• ベストアンサー

契約違反になるのでしょうか?

ご質問させていただきます。 現在、住宅の購入を考えています。 Aと言う不動産屋に買い受け証明(?)みたいな物を書いて、事前審査をしてもらったのですが、満額おりませんでした。  その時点では、どうしてもその物件を買いたい意志があったので、いろいろとA不動産屋に、借り増しをしてくれる信販会社などを紹介してもらったりと、してもらっていたのですが、ある時に今度はBと言う不動産屋で販売していた物件もいいなぁと思い、B不動産屋で事前審査を行ってもらったら、あっさり満額通ってしまいました。  なので、B不動産屋と本契約しようと思うのですが、A不動産屋に対して、私は何か損害は発生させていませんよね? 初めはA不動産屋で買う意志があって、いろいろと動いてもらったのですが、ここにきてB不動産屋と契約しようとする事になんか罪悪感が生まれています。 当然A不動産屋にはお断りするのですが、契約違反だとか言われないですよね? そもそも買い受け証明(呼び方違っていたらごめんなさい・・)ってなんでしょうか?」 まとまりのない質問で、大変恐縮ですが、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

#1です。少し付け加えます。 「買付け証明書」は、確かに「契約の意思表示」とも言えますが、通常の解釈は、民法上の「契約の申し込み」とは見なされていません。 「将来、買い受ける意思がある」という「意思表示」にすぎません。 ですからこそ、書面を受け取った売主側も、これに対して「売渡し証明書」を出す義務も、断りの通告をする義務もありません。 逆に、買い手側も、いつでもこの「意思の取り消し」ができます。 「買付け証明書」が発行され、これに対して「売渡し証明書」が発行されれば、契約締結が合意となるわけです。 しかし、ここまで進んでいる場合でも、諸条件を記載した「契約書」の締結がなされておらず、手付金も支払っていなければ、実際上相手方の撤回に対しての「違約金」「損害賠償」の請求は無理でしょう。 結論として、ご質問者が一方的に「買付け証明書」を出しただけで、「不動産売買契約」を締結して両者署名捺印したりしていなければ、ご心配はいらないということです。

gfjhgg
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 分かりやすかったです。 補足までしていただき感謝いたします。 下記の方へのお礼同様、アドバイスのおかげでスムーズにお断りする事ができました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.2

いわゆる「買い付け証明」の事ですね。 これは、「○○の条件が満たせれれば購入します」という条件付購入申し込み(オファー)です。 これに対して、OKの返事があれば「基本的に」契約は成立と考えられます。 基本的に、というのは実際に契約に取り掛かった場合、予期せぬ状況が発生し白紙解除と言う事もあり得るからですが、ここでは詳しい内容は省略いたします) ご質問の件ですが、買い付け証明は、売主に提出したものですね? 物件はA不動産のものなのでしょうか? 仮にそうだとすると、融資もAの提携銀行と言う事でしょうか? 上記の場合、事前審査不調の段階で提出済みの「買い付け証明」は無効になると考えられますので、Bとの交渉に切り替える事は何等問題がないと思います。 但し、Aの方で信販系のローンの申し込みも同時に進んでいるような場合、新たな「申し込み」を行っている、とも考えられますので早急に、Aに対して「信販系では金利負担が大きい」等の理由をつけて、断っておくべきでしょう。 実際に提出した「買い付け証明」が判りませんので、今の段階では上記のようにお答えしておきます。

gfjhgg
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 早急にAに対して、丁重にお断りいたしました。 アドバイスのおかげで素直にお断りできる事ができました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.1

購入希望者が、その購入希望条件や、資金計画を記載して提出するのが、一般的に「買付け証明書」と呼ばれているものです。 目的の第一義は、本当に購入の意思があるか、の確認で、その他資金計画に問題がないかなどの基本的な条件に明らかな問題がなければ、この書面を売主に提示して、売買の交渉が始まるわけです。 従って、この書面の発行自体には、契約の予約という意味まではなく、「こんな条件で購入したいと思っているので、検討してください」という程度のものです。 つまり、法的な拘束力・契約の意思表示とは見なされませんし、逆にこの書類を相手が受け取ったからといって、相手に売却の拘束が生じるものでもありません。 只、今回のように、この物件の購入意思がなくなった場合は、速やかにその旨を、仲介業者に伝えてあげることが大事です。 相手も無駄な労力を使わずに済みますし、買主に売れそうな期待を残したために、その他の売却機会を逸してしまっては失礼になりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件 契約 審査後 キャンセル

    賃貸物件に関する質問です。 急遽上京することになり引っ越しすることになりました。 A不動産屋にて物件を探してもらい良い物件を見つけたのでそこの賃貸物件にすることを決めました。 私の落ち目ではあるのですが、初めての引っ越しで慣れておらず大元のB不動産屋の物件であることから A不動産屋に仲介手数料がかかることを知りました。 初期費用を抑えようと思ったらA不動産屋で契約せず 直接B不動産屋に契約すれば良かったのですが A不動産屋にて審査をしてしまいました。 後日、審査が通りA不動産屋への請求書、B不動産屋への請求書が届きました。 現在この状況なのですが、A不動産屋をキャンセルして B不動産屋だけにお金を支払い契約してすることは 可能なのでしょうか? まだ捺印やサインはしていません。 キャンセル料がかかるのか、法的に大丈夫なのか その他もろもろ教えていただくとありがたいです

  • 賃貸の契約に関して

    アパートを借りようと思っているのですが、ある不動産屋に行ったとき、「契約に関しては信販会社の審査がある」と言われました。 実は4年前に自己破産してますし、クレジット系も消費者金融系もブラックです。 審査に通るはずがありません。 その不動産の物件が大したこともなければ諦めがつくのですが、良い物件が沢山あるので、なんか腹が立ってきました。 で、質問は… 衣食住という、人間には絶対必要な事柄に対して、信販会社の審査に通らなければ契約しない。というのは法律的に問題に無いのでしょうか?そこまでしなくても、今なら家賃の保証会社だってあるのに…これじゃ貧乏人、社会的弱者の切り捨てではないかと思うのです。 あくまでも法律的に問題になるかならないかでお答えをお願いします。

  • 不動産屋が銀行に事前審査を通していない?

    こんにちは。 中古一戸建ての購入を考えている者です。 タイトル通りなのですが、まず経緯からご説明いたします。 3月1日 不動産屋Aに物件Aの事前審査申込(買付証明等なし) 3月3日 不動産屋Bから物件Bを紹介される 3月4日 物件Bを内覧 3月5、6日 不動産屋Aに事前審査の確認→個信が銀行にまだ戻ってきてないとのこと 3月8日 物件Bを不動産屋Bで買付証明を出した上で事前審査申込 契約や買付などを出していないため、不動産屋Aの事前審査をそのままでいいと言われたので現在ほっておいてあります。 実は都銀、地銀と不動産屋AとBは提出先が一緒で、支店も全く一緒ですが、地銀に不動産屋Bが私たちの審査が出ているか確認してもらったところAからは出ていないとのことでした。 提出した書類も都銀・地銀ともほぼ同じ内容です。 都銀からは真っ先に不足の提出書類があるといわれBに提出しましたが、Aからはそのような話は一切出ていません。 また個信が3、4日もかかるのはおかしいとBから言われました。 確かにすでに9日経過しておりますが、Aからの連絡は一切ありません。物件Aに関しては不動産屋Aの専任仲介だしもうどうでもいいです。 1. 個信が銀行に戻ってくるのにはどれぐらいの日数を要しますか? 2. Aは銀行に提出していないと思われますが、渡した書類等の返還を早急に求めたいと思っておりますが、B側の契約がまとまってからのほうが良いでしょうか? 3. また書類等は悪用される恐れがありますか? 4. Aに対して引き続き電話して確認したほうがいいですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 別な不動産屋が契約を迫って来ます。

    気に入った物件がA・Bの2不動産でネットで別々に紹介されていました。礼金が0と条件の良いA不動産にて室内見学、住民票・保証人の印鑑証明提出、契約申込書の記入、引越し日の決定、大家さんの審査が終了しました。正式な契約書の完成待ちです。 今日B不動産から電話があり、「あなたが契約した物件はA不動産屋との契約ではなく、うちと契約しなければならない、大家さんが勘違いして契約した、これでは困る」と言ってきたのです。更には、うちとの契約はこの条件、礼金2よこせと言い張ります。保険料も大家さんが払うと言っているのに、本人でなければダメだ、と言います。 まだ正式な契約書を渡していないのをいい事に、うまく横取りしようと思っているようにしか思えないのですが、何か正式な他の理由がありますでしょうか。 22時の話なのでA不動産は閉店しており連絡ができませんでした。第一これはAとB、大家さんで話すことであって、契約した私は関係ないのではないでしょうか。1つの物件をいくつかの不動産屋で仲介するのは普通の事だと思うのですが、このように揉める事もあるのでしょうか。ご意見お願い致します。

  • 不動産売買契約の段取りについて(銀行審査)

    気に入った物件があったので購入を考えております。(マンションです) 仲介に入ってもらっている不動産会社を通し、申し込みをしました。 相手側の不動産会社さんから、銀行で事前審査をしてくださいと言われ、 その証明が出てから、申し込みということにしますと言われました。 以前から取引のある銀行に今日事前審査をお願いしてきました。 本来なら○生銀行を利用したかったのですが、売買契約書がないとローンの申し込みができないといわれました。 今日お願いしてきた銀行も本来なら事前審査はせず、本審査に入るのがやり方だといわれましたが、そこをなんとかということで事前をお願いしました。 主人の友人は事前審査なしに、売買契約を結び、本審査に進みローンがおりました。 事前審査はせず、とりあえず売買契約を結んだ方がいい!、私たちの押しが弱いから 売買契約を結んでくれなんだ、事前審査なんて時間の無駄だといいますが、 最近では事前審査なしで買いたいという意思だけで売買契約というのは結べるのでしょうか。 今までも物件を購入したいと申し込みをしてきましたが、やはり事前審査をしてといわれてきました。 銀行によっては、最近は事前審査はしないんですという銀行もあります。 時間の無駄なので、審査はしないんでしょうか。買いたいという意思だけで、オーナーさんは売買契約を結んでくれるものなのでしょうか。 あと、マンションの修繕積立金などの残高をしりたく、仲介してもらっている不動産会社さんから、相手側の不動産会社に問い合わせしてもらいましたが、まだ調べえてないと。。売買契約するときに教えるといわれました。そんなことあり得ますでしょうか。今まで聞いたらすぐ教えてもらえました。仲介してもらっている不動産会社さん独自に調べてもらうべきなんですかね。今までの印象として、相手の不動産会社の方々が事前に調べているべきことだと思ったのですが。。。 築年数がたっているマンションなので、積立金の残高は結構重要なので。。売買契約するときに知るっていうのでは遅いような気がします。 長文になりましたが、乱文乱筆失礼しました。 安いお買い物ではないので、納得行くうえで物事を進めていきたいなと思いまして、 こちらで質問させて頂きました。。 よろしくお願いいたします。

  • 至急。不動産屋での契約について。

    賃貸物件を契約しようと思っているのですが、内見や案内などしていただいた不動産屋さんAと、実際に契約を交わす不動産屋さんBが別だった場合、不動産屋さんBに、私が他で契約をした事ってバレてしまいますでしょうか… もともとご案内してもらった不動産屋Aさんは仲介手数料が1ヶ月プラス税込、しっかり取られるところで、やんわりと交渉したこともありましたが基本難しいと言われました。 一方、契約をしようとしている不動産屋さんAは仲介料手数料を一律2万円で行ってくれるところで、同じ物件契約でもこんなに安くできる手段があることを後で知り、この時点で初期費用がAと Bで10万弱ほど変わってくる感じです。。 正直、よくしていただいたAの不動産屋さんには、本当に本当に申し訳ない気持ちなのですが、金銭面的にも結構厳しくどうしても初期費用をできるだけ抑えたい為、やむを得ずBの不動産屋さんで契約をしようと思っているのですが… ここで質問なのですが、 もしこの場合、契約後その物件は誰が契約したのか、契約者の個人情報などって、Aの不動産屋さんにも知られれてしまうものなのでしょうか…? 知られてしまったらものすごく気まずいので、業界の裏事情がどうなっているのか気になってしまい、、、 とても心苦しく失礼なことをしてしまうよな…と罪悪感はとてもあるのですが、10万の差があればそれで色々な家電を買ったり家具を揃えたり、他のことに当てられると思うと、惨めながらお金に余裕のあるような生活ではないので同じ物件で契約できるなら損した気持ちになってしまうもので、、泣 どうかお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

  • 契約者と審査について

    初めて投稿致します。 こちらの掲示板にて様々な質問を読ませて頂いたのですが、私のケースと合致する質問が無いように見受けましたので、似たような内容ではありますが質問をさせて頂きたく。 主人(アメリカ国籍)の転勤が急遽決まり、賃貸マンションを探しており、気に入った物件が見つかったのですが...不動産会社から「ジャ○クス(もしくはアプ○ス)にての審査があります」と伝えられました。 当初、契約者を主人とする予定だったのですが、日本語の読み書きが出来ない方は契約者として、その信販系の申し込みが出来ないとの事で、変わりに私(配偶者)が契約者と言うことで審査を通すという話になったのですが...(不動産会社は主人と私との世帯年収として審査を通すように話しを進めてみると言っていました) お恥ずかしい話ではありますが、現在、私個人として銀行系のローンが120万円程あります。その理由で審査が通らないのではないかと不安に感じているのですが、もしこのようなケースで何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうかご教示を頂きたくお願い致します。 因みに私個人の年収は470万円程で、家賃は19万円の物件です。 また、今回審査が通らなかった場合、別の不動産会社にて同じ物件に入居出来るよう、トライしてみたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか? それでは、ご回答をお待ちしております。

  • 物件の仲介先、悩んでいます

    こんばんは。 現在、中古住宅を購入しようと検討中のものです。 Aという不動産屋が専任専属仲介をしているaという物件を内覧し、事前審査を受ける段階まできています。 ですが思った以上に汚かったため、リフォームにかなりかかりそうで悩んでいた矢先、Bという別の不動産屋がbという物件をFAXしてきました。 aとbは築年数は2年しか違わず、場所は全く違いますがどちらも悪くありませんし、bはaより600万円ほど安いです。 bが取り立てて悪くなければbで進めていきたいと思っています。 bは不動産屋Bに対して一般仲介ですので、Aでも紹介できないこともないと思うのですが、できれば感じの良いBに紹介してもらいたいです。 この場合、Aには事情を話して、事前審査を待ってもらったほうがいいのでしょうか? それともAに新たにbを紹介してもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに買付証明などはまだ出してません。 また、本日事前審査の書類を提出する予定で、かなり焦っています。 よろしくご教授願います。

  • 不動産の契約って・・・教えてください。

    貸契約のことで質問です。ある不動産屋でHPでいい物件があり申込みをしたのですが、いろいろ複雑な会社が一つの物件に係わっており、貸主 管理会社 不動産仲介 保証会社= 家賃を回収する信販会社のうような図式になっているみたいで、仮申込みの際にそのようになってることは、きちんとした説明はなく、とにかく人気物件なんで今すぐ仮の契約書を記入して手付金の家賃一ヶ月分を翌日までに支払って審査を受けてから具体的な契約書を郵送しますとのことで、その時点で契約の詳細はきちんと説明されませんでした。三日後、入居審査がありますと言われ審査会社から連絡があるとのことでした。そこではじめて管理会社と審査会社が係わってることをわかりました。審査会社から連絡がきて失礼なことをたくさん言われたんですが、転勤に伴い物件を確保したかったので我慢しましたが、契約書をみたらすごく疑問なんですが、こまかい規定がたくさんあり、正直自分が借りる家だけど他に探したい気分です。新築一戸建ての賃貸なんですが、大手不動産屋と大手メーカーだったんで信用して申込みしましたが、こまかい規定ってどこも賃貸なら同じですか?たとえば階段に物を置くなとか、壁にポスターも貼るなとか規定にそむいたら一日5千円の違約金を払い続けること等、規定地獄で嫌になります。 しかもシックハウスなどのことは一切書いてないし・・・。借主の保証されることはといえば安心のサポートなどという保険みたいなのに加入させられるだけでした。今はどこの不動産も大家を守る法律なんでしょうか? こういうことってどこの不動産でも同じですか?嫌でたまりません。わずらわしいことがない物件はそこそこ築年数が経過したマンションとかコーポのほうが良いのでしょうか?仮申込みのときに手付け金と契約書の記入の前に諸経費全額を全て支払ったんですが、こういう契約って正当ですか? キャンセルってできるんですか?家賃の支払いも信販会社が委託されており手数料もかかるみたいなのにそんな説明も受けてないんです。 これから住むのになんか不に落ちないので、大手の不動産ってどこもこうなのか?知りたいです。

  • 売買価格が決まっていないうちに事前審査ですが・・・。

    中古のマンションの購入を検討しております。 物件の価格が2550万で、こちらは2450万なら購入と価格を提示し、2500万ならOKという返事を売主さんからいただいている状況です。 不動産屋には交渉を続けつつ、住宅ローンの事前審査を先に受けることを促され、 その場合の物件の売買価格は2450万で出していいと言われました。 ただ、2450万で満額借りる事前審査が通っても その後の交渉で2500万になった場合は満額を借りる本審査は通るか分かりませんよね。 物件の価格が決まらないうちに普通は事前審査に持ち込むものなのでしょうか(・・)?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用していると急に「ネットワーク接続エラー03」が表示され、印刷できなくなりました。再起動やネットワーク再設定を試しましたが解決できません。液晶画面上ではWi-Fiにつながっているようですが、エラーが出てしまいます。
  • ネットワークエラー03が表示された場合、まずはプリンターの再起動を試してみましょう。それでもエラーが解消しない場合は、ネットワーク再設定を行うことをおすすめします。しかし、注意点として、画面上でWi-Fiに接続しているように見えても、実際には正常に接続されていない可能性もあります。
  • ネットワークエラー03が発生した場合、スマートフォンやパソコンでも同様のエラーが発生するか確認してみましょう。もし他のデバイスでもエラーが発生する場合は、ネットワーク環境や設定に問題がある可能性があります。グーグルドライブへのアップロードも「ネットワーク接続エラー03」となり、正常に行えません。これらの対処法が解決しない場合は、メーカーへの問い合わせを検討しましょう。
回答を見る