• ベストアンサー

司法試験について

la-lunaの回答

  • ベストアンサー
  • la-luna
  • ベストアンサー率37% (36/96)
回答No.1

医学部の教養部にいるあいだ、ということは1年間ということでしょうか。 その1年間で現行司法試験に合格するのはまず無理でしょう。 司法試験ですが、2010年までは法科大学院卒業者(と予備試験合格者)を対象とした新司法試験と、現行の司法試験が並存します。 (新司法試験は2006年から開始。現行司法試験は2010年に終了し、以降は新司法試験のみ) 現行司法試験は誰でも受けられますので、質問者さまも教養部在学中に受けることができますが、新司法試験の実施に伴い、現行司法試験の合格者数は徐々に減少させる予定となっています。 (2004年の現行司法試験合格者は1,500人程度。2006年以降は500~600人に減少させる予定) 現行司法試験の出願者に対する最終合格率は、2%台です。 法学部在学中に合格する人もいますが、たいていは何年も勉強してやっと合格できる(それで合格できる人も少ない)ほどです。 今後は、新司法試験がメインになることから、現行司法試験に合格するのは一層難しくなるでしょう。 たった1年の勉強で、しかも学部の勉強と平行しながらで、あっさり合格できるほど司法試験は甘くありません。 いきなり司法試験を目指すのではなく、教養として法学の知識を深める程度にし(それだけでも相当高い意識を保つ必要があるので大変だと思います)、まずは学部の勉強に専念されることをお勧めします。 勉強方法ですが、もし法学部キャンパスが近くにあるのであれば、法学部の講義(1・2年次向けの入門講座)を受けられるのが一番効率が良いと思います。 入門書もわかりやすいものが多くありますが、授業に勝るものはありません。時間割や講義要綱は他学部でも入手できると思いますから、せっかくの大学を利用しましょう。 なお、法律の勉強は、基礎の理解がなければできませんから、始めは民法総論、刑法総論、憲法総論などから始めるのが良いと思います。 (会社法や知的財産法などは私たちの生活に密接にかかわりがあるのでとても面白いのですが、民法の基礎がないと難しいと思います)

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/kadai/houkadaigakuin/index.html
wolgangel
質問者

お礼

大変詳しい説明有難うございます。ということは、今後はますます現行の司法試験で合格するのは難しくなっていく感じですね。確かに一年で勉強して合格出来るほど司法試験は甘くないだろうし、少しゆとりがあるなら、大学の講義(ちょっとモグルことになりますね(笑))に出席してみたいと思います。No.3の方やNo.4の方の言う通り、実際には医学部卒業後にロ-スクールから頑張り出すのが現実的だと思いました。まず、四月に授業が始まったらそれ系の授業に試しに出させていただこうと思います。本当に丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • 司法試験の勉強

    私は医学生なのですが、大学に入る時に法学部か医学部かで相当悩みました。というのも父親の仕事が法律関係なので、小さいころから医師か検事になりたいと思っていたのです。結局は医学部に入ったのですが、検事になりたいという気持ちも捨てきれずにいます。そこで、独学で司法試験の勉強をしてみようと思うのですが、私の大学には法学部がないため相談できる人間が周りにいなく、父親には司法試験をなめるなと相手にされません。 もし独学で司法試験の勉強をする方法を知っていらっしゃる方がおられましたら是非教えて頂きたく思います。

  • 司法試験について

    何年かかるかわからないけれど、弁護士になりたいと思っています。私大の文学系卒なので、法学部や法科大学に行かないと難しいと思いますが、どういった道が選択できるのでしょうか。もちろん独学でも勉強していくつもりです。子育てしながら、家事もしながら、ですが、目標をもって頑張りたいと思っています。また、司法書士は同じ司法試験を受けるのでしょうか?年齢制限はあるのでしょうか? 弟が法学部卒ですが、その中で法律関係に進むのはごくわずかだと言っていて、無理を承知なのですが、実際合格者はどれくらいなのでしょうか?

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 司法試験と九大医学部。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 自分なりに色々何度考えても、司法試験寄りも九大医学部の方が簡単に思えるのですが、実際はどうなのでしょうか? 九大医学部は確かに旧帝大医学部ですから難関なのは分かりますが、試験の範囲は、高々高校生止まり。つまり、ガキの試験範囲。 しかし、司法試験は、大学法学部を学び、法科大学院に合格して、法科大学院の高度な内容を学んだ後に、司法試験の合格率は、20%代です。 何度考えても、九大医学部寄りも司法試験の方が難しく感じるのですが、僕の何処に考えの食い違いが有るのでしょうか? 是非是非御回答の程、宜しくお願い申し上げ致します!

  • 新司法試験について

    こんにちは。 僕はこの春、新高1になる者です。 行きたい大学はもう決まっており、視野にいれているのは 京都大か大阪大の法学部です。 そこへ届かなくても大阪市大の法学部には行きたいです。 入学する高校が偏差値50後半~60前半の中堅神学校なので そこから見直さなければなりませんが、 それ以後の将来の目標もあり、将来は弁護士になりといと思っています。【もちろんそれ以外にも興味のある職業はあります】 しかし、新司法試験を調べると、法科大学院卒が受験資格となっています。 法科大学院を卒業しなくても予備試験を受ければなれるともかいていますが、これについては発言力の強い公明党からも廃止の声があるそうです。 ということはこの予備試験はいつ廃止されてもおかしくないのでしょうか? とても、抽象的な質問ですが、将来を考えるといううえで、悩んでいます。 新司法試験や予備試験についてwikiをみてもよくわかりません。 どなたかわかりやすい解説よろしくお願いします。

  • 理系から司法試験を…

    現在、高校三年生で受験の真っ最中です。 今は理系コースに在籍していますが、進路を変更して司法試験合格を目指しています。 私の履修科目では法学部に進むことは出来ないので、 将来的に法科大学院に入って、そこから法律の勉強をしようと思っています。 そのような進路を目標にする場合、 理系学部の中ではどのような学校(私立以外)のどのような学部で何を学ぶのが良いのでしょうか? ちなみに今は本来の進路であった、理学部で化学を学ぼうと思っています。 オススメの法科大学院などについても具体的な話があればよろしくお願いします。 また、今から積み立てて学習するのに便利な参考書・方法等あればご教授願います。

  • 司法試験&弁護士のこと

    はじめまして。今現在東大文一を目指して勉強している高2の者です。将来は弁護士を目指しているんですが、今からでも勉強の合間などを使って司法試験のことや弁護士のことを知っておきたいのですが、お勧めの本やサイトを教えていただけませんか? あと東大法学部から東大法科大学院に行くにはやはりまた入試のようなものがあるんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。