• ベストアンサー

中途採用の有給休暇の日数について(年割りって?)

昨年6月に中途採用で入社しましたが、辞めていく社員に対する中傷の激しさに恐れをなし、私も辞めることにしました。無事転職先もみつけたのですが、有給を消化しようと思い申請したところ、あなたの有給は残っていないと言われました。 なんでも4月から一年で計算する方法で中途採用の場合は発生する入社半年後の11月から計算するから、発生する10日間を一年で計算してそこから割り出すので5日くらいしかなかったそうです(病気を何度かしてそれくらいは休んでいます)。 会社に入った時に全て説明済みということで、その言葉にウソがあるとは思わないのですが、一度に説明を受けたのであまり記憶にありません。就業規則は役員の机の横にあるのですが、みるとすぐ社長に告げ口されるので、怖くてみれません。 そこでたとえもう無かったとして、4月に入ったらもらえるのか、ときくと(退職日が4月3日)それは許可できないとのこと。 実際、主な引き継ぎはもう終わっており、4月にはほとんどすることがないと思われます。理由もなく頭から拒絶されたことになんとなく納得できません。 もめるつもりはなかったのですが、有給休暇が残日数について確認した時点で、険悪なムードになってしまい、今の会社に一日でも行くのが苦痛です。 こういう一年で換算する制度ってあるのでしょうか? もしあるとして4月からの計算でも3日で辞めると告げていたらもうそれはもらう権利は全くなくなるのでしょうか。次の4月からもらえる本来の有給休暇日数は10日だか11日だか正規の日数とのことです。 すみませんがどなたかお詳しいかたにお教えいただければと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.2

 貴社においては、労働基準法を理解していないようです。  同法第39条に定める年次有給休暇については、 ・勤続6か月、出勤率8割以上で、10日の休暇が発生する ・1年の換算は存在しない ・休暇については、会社の許可という概念はない ・休暇取得日は、労働者の一方的な指定で成立し、会社は時期変更は出来るが、拒否する立場には無い ・休暇は、もらうものではない  ちなみに、会社で、時期変更をしない場合には、たとえ、休暇を拒否しても、そのことに法的な意味は発生せず、労働者の指定した日で決まることになります。  なお、会社の法的に意味の無い言葉を鵜呑みして、自らが休暇を取得しないのであれば、実質上、休暇を放棄したものと取り扱われることになるかも知れません。

hanahanamiko
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげさまで、労働法などを調べてあらためて会社にいってみたところ「知らなかった」と有給日数の換算ミス?を認め態度が豹変。今までがんばってきてくれたので、と有給残数以上の日を休んでも有休で認めるよという話になりました。ようはもう来なくていいと笑顔で言われたのですが、あとで何かあるとこわいので、有給分だけいただき後は出社し無事退職しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

有給休暇は、6カ月間継続勤務し、全労働時日の8割以上を出勤した場合には、10日間以上の有給休暇を与えなければなりません。 その後は、入社1年6カ月後に11日となります。 つまり、4月1日入社であれば10月1日からは10日間、翌年10月1日からは11日間の有給休暇が使えることになります。 参考urlをご覧ください。 >発生する10日間を一年で計算してそこから割り出すので5日くらいしかなかったそうです そのような規定はありませんから、会社を管轄する労働基準監督署に相談しましょう。 下記のページをご覧ください。 http://www.campus.ne.jp/~labor/kankatu.html

参考URL:
http://www.posnet.co.jp/get/mame/m36.html
hanahanamiko
質問者

お礼

具体的でとても参考になりました。ありがとうございました。監督署に伺ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.1

逆に会社に拒否する権利がありません。 会社にあるのは時期変更権のみ。 つまり繁忙期だから、別の日にしてね、ということしか出来ない。 そして退職する場合は申請はとおります。 なぜなら時期変更件は退職日を越えて行使できないからです。 申請用紙を出して、それを上司が丸めて捨ててしまっても、有給は有効と成ります。

hanahanamiko
質問者

お礼

参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の日数について

    はじめまして、久々の投稿になります。 有給休暇の日数について教えて頂きたいことがあります。 今から4年前の4月に今の会社に入社しました。4年4ヶ月です。 現在まで有給はほとんど使ってきませんでした。 会社にある休暇申請書を見ると当方の有給休暇は36日あるようです。 有給休暇にも時効があると聞いたことがり、36日は多いような気がします。 もし今年中に退職をするとなると、実際に使える有給休暇は何日になるのでしょうか? 追伸:10月を超えるのと超えないのとでは有給休暇日数は変わってくる物でしょうか?

  • 中途採用の人は、試用期間中は有給休暇をもらえない?(長文)

    私は総務部に所属しています。 当社は入社してから3ヶ月は試用期間となっています。 今日上司が、「中途採用の人は試用期間3ヶ月間は有給ないから」と言われ、 「あれ?でも私が去年の4月に新入社員で入社したときは、始めから有給とれましたよね?」と言うと、新入社員はOKで中途採用の人はダメみたいに言われました。 そんなんでいいのか?と激しく疑問に思い、でもその上司は「社長がそうしろって言ったんだ」としか言いません。 中途採用の人は試用期間中は有給を付与しないなんて就業規則では書かれていません。 それとも、労働基準法で、試用期間中は有給を付与しちゃいけないって決まってるのでしょうか? ちなみに、当社の就業規則の休暇の章では、  入社年度の年次有給休暇の付与日数は下記の表の通り付与する。  但し6ヶ月後及び次年度4月1日発生付与日数は「6ヶ月以上」継続勤務し全 労働日数の80%以上勤務の者に与える。  入社月4月~9月→10日付与  入社月10月→4日付与  入社月11月→3日付与  ・・・ といった感じです。あとは省略させていただきます。 ここに書かれている6ヶ月っていうものは、なんの数字なのでしょうか? この就業規則の文章もよく理解できません。 質問をまとめますと、 (1)中途採用の場合試用期間は有給休暇は付与してはいけないのか (2)就業規則に書かれている「6ヶ月後」とはなんの数字なのか よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数についての質問です。 昨年4月中旬に入社(使用期間・3ヶ月)、昨年10月に有給休暇が付与されました。 しかし、取得日数が9日しかありません。 会社からは、「当社はチケット制で、年に一度しかチケットを発行しない。チケット発行の時期と入社日との関係で、有給チケットは9日分しか付与できない」と説明を受けていました。 会社から説明を受けた際、「なぜ10日ではなく9日なのか理解できない」といいましたが、(有給について詳しくない)直属の上司からの説明だったため、明確な返事はもらえませんでした。 私は今でも、有給休暇は勤続年数に応じて付与されるべきもので、会社の有給チケット発行の時期と入社日との関係などで減らされたりするものではないと思っていますが、法的な根拠もなしにそのような申し立てをしても、「それはあなたの考え方で、当社ではこのようなシステムになっている」と一蹴されるのが目に見えているので、言えずにいます。 詳しい方がいたら、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇

    2006/8/30より2007/3/31まで月10日勤務していました。 2008/4からフルタイムになり月20日前後の勤務になりました。 勤務開始の半年後の2007/2月に5日有給休暇が出て、その1年後に8日出ました。来年2月にまた発生しますが1日増えて9日かも? 最初からフルタイムの人は半年で10日出ますが私の場合は途中からフルタイムになったので結局有給休暇を損?しているのですか? 同じくらいに入社した人と3日程少ない? 来年2月には何日でますか? 計算方法がわからないのでお願いします。 *会社の基準 半年間就労日数 年間就労日数 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 108日~    10 217日~  11  12  14   16 84~107日    7  169~216日  8 9  10  12 60~83日   5 121~168日  6   7  8 9

  • 有給休暇

    就職サイトなどで会社の採用情報が載っていますがちょっと気になる事があります。 年間休日の記載は有給休暇を入れた日数なのでしょうか? それとも入れてない日数なんでしょうか? 年間休日125日と書いてある会社の日数の計算がよくわからないので…あれは有給休暇入れないで125日なんでしょうか??

  • 有給休暇の取得日数についてお教えください。

    現在入社2年半を迎えるところなのですが、有給休暇の日数について教えてください。有給休暇が、入社6か月で10日、1年6か月で11日、2年6か月で12日、…と増えていきストックできる期間は2年間となっておりますが そこで質問なのですが、今回私は来月に入社2年と6か月になり、現在残りの有給日数が17日残っているのですが、消滅してしまう日数は10日でしょうか?もしくは6日でしょうか? いまさらですが、よくわからなくてよろしければお教えください。

  • 有給休暇の日数の計算方法が分かりません

    現在、アルバイトをはじめて1年3ヶ月になります。(9月に契約) バイト先で有給についての説明をうけ、ネットで調べてみたのですが、自分がどの勤務日数にあてはまるのか分かりませんでした。 最初の半年で発生した有給は5日です。 そして、次の1年半後の有給を計算してみたいと思ったのですが、今年の8月から週3→週4、さらに9月から深夜勤も1日入っています。 有給休暇の説明をしてるサイトによると、有給は週に何日入っているか で決まるようですが、その日数は契約時からの累計でしょうか それとも、有給が発生するたびに勤務日数はリセットされるのでしょうか 調べ方が甘いかもしれませんが、ご存知の方がいましたら回答お願いします

  • 有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・

    有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・ 現在契約社員として働いています、週4日勤務で一日の労働時間は7.5時間です(勤務年数7年)。 年間発生する有給休暇の上限は、15日なのか20日なのかわからなくて困っています。 会社には「15日」と言われたのですが・・・ ネットで見ていると、週30時間以上の労働時間だと20日もらえるようなことが書いてあり、私は30時間以上に入るのか?それとも30時間未満なのか?有給休暇の日数は何日なのか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の日数の計算について。

    有給休暇の日数の計算について。 有給休暇の日数を計算して下さい。 人事が計算してくれたのですが、計算をよく間違える常習犯なので 確認したいのですがよくわかりません。 *2009.09~2010.03 →前回より繰越  10日 →新規 5.5日 →消費した有給 2.5日(2009年:1日+2010年:1.5日) 残 13日 *2010.04~2010.09 →前回より繰越 13日 →新規 7.5日 →消費した有給 7.5日 残 13日 本来であれば、来月より半年分として新規7.5日が追加されるはずだったのですが、 10月より契約が正社員になり、有給期間の計算が1月~12月になりました。 2010年度分として計算された有給日数は下記のとおりです。 →前回より繰越 13日 →新規(2010年度分として)      15日 →本年度消化有給 9日(1.5日+7.5日) 残 19日 必要な情報があれば、お伝えしたいと思いますのでご確認お願いします

  • 【派遣】有給休暇の付与日数について

    有給休暇の日数について 2011年8月に入社 半年後の2012年2月、有給休暇10日分付与 さらに1年後(入社して1.5年後)の今月、付与された有給休暇が11日分ではなく8日分でした。 諸事情で欠勤が多かったためかと思われるのですが、計算方法がわかりません。規則では下記のようになっています。 契約内容は、1日7.5時間勤務(休憩時間1時間を除く)、月~金の週5日勤務、土日祝日は休み -------------------------------------------------------------------------------------------- ■1年6か月以上継続勤務したスタッフについては、6か月を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、 次の表に従って年次有給休暇を付与する。 【勤続年数1.5年の場合】 年間勤務日数→付与日数 (1) 197日以上→11日分 (2) 135~196 →8日分(※ここに当てはまっている??) (3) 96~134→6日分 (4) 58~95→4日分 (5) 38~57→2日分 ■年間勤務日数にかかわらず、年間の平均週所定労働時間が30時間以上のスタッフについては、上記表の(1)を適用する。 ■起算日は、登録後初めて派遣就業した日の属する月の1日とする。ただし、本項により年次有給休暇の計算上勤務日数とみなされるも現実に勤務していない日数については、年次有給休暇の資格取得算定に限って勤務日(無給)とみなす。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問1】 「年間勤務日数」というのは、いつからいつまでの1年間をいうのでしょうか。 私の場合、前回の有給付与月である2012年2月から2013年1月までの1年間でしょうか。 【質問2】 有給休暇を利用した日は、上記の年間勤務日数には含まれないのでしょうか。 給与明細に「就労日数」と「年休日数」の欄があるのですが、実際に働いた日数+有給利用日数=就労日数になっているので、有給休暇利用日も年間勤務日数に含まれる?と考えているのですが…。 【質問3】 「年間の平均週所定労働時間」はどのような計算で算出するのでしょうか。 足りない情報がありましたら補足させていただきますので、よろしくお願い致します。

And so be it のAnd の解釈について
このQ&Aのポイント
  • And so be it, so be it!のAnd の解釈は、間投詞的に使用されていると考えられます。
  • このフレーズは、人間の予測と神の意思との関係を示唆しており、見えないものが現れる可能性があることを示唆しています。
  • また、このフレーズはキリスト教社会におけるキリストの到来を表現しており、信仰深い表現とされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう