• ベストアンサー

英文法の本質について

v8o8vの回答

  • v8o8v
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

ごめんなさい。 薬袋先生は現在代々木ゼミナールで教えてらっしゃいます。

関連するQ&A

  • 『英文法のトリセツ』のような本

    最近英文法の復習をしようと思い、『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』というものを読んだ所、納得する部分が多くとても面白く読めました。 しかし、この本のシリーズは高校以上の文法のものがまだ売られていませんし、これからの予定も分かりません。 なので他の英文法の参考書を使おうと思いますが、この本と似たような扱い方をしているものはありませんでしょうか? この本は参考書というより読み物に近く、関係詞で100頁を使っていたりします。(最もこれだけ多いのは同じことを繰り返したり、砕けた話し方をすることにもよります) 英語よりも日本語が多いくらい解説が書かれていますが、あくまで分かりやすくするためのものであり体系として取り上げるなどと言う感じは受けませんでした。 ロイヤル英文法のような、専門書のようなものや、とりあえず覚えるように英語形式が列記されているような本は求めていません。 このような読みやすい高校分野の英文法の本があれば、宜しくお願いします。

  • 学校で習う英文法は中途半端じゃないのか?

    こんにちは。日本の英語教育は文法に重点を置いていますよね。正しく英文を書くには英文法の知識は不可欠ですが、日本の学校で教える英文法は徹底しているようで、論理性や整合性に欠けたりして、不備な点があります。以下、挙げてみます。 1.文型: これは疑問視する人も多いですね。例えば“He breaks a window.”という文はSVOになりますが、進行形にすると、“He is breaking a window.”となりますよね。その場合、現在分詞を形容詞とちて扱うと SVCという見方もでき、却って混乱します。また、受動態にした場合、能動態では目的語だったのが主語になるのですが、主語だったのは何と呼ぶのか用語がありません。これはフランス語の文法では動作主補語と呼ぶんですが。 2.不定詞の分類:日本の学校では名詞的、形容詞的、副詞的用法と分類するのが好きなようですが、分類の難しいものがあります。例えば “I know how to cook. ”と言った時です。これは、howを名詞と看做し形容詞用法になるのか、副詞を修飾するのだから副詞的用法になるのか、knowという動詞の目的語になっているので名詞的用法になるのか、はっきりしません。アメリカの文法書ではあまり詳しく扱っていませんが、不定詞は動詞が名詞化したものであり、toの働きに還元して考えるようです。 3.動詞の叙法:アメリカの英文法書によると、次の5種類があります。 (1)indicative mood・・・・直説法のことです。最も基本的なのに、というかだからこそ、中学校では言及されず、仮定法と対比する段階になって初めて触れられます。 (2)imperative mood・・・・学校の英文法では「命令法」と言わず、「命令形」と呼ばれます。 (3)infinitive mood・・・・学校の英文法では「不定法」と呼ばれず、「不定詞」、または「原形」と呼ばれています。 (4)subjunctive mood・・・・所謂厳密な意味での「仮定法」のことです。しかし、「仮定法」という用語は学校の英文法では、動詞の叙法を指すのか、非現実の仮定の文の条件節を指すのか、構文そのものを指すのか不明確です。 (5)conditional mood・・・・学校の英文法では用いられない用語ですが、仮に「条件法」と呼ぶことにします。これは多くはwould+動詞の原形(助動詞の場合は過去形)で表わされる形で、仮定法とよく混同されます。 4.動詞のアスペクト: これは時制の中に取り込んで考えるのが普通なんですが、大雑把に言えば 普通の形と進行形の対立を含む動詞の様態です。日本の学校では進行形に出来ない動詞というのを習いますが、それでは日本語の「持つ」と「持っている」、「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するのかということに関係しています。これは多くの人が見落としているんですが、日本語の現在形は英語の現在形用よりも未来形に対応することが多いんです。例えば友人と喫茶店行って、「何飲む?」と聞く場合は“What do you drink?”ではなく、“What will you drink?”とか “What are you going to drink?” が正しいんです。というのは、drinkのように英語で進行形に出来る動詞の現在形は反復動作や習慣を表すものであり、日本語と違い、一回限りの動作が近い未来に行われることを指すわけではないからです。ところが、学校の英語ではwillを「~だろう」、be going toを「~するつもりだ」と結び付けるので、正しく理解できないことが多くなります。 5:phrasal verb: これは look forやput offのような動詞に副詞や前置詞が付いた形を言います。これは中学校の英語では熟語扱いすることが多いんですが、これだと make up one's mind to のように名詞なども含んで少し長いものまで含まれます。しかし、句動詞とか群動詞とも呼ばれることもありますが、統一された呼び方はないようです。 また、look forのforやput offのoffの品詞は副詞になるのか前置詞になるのか、はっきりしないものが多いです。アメリカの文法書では こう言った一連の語句は particleとして敢えて区別しない場合も多いです。尚、フランスでは postposition(後置詞)として扱うこともあります。 私が思うに、多くの人は上記の理屈を知らなくても、多くの英文に触れながら感覚的に会得されていることと思います。ということは、どうせなら、学校で習う英文法ももっとスリム化できるのではないかと思うんです。むしろ、学校で教えるような中途半端さが余計に英語を分かりにくくしているような気がしますが、皆さんはその点に関してどう思いますか?

  • 英文法に関して。

    勉強していて、わからなくなってきたので教えてください。 私は、はっきり言って英文法には自信がありません。 中学レベルに関しては、変な言い方ですが、マスターしすぎて(?)反射的にとけてしまっているので文法事項なんて忘れかけているんじゃないかと最近疑ってしまいます。 今、桐原の英文法・語法1000をやっています。 といっても、時制と態と不定詞しかやってないんですけど、まぁまぁこんなもんかなって感じで解説で描いてあったことを覚えてくようなかんじですすめていってたんです。でも、結構前になんとなく買った「英文法のナビゲーター」って本を読みました。 したら、なんか桐原のやつより深いところまで書かれているように感じました。「文型」や「動詞」についてまとめて書かれていて、そのおかげで、「私ってこのへんの知識ないやん!!」と不安に思うようになりました。 なので、桐原の1000や、ネクステをできるまで繰り返すって言われますが、私がそこについてる解説を理解したり覚えたりしているだけで、いいのかなぁ、と思ってしまいます。「理解したり覚えるだけでいい」って言ってる人は、その辺のS+V+X+X等についての知識が万全の人に向けてであって、その辺の知識のない人は、その辺をやってからそれから桐原のをやるべきなんでしょうか。それかとりあえず英ナビほどの理解なくても桐原の問題集やってもいいのでしょうか。 また、問題といてて思うのですが、不定詞のなんちゃら用法とかって理解するのって必要ですか?なくても一応解けるんですけど…。 わかりにくくてすみません。アドバイスくださるとうれしいです。

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 英文法

    はじめまして。英語初心者です。 以下の文があるのですが、英文法単位で見ると、 どの英文法(不定詞・関係代名詞等)が使用されているかイマイチわかりません。 We are pleased to announce that Tanaka will be taking her maternity leave efective Oct. 10, 2006 簡単に見分ける方法、ここに注意すべきだという点がありましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 実例英文法と英文法解説の違い

    理系大学1年生です。 将来英語に触れる機会が増えると思うので、そろそろ真面目に英語をやろうと考えています。 そこで、ちゃんとした英文法の本を買いたいと思い色々調べてみて、 今のところ『実例英文法』か『英文法解説』が良いかなぁと思っています。 この2つの本の特徴や違いを教えていただけませんか? それと、この2つ以外でもおすすめの本がありましたら教えてください。 ただ文法事項が網羅的に羅列されているものよりも、ニュアンスとか,どうしてこうしなきゃいけないのか?といったことが書いてある方が良いです。 私の英語力なんですが、TOEICを受けていないのでよくわからないんです…。高1で英検2級は取りました。その時よりも英語力はあると思います。英英辞書程度の英文はよめます。簡単な英文なら洋書でもたぶん大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 高校英文法はどれぐらいの頻度で使用されてますか?

    英語が喋れる、読める人に教えて欲しいことがあります 高校の英文法で仮定法、強調、倒置などがありますが 実際の英会話・リーディングでは高校の英文法はどれぐらいの頻度で 使用されているのでしょうか? 今勉強している参考書が「英文法・語法のトレーニング 戦略編」なんですが これだと受験英語の気がして本当にアメリカ人はこんなの使うのかなと 思ってます。ちなみに私は学生ではなくて社会人です。 仮定法は会話でもリーディングでもよく使用するから必ず覚えること みたいに教えて頂けるとありがたいです。 1番理想的な本は実際にアメリカで使用されている本を教科書として、 1文ごとに文法・語法の解説が詳しくされてある本があれば1番いいんですが…。 そんな本ってありますか?

  • 英文法の勉強について

    英文法の参考書では時折、have nothing to do with...などを慣用的な表現とし、「『...とは全く関係ない』と覚えましょう」と書かれていたりするのですが、ここで学習者は「形容詞用法の不定詞to do withがnothingを云々」と考えずに、ただ単に『...とは全く関係ない』と覚えるべきでしょうか? つまり、説明しようと思えば説明できるが、慣用的な表現として覚えてしまおうという姿勢は正しいでしょうか?ということです。

  • 英文法

    ちょっと英文法で分からないところがありました。自分なりにかいしゃくしてみましたので、添削お願いします。 The question was easy to answer. toは不定詞の副詞的用法でS+V+Cの第2文型。でどうでしょうか?

  • 英語文法が分からない

    英語文法が分からない 今年受験で勉強中なんですが、英文法の不定詞や動名詞がちんぷんかんぷんです。 文法の良い参考書などはないでしょうか?