• ベストアンサー

弁理士へのキャリア

warthogの回答

  • ベストアンサー
  • warthog
  • ベストアンサー率41% (28/68)
回答No.1

畑違いの前職を「遊んでいた」ととらえる文化の企業である場合、就職は難しいと思います。 畑違いの前職を気にしない文化の企業である場合、農学系のご出身であることで「バイオの専門家」と受け取ってくれる可能性はあっても、嘱託身分の研究補助を「キャリアの一部」と受け取ってはくれません。ポスドクでさえ実務の期間にはカウントしないのが普通です。研究補助なら「無職期間」と受け取られる覚悟が必要です。 つまり企業の体質がどのようであっても、研究補助の経歴はバイオの実務経験として企業への就職に役立つことはありません。 むしろあなたの実務経験はバイオではなく、特許そのものにあるべきと思います。特許の検索と分析で出願の戦略を立てることは自力でできますか?クレーム作成はできますか?意見書を作成して役所と議論することはできますか?もしできなかったら、弁理士の受験勉強といっしょにそれをするべきです。企業の研究者や技術者はそれらがひととおりできるよう教育されているので、弁理士当人ができないんなら雇う意味がありません。 母校の修士課程に入学するのはいかがでしょう。受験勉強しながら研究活動を進めて、登録をふたつみっつつくるのです。その期間は「学生」だから経歴にケチはつかないし、公報と弁理士資格証を履歴書に添えればどこかに就職先がみつかるはずです。 道のりは遠いけど、あなたはまだ若い。 がんばってください。

hanul
質問者

お礼

長文に渡るご回答をいただき、まことにありがとうございました。 やはり「嘱託」という身分では、何もキャリアにならないのですね。正直、少しショックです。 また特許戦略等の実務に関しても、全く経験が無いので今任されてデキルということはありえないでしょう。今後弁理士の勉強を進めて行く上で、必ずwarhogさんのアドバイスを意識しながら、生活していきたいと思います。 修士課程のお話、まことに納得です。確かに「学生」としてなら、経歴にケチは付けられないですね。私としても、会社を辞める際に院のことも考えたのですが、やはり資金のことが気になって断念した経緯があります。また、年齢的にも30になるまでに資格がほしい、実務をしたいという気持ちがあります。本当はそれが一番良いのではと思うのですが…。 ただ、特許の出願に関するプロセス・クレームの作成は必ず勉強しなくてはならないことですから、特許事務所に一度就職を考えてみたいと思います。 遠い道のりを必ず達成できるよう頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁理士について

    弁理士の仕事に魅力を感じ、資格をとりたいと考えています。 しかし、ネットや本によると弁理士は『理系が有利』とあり、迷っています。 私は文系大学出身です… 例えば 晴れて資格がとれたとしても、その後仕事がやりにくかったり、不利になったりすることがあるのでしょうか? 専門知識がないと難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 弁理士について

    弁理士について こんにちは、自分は理系の大学2年生です。 最近知った弁理士という職業に強く惹かれたので、将来弁理士の職業に就きたいと考えるようになりました。 そこで、弁理士についてのいくつかの疑問をみなさんにお答えしていただきたく、投稿いたしました。 まず最初に、何から手をつけていけばよいのでしょうか。 書店に行ってみるといろいろな参考書や問題集が出ているため、何を買えばよいのかがわかりません。 次に、自分は農学部で、自分の大学の農学部は進級があり色々な分野のコースに配属されます。 そこで、弁理士になるために行っておいた方がよいという分野はあるでしょうか。 自分の大学の農学部には応用生物、動物生産、生物資源、農業経済などなどの分野があるようです。 次に、一部の試験を免除するためにやはり院に進学をした方がよいのでしょうか。 また弁理士の資格には平均5年を要するとあり、自分と同じような大学生が弁理士を目指すとしたら就活等はしないものなのでしょうか。 またこれは本人のやる気次第だとは思うのですが、弁理士の資格を取るというのはやはり東大クラスの人でないときついのでしょうか。 自分は東大ではないですが、旧帝の農学部です。 脈絡のない質問ばかりで申し訳ありません。 しかし本当に何から始めるべきか見当もつかない状況で悩んでいます。 また、もし何か質問内容に対する回答以外のよいアドバイスがあれば是非ご教授いただきたいです。 長文失礼いたしました。

  • 弁理士の文系の不利度。

    弁理士という資格についてなのですが、私は文系大学出身者で、理系の知識はまるで持ち合わせていません。弁理士になる場合、仕事の性質上、高卒レベルの理系知識どころはなく、大学卒業程度の理数系の専門知識は、必須といえるでしょうか。文系出身者で弁理士になる人は商標・意匠に関する登録をする場合が多いらしいですが、やはり弁理士の仕事として圧倒的に多いのは特許(+実用新案)申請ですよね。また、弁理士の職務としては、ひとつの専門分野に詳しければそれでいいのでしょうか。つまり、ITにも化学にも電気関係にも詳しいという人はまれなわけで、特定の分野に特化した特許申請というのを弁理士の方々はしているのでしょうか。あと、英語の読み書きにも実務上は必要条件として要求されますか。よろしくお願い致します。

  • 弁理士への挑戦

    これから弁理士試験に挑戦して取得後、特許事務所に働きたいと考えております。 -現状-  ・28歳 ・最終学歴:地方国立大 生物系 学士卒 ・現職:印刷業の作業員 資格取得に専念するために、仕事を辞め大学院に通うことを考えています。そこで質問なんですが、 1.弁理士の求人を見ると35歳までとしているところが多いようですが、うまく2年で取得したとしても30才、それからの就職は難しいでしょうか?やはり実務経験がある上で35歳までということでしょうか? 2.最初はバイオ系の知識を強みに弁理士としての経験を積んでいきたいのですが、バイオ系の中でもどのような分野が弁理士の就職に有利でしょうか?それによって大学院での専攻を決めようと思います。 3.知的財産系の専門職大学にも興味があるのですが、専門職大学院にいった方にお聞きしたいのですが、知的財産系の専門職大学院を出てメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。また私の勝手なイメージでは、学生の構成が、メーカー等に勤めながらキャリアアップのために通っている学生が大多数ではないかと思っているのですが、私のように知的財産の知識ゼロで入ってくる学生もいるのでしょうか? わかりにくい質問になってしまって申し訳ありませんが、どうか人生を 左右することですので、経験者や現職者の方などの貴重なご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 弁理士資格取得後についての質問

    こんにちは。はじめて投稿します。 私は今、弁理士試験に向け勉強しています。弁理士資格に興味をお持ちの方の質問、及びその解答を読ませて頂いて、私も質問してみようと・・・。 <質問内容> 技術的なバックグラウンドのない、文系出身の弁理士が特許事務所や企業の知財部で仕事をしていくのは相当の努力が必要であることはよく分かりました(>_<) 相当の努力は覚悟の上で、文系出身者が技術的知識を養う方法として、理系の夜間(大学)に通う方法がありますが、以前知り合いから「弁理士資格のある人は、理系の夜間にタダで通える」と聞きました。これは本当なのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、不明のままです。 また、この方法以外にも、実務において必要となる技術的知識を習得する手段、レベル等、ご存知の方がおいででしたら、解答をお願い致します。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士試験に有利な大学?

    これから、大学を受験する者です。 そろそろ、将来のことも考えて行きたいと思っていて、 法律関係の学部に進もうと考えています。(つまりは文系です) 今現在、一番興味があるのは、弁理士です。 以前、中央大学に行った時に、司法試験のためのシステムが すごくととのっていたので、そのような大学が弁理士試験において あるのならばと思って質問しました。 文系出身の弁理士のデメリットも、自分なりに分かっているつもりです。 その上で、弁理士の資格を取るにあたって有利な大学 があるのならば教えて下さい。 できれば都内で、お願いします。

  • 弁理士の専門分野

    文系出身の弁理士試験合格者です。 特許事務所の募集を見ると、文系は必要とされていないので、なんとか理系の知識を身につけたいと思っています。夜間の理系大学に通うのは時間、費用の面でも厳しいと思いますので、何か資格を取ろうと考えております。その際、効率よく取れて、かつ有効なもの(業界内で必要とされている分野のもの)があれば教えてください。よろしくお願いします。