• ベストアンサー

空間エネルギー

nucomewlの回答

  • nucomewl
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

「在る筋」あたり、怪しさがぷんぷんですがそこはおいておいて。 こういうもので詐欺を働く人は残念ながらいるので、第一感は詐欺です。 そうでないとして一番普通に考えると、電磁誘導だと思われます。どういうことかというと、導線のそばで磁石をふると電気が流れます。つまり、巨大な磁石を床下にでも置いておいて振り回せばいいわけです。実際は磁石を振り回す代わりに固定された電磁石の出力を変えると思います。 しかし、1000Wのエネルギーをコイルに与えられる電磁場を発生させようと思ったら、かなりの磁場が必要です。(エネルギー保存則から分かることとして1000Wを遥かに超えるエネルギーを使って床下で磁場を作っていることになります。)また、テスターですが、デジタルにしてもアナログにしても電磁場の影響をもろに受けるので正しい値がでないでしょう。 (つまり電磁場だとしても、1000Wといった規模なら実用化する価値は無駄が多くて危なくって考えられない。あ、電気歯ブラシの充電としてならされてますね。) といったことを考えるとやはり(バッテリー+偽物テスター)説が一番尤もらしいと私も思いますね。 > マジックとはとても思えない 人間の感覚なんて当てになりませんよ。過信していると危ない。中世では矢はまっすぐ飛んであるところで突然真下に落ちていたし、天才アリストテレスでさえ脳は巨大な冷却装置と考え、デカルトも運河との相同から人は脳室で考えていると勘違いしていた。我々、いえ少なくとも僕は彼らよりも頭のできは悪いでしょうから。 マジシャンは「かっこよく魅せる」のが仕事なのに対して、投資といった話ならば、まともに見せて騙すのが仕事ですからね。一番、人間の感覚に対して「まともに見える」ように作られているはずです。 > 空間からエネルギーを取り出して という表現がそのままなら聞き手を煙に巻こうとしている言い方だと思います。物理学の知識があればもう少しいい表現を使うでしょう。 > 詳しいことは控えさせていただきたい 片足はもう詐欺にひっかかってませんか? 「おいしい話」は大抵口外を止められるんですよね。 将来僕も食うに困ったらこういうことして荒稼ぎしようかな、と計画しているので詳しいことは控えさせていただきたいですが。

kyane
質問者

お礼

そういう意味で控えたんではありません。面白おかしく、回答されるんでは困るので、このような、表現になってしまいました、後私自身は全然利害関係はありませんよw 導線のそばで磁石をふると>ファラディーの法則ですよね。 やっぱりその手の人っているんですね>< それに対して騙されてる人もtt 質問文中には、書かなかったんですがNASAがどうのこうのって、いってるんですよ(ビデオの中で)そこで怪しいと思ったのでここに、質問させていただきました。 普通この手の発明になるとまず、公になりませんからねぇtt まして、アメリカのNASAが絡んでるんなら、何処から、漏れるかメディアにバレナイ限り一般人に情報はこないはずですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カーステレオのスイッチング電源て安定化してるの??

    ズバリ、表記の質問です。 ジャンクのカーステレオを何台か分解した経験はあるのですが。 DC12VをPPでスイッチングして、トロイダルコイル1次を励振しているのは分かりましたが、どうも出力電圧をFBしてないようです。これって割り切ってこうしてるのでしょうか???

  • 巨大発電機が発生する電圧は間違いありませんか?

    発電所のような巨大な発電機はどのくらいの電圧が発生しているかを考えてみました。 直径1cmの発電機(モーター)をそのまま直径1mの発電機に巨大化させます。体積は100万倍で永久磁石の磁力は100万倍、回転子の周速は100倍、コイルの長さは100倍で、そこから電圧は100億倍になります。直径1cmの発電機が1V発生させたとすると直径1mの発電機からは100億V発生することになります。 何か騙された気がしますが、理屈上は間違いありませんか? ちなみに、発電所の発電機は2万Vだった気がします。おそらく電圧を下げる工夫がされてるんだと思いますが、それも知りたい所です。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 発電機の詳細

    発電機を作りたいのですが、大体の構想として「ロータに電磁鋼板+コイル,ステータに永久磁石でスリップリング使用して,AC24V→DC24V(整流すればいいのだろう?),4P,1000rpm,0.5KVA」と考えています。中身の磁石,鋼板の磁束密度や形状,コイルの寸法や形状等の求め方またはそれの載っている文献をご存知の方教えて下さい。

  • 発電機を作りたいのですが

    0.5kW,4P,AC24Vの三相交流発電機を作った場合、どうやって整流したらDC24Vが得られますか?また固定子に永久磁石をおいて、回転子は電磁鋼板にコイルを巻こうと思います。この辺の仕様を決めるにはどうすればいいでしょうか。?ちなみに回転数は8001000rpmぐらいです。参考になる資料その他何でも構いませんので教えて下さい。

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?

  • オルタネーターで自家発電

    オルタネーターを使って発電したいのですが、電気は素人のためつなぎ方の指導をお願いします。 水力を利用して発電するのですが、500リットルの桶に水をため、3インチのポリパイプで30メートル下まで、配管済みです。 3インチパイプから40ミリに配管サイズを落とし、揚水ポンプの出水管へつなぎ、ポンプを逆回転させ、 Vベルトでオルタネーターにつなぎ、発電するという予定なんですが、バッテリーからオルタネーターへのつなぎ方が自信がないので教えてください。 オルタネーターの銘板には、24V35A A3TN5387 M6049281 ASと記入してあります。 写真左上がIGだと思います。真ん中の差し込み部分の左がランプだと思います。 バッテリーと豆電球ををつないで、試してみたんですが、差し込み左・右どちらもランプはつきますが、 左のほうが明るくつきますので、左かなと勝手に判断しましたが、あっていますでしょうか。 それと、オルタネーター発電は、消費電力が、発電電力より少ないときは、自動的に発電を調整してくれるのでしょうか。しないのでヒーター等つないで消費電力が発電電力より小さくならないようにつながなければいけないのでしょうか。 素人ですので、説明不足がありましたらご指摘ください。できるだけわかっていただけるよう努力いたします。 よろしくお願いします。

  • ★★★電磁誘導ステーターコイルの反発で  ローター磁石にコギングあるか?

    電磁誘導でコイルに磁石を近づけた場合 回転数が上がって電圧が高くなってくると (1)コイルからの反発力は大きくなって磁石板の回転にコギングが発生して 高回転に支障が発生するのでしょうか? コイルは三相交流とします。 高回転とは 2000rpm以上とします。 ========================================================= 対象発電機はこちら: おもな参照ページ:風力発電でシビレタ...3点● http://bokuwachibi1.blog50.fc2.com/blog-entry-9.html 固定子の扇型コイル9個を  片面12個(両面24個)の回転子ネオジウム磁石 直径2cm厚さ5mm が サンドイッチしている発電機です。 ステータコイルは厚さ6.7mm ローター磁石 距離 7.4 mmなので コイルと磁石は距離が片側 0.35mm 部品:画像 http://blog50.fc2.com/b/bokuwachibi1/file/20061111232445.jpg ページは http://bokuwachibi1.blog50.fc2.com/blog-entry-37.html 組上げ図: http://blog50.fc2.com/b/bokuwachibi1/file/20061111235706.jpg 負荷抵抗10Ω、1000rpmで18v(32.4w)という性能だそうです。 ここでは、0.2mm450ターンだそうです。 =========================================================

  • 可変抵抗器(ボリューム)によるPLCのアナログ入力

    可変抵抗器(ボリューム)を使って、シーケンサにアナログ値を取り込みたいと考えています。 取り込んだ値の内部処理は、なんとかなりそうなのですが、これまでアナログ入力を扱ったことがない為、ボリュームの選定と、配線の仕方が全くわかりません。 下記の条件にて、アナログ値を取り込むにはどうすればよいのでしょうか? シーケンサ本体   : M社製 FX1N-24MR アナログ入力ボード : FX1N-2AD-BD アナログ入力範囲  : 電圧入力DC0~10V 又は 電流入力DC4~20mA サービス電源    : DC24V 恥ずかしながら、今までかなりの数・メーカーのPLCを使ってきましたので、アナログの取り扱いを安易に考えていましたが、いざやってみようとすると、いきなり壁にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授いただけると幸いです。 追伸 小学校の理科の実験みたいに、スイッチング電源24Vに色々なボリュームを いくつも直列につないで、電圧をテスターで観察していますが、入力電圧上限の10Vには、なんとか合わせられるのですが、下限の0Vにどうしてもなりません。 乾電池にボリュームと豆電球をつないで、ボリュームのつまみを動かすことにより、豆電球の明るさがかわるのは、電圧が変わっているためか、それとも電流が変わっているためか・・・ 私は電流値が変わる為、明るさが変化すると思っていましたが、それだとボリュームを使用してアナログ値を変化させるためには、電流入力の方を選択すべきではないかと思うのですが、ではどうやって4~20mAの範囲で変化させられるのか、訳が分からなくなってしまいました。