• 締切済み

成人後見人の申請方法について

go_go_hawks_001の回答

回答No.2

あなたが誰かの成年後見人になりたいのか、それとも将来的に成年被後見人になる準備をしておきたいのかで、回答が違う可能性があります。どう利用したいのかをもう少し、具体的に教えてください。

関連するQ&A

  • 成人後見人についてお聞きしたいのですが・・・・?

      八十歳を迎える両親もそろそろ認知症がひどくなって来ていて、色々な面で私を不安にします。 同居をしていないのでその不安は募るばかりです。 親父は私が家に帰る事を拒むしどうすれば良いかと色々と尋ねたら、成人後見人の申請をすれば良いと聞きました。   成人後見人は手続きしてすぐに認可が下りるのでしょうか? 費用は掛かるのでしょうか?  息子なら同居をしていなくても成人後見人になれるのでしょうか? 親父は私が家に帰る事を拒む分成人後見人に、私がなる事を許さないかもしれませんが、それでも法律上問題なく成人後見人に認可が下りますかね?   色々と解らない事が多いのでその辺の所、知っている方お教えくださいお願いします。  よろしくお願いいたします。

  • 成人後見人制度の申請時期について

    現在、要介護3で痴呆症の父を介護しています。 最近、成人後見人制度というものをネットで知り、どういったものか調べて知識としてはありますが、実際どういった時に申請が必要なのかがわかりません。 すぐに家を売買したいということではないのですが、土地や家の名義者本人が金銭についての自己判断が難しくなってきた場合など、すぐに申請しておいた方が良いのでしょうか? 教えてください、お願い致します。

  • 成人被後見人について

    先日時事問題を勉強していたところ、「成人被後見人は選挙権も被選挙権もない」と記されていました。この、成人日後見人とはどのような人のことをいうのでしょうか…??

  • 私は、成人被後見人です。精神障害者1級です。

    私は、成人被後見人です。精神障害者1級です。 このたび、宅地建物取引主任者資格(以下、宅建と略します)を取得したく、勉強を続けています。 ところが、宅建の受験資格に、成人被後見人でないことが、掲げられています。 担当の医師は、成人被後見人である必要を感じておらず、すぐにも、復権の証明書を発行してくれると言っています。 成人後見人は、兄ですが、宅建の受験資格に、成人被後見人でないことが、必要であることを認めません。宅建の受験資格を見せても、復権の手続きを取ってくれません。成人被後見人自身が、復権の手続きを取れるはずだと、言い出しました。 私が、医師の私の能力の回復の診断書を添付して、復権の手続きを取るのは、可能でしょうか? 可能なら、どこで(家庭裁判所等、具体的に)取り扱ってくれるのか、お教えください。

  • 認知症の母の成人後後見について

    要介護度4の実母について。 認知度は低く時に家人の名前も分からなくなる程度です。 現在我が家に引き取っていますが、今後施設入所も視野に入れなければならない状態です。 母は一定の資産を持っておりますが、母の生活費は現状は私方で出費しています。 今では自分の資産のことは全く分からない状態で今後施設入所等でまとまったお金が必要なときに母の預貯金を下ろすことが出来ないと困るのではと思っています。 成人後後見制度を利用して(この制度自体よく分かっていないのですが)娘が母の代わりに引き出したり出来るのでしょうか。 父はすでに亡く、子供は先年弟(独身)が亡くなり親族(遺産相続出来る親族として)と言えるのは私(娘)のみです。 (弟が亡くなったとき相続でいろいろ調べられましたが母にも弟にも相続する親族は居ませんでした) このような場合、成人後後見制度以外にも簡易な方法があるのでしょうか。

  • 成人後見人になったら出来ない(制限される)事は何ですか?

    私が身内の成人後見人になって欲しいと依頼されています。そうする事に異論はないのですが、気になる事があります。 成人後見人は、会社の“役員”になれないと聞きました。 また、名称は忘れましたが、何かの資格も取れないと。 成人後見人になった場合に私にどういった制限が出てくるのでしょうか? 後見人になったら、制限される物に現在ついていた場合にその旨を申し出て、辞退しないといけないのでしょうか?

  • 法定後見制度と任意後見制度

    現在、上記を学習中なんですが、どうしても解釈出来ない点がありますので投稿致しました。 法定後見制度の説明を読むと「本人の判断能力が不十分な場合」とあり、任意後見制度は「判断能力が低下した場合に備えて」とあります。これは言い換えれば、法定後見制度は「判断能力が十分ある場合は利用出来ない」。任意後見制度は「判断能力がない方は利用出来ない」と解釈出来る様に思います。そうすると、仮に申請手続きをとっても、申請が却下されるという事になるのでしょうか? また、任意後見制度では、「判断能力が低下した場合、裁判所に申し出れば」後見、保佐、補助が開始されるとありますが、その場合、医師の診断書や鑑定などの手続きは再度行われるのでしょうか?そうなれば、診断書料や鑑定料など負担がかかると思い懸念しています。 とりとめのない質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 成人後見人の権限について

    成人後見人(この場合夫なのですが)は、被後見人(この場合妻)の財産に関するすべての権限を有すると思うのですが、実際次の場合どうなのでしょうか? 1.預貯金等は、金額の多寡に自由に関わらず処分できる。 2.不動産等は、自由に処分できる。

  • 法定後見人の申請について

    1.1 被後見人が財産を使い切ってしまった場合、法定後見人は辞任(後見終了)となるものでしょうか? 1.2 家裁への申請時に初めから被後見人の財産が少額(100万円以下)の場合、士業後見人はやりたがらないので親族後見人で決定でしょうか? 1.3 もともと被後見人の資産が少額(100万円以下)で家裁に親族後見人が選定された後に被後見人の資産が著しく(1000万円以上)増えた場合、あらためて職業後見人が強制的に選任されたりするものでしょうか? 親の収入は無いので自分の会社の役員にして報酬を払っていたのですが、認知症になってしまったので役員というのもどうかと思ってやめました。しかし節税になる枠は上手に使いたいのですが余計なお金はあげないほうがいいものかどうか。 こちらはついでというか興味本位ですが、 2.1 法定後見人の申請の際に財産を申告漏れした場合、何か罰則や問題はありますか? 2.2 後から見つかった財産を追加で申請した場合、後見人が士業後見人だった場合にさかのぼって追加で後見報酬を請求されますか?