め方はいろいろとあると思うのですが、まずは行動・経験から高めていくようにしましょう。 3)90年代から企業と個人の関係は激変しており、それはリストラ、フリーターの増加、ニートといった形で現れましたが、変化は続いていますし、これからもそうでしょう。労働市場に参入するならば、プレイヤーとしてはその変化を知っておく必要があります。 現在、特に注目すべき動きはフリーエージェント化とモジュール化の2つです。後者は主に企業に関するものですが、その影響が個人に降りかっているので知っておきましょう。以下の本を読むことをお勧め致します。 【総合】 『ファンキー・ビジネス』 『トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!』 →どちらも文章はわかりやすく、内容は衝撃的です。 【フリーエージェント化について】 『インディペンデント・コントラクター 社員でも起業でもない「第3の働き方」』 『フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか』 【モジュール化について】 『モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質』 『デザイン・ルール』 →モジュール化はコンピュータサイエンスの知識がないと理解が難しいのですが、  押えておきたい流れです。2冊目の『デザイン・ルール』は難解な部分が多いですが、  出版された瞬間にクラシック確定な、名著であるためいつか読んでみましょう。 以上、ご参考にして頂ければ幸いです。仕事柄、多くの就職活動中の学生さん、転職活動中の社会人とお会いしますが、人生に最も大きな影響をもたらす選択は新卒時の就職活動だなと強く感じています。どうか、全力で就職活動に取り組んで頂き、実りのあるものにして下さい。 長々と失礼致しました。

関連するQ&A

  • 就職活動

    ようやく就職活動を始めようと思ってきたダメ大学生です。 そこでまずはリクナビなどのサイトに登録しようと思います。 しかし 最近はリクナビだけではなくいろんなサイトがたくさんあるので どのサイトが良いのか迷ってしまいます。 みなさんどういったサイトに登録しているんでしょうか?

  • 今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。

    今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。 私は大学3年生のころ大学院にいくか就職するかでかなり悩んだ時期がありました。とりあえず就職活動を始め、リクナビに登録しいろいろな企業を調べたりしていました。その時はまだ知識がなく、よくわからずに目にとまった企業にエントリーしまくっていました。しばらくしてその企業から資料等が自宅に送られてきたのですが、結局大学院進学を決めたので、その資料やリクナビもそのまま放置してしまいました。 そして今就職活動を始めようとしてリクナビに登録しようと考えたのですが、ふと次の2点で不安になってしまいました。 1.大学生のころいろんな会社にエントリーしたが結局放置してしまっていた。そして今回また同じ会社にエントリーする場合、以前放置してしまったことによる影響はないのか。 2.大学生3年のころ登録したリクナビも放置してしまったが、今回再度リクナビに登録する際影響はないのか。 このようなことについて詳しい方回答お願いします。

  • 就職活動について

    12月から就職活動を始めます。 マイナビやリクナビに登録しようと思うんですが、2013と2014があってどちらに登録するのかわかりません。2013の方は企業情報などたくさんありますが、2014はまだ情報等少ないので・・・ 教えてください。

  • 就職活動について。。

    閲覧ありがとうございます。 私は今、大学3年でまさに就職活動が始まろうとしています。 リクナビやマイナビなどのサイト関係には登録しているのですが どうにも就職活動というものは何をして良いかわかりません。 説明会にただ行って、エントリーすれば良いのでしょうか? ちなみに当方、 ・理系 ・女 ・留年なく(多分4年までは大丈夫)きています。 同じような方で、就職活動終わった方、 または最中の方、よければ回答お願いします。

  • 就職活動について

    現在大学3年生の者です。先日リクナビとマイナビに登録し、徐々に就職活動を始めているのですが、自分のレベルにあった企業が見つけられずに悩んでいます。私は食品関連の会社で事務職か製造職が希望なのですが、リクナビやマイナビに登録してある企業は有名企業が多く、私が希望している中小企業はあまりないように感じます。  私は現在、大学の求人検索サイトなどでも探しているのですが、そのほかに中小企業などを探す方法はありますでしょうか?また、今後就職活動をしていく上で、何かアドバイスなどをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 就職活動とエントリーっていつから?

    大学3年生の女です。 就職活動って具体的にはいつぐらいからなのでしょうか? リクナビとかにも登録していますがエントリーとか会社説明会とかの日時とか、全くわかりません。 くだらない質問ですみません。

  • 就職活動

    2004年3月大学卒業予定なんですが、そろそろ就職活動を考え出しています。 そのため、新聞やネット、大学の就職課などいろいろな方法を考えているんですが、どのような方法がおすすめですか?? 先輩などに聞いても、いろんな意見がありすぎて逆になやんでしまいます。 日経新聞ぐらい読めって人もいれば、もっと新聞代が安いので十分と言う人もいるし、リクナビは良くないって人もいれば、リクナビで就職できたって人もいます。 どれもその人にとっては事実なのかもしれませんが・・・ 今は、できるだけ多くの意見を聞きたいと思っています。 みなさんのおすすめの就職活動方法、実体験談など聞かせていただけませんか?? いろんな意見をまってます。

  • 就職活動をはじめるにあたって

    こんばんわ。大学3年の者です。 就職に関して本格的に考える時期になりました。周りの人たちは少しずつ動き出していて、少しあせっています。 しかし、何からしていいのか全然わかりません。やったことと言えば、リクナビのような就職サイトに3つ登録したくらいです。 自分が何をしたいのかもきまっていませんし、ゼミやサークルなどの学校行事には参加したことがないので、アピールポイントもなく、就職活動に対してものすごく恐怖感があります・・・ 就職活動と聞くと「怖いな、嫌だな、堅苦しそうだな、話すの苦手だから面接とか嫌だなぁ・・・・」など、マイナスのことばかり考えてしまいます。 今私がすべきことは何なのでしょうか?そして、こんな私になんでもいいのでアドバイスをください。よろしくおねがいします。

  • まだ就職活動中です

    今大学4年の女子大生です。去年3月から活動を始めたのですが、未だ就職きまっていなくて途方にくれています。まわりに就職活動をしている人もいなくて相談もできませんでした。リクナビや毎日就職ナビなどみているのですが、いまいちこれっていう会社がありません。大学にくる求人をみていろんな会社の説明会にいきましたがいまいち自分のやりたい仕事じゃなくて…。やっぱり資格をもっていないと厳しいなと思いました。でも、妥協して就職するのが嫌でした。就職浪人するとさらに新卒よりも厳しくなるんでしょうか?

  • 就職活動 何からすればいいですか?

    こんにちは。 私は私大に通う男子大学生(3年)です。 先月から就職活動が始まりましたが、自身の将来の進路を悩んでいたこともあり 今日まで就職活動をしてきませんでした。 しかし、考え抜いた末、やはり就職活動をするべきだと思い、これから始めることにしました。 ですが、1ヶ月出遅れていることもあり、今から就職活動を始めるにあたり、 何から始めるべきかわかりません。 マイナビやリクナビなどの就活サイトには登録していますが、ほとんど利用したことはなく、 企業説明会や会社説明会などにも行ったことはありません。 幸い、スーツなどの身だしなみ類については持っています。 まずはじめに何からすべきですか? 経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。