• ベストアンサー

大阪外大の日本語専攻と、関西大学法学部のどちらに入学すべきか迷っています。

7tsuki8kumoの回答

回答No.5

 大阪外語大学は大阪大学との合併話があると新聞に出ていたような気がします。(ご自分で正確な情報収集して下さいね。)  大阪大学との単位互換制度もあるそうです。阪大の大学院へ進む人もいました。  でも、就職率は確かに低いらしいです。公務員、高校・中学教員、商社、貿易関連企業、コンピューター、ソフトウェア関連企業とかが多いようです。  コンピューターの会社に勤めていた友人の同僚に外大卒がいたと聞きました。  どちらを選んでも悔いの無い学生生活を送って下さいね。      

yoi69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 阪大との合併の話は聞いたことがあります。合併後も、学生生活に特に変化はなく、卒業証書にも、「大阪外国語大学卒業」と記されるとか。 私は将来公務員になりたいと考えていますが、昨今の厳しい就職状況をみますと、一般企業の就職にも有利な大学で学びたいと思います。 どちらの大学を選ぶにしても、精一杯やっていきたいと思います!

関連するQ&A

  • 大阪外大と大阪大学との合併

    初めまして。私は大阪大学の文学部を志望しているものですが、(来年入学したいです) 08年、二つの学校が合併になるそうで、 大阪外大は、大阪大学の外国語学部に属するようになるとききましたけど、 そうなら、今の大阪大学の文学部は、どうなるんでしょうか? なくなるんでしょうか? もしそうなら、はじめから大阪外大を目指すべきでしょうか? ご存知の方、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大学院での日本語専攻について

    こんにちは。 私は、いまイギリスに語学留学しています。 そこで、外国人に対しての日本語教室に参加しました。 それから外国語としての日本語教育に興味を持ち始めました。 いろいろと自分なりに調べたところ、いくつかの大学院では 外国語としての日本語の教育を主専攻としているようです。 しかし、私自身、大学4年間では英語を専攻していたので、日本語教育の知識は まったくの皆無です。 そんな私が、上記のような内容を持った大学院に入学することは可能でしょうか。 余談ではありますが、大学在学中には大学院にいこうと考えたこともなかったので、成績も正直よくありません。 大学院に行くとなるとやはり、成績は重視されるのでしょうか。 同じような境遇の方、日本語を専攻した方、どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 大阪大学外国語学部

    大阪大学外国語学部では入学した学科(専攻語)以外の語も勉強できるのでしょうか? 例えばモンゴル語学科に入学してフランス語を(副専攻語?)勉強できるかどうかです。 大阪大学の方回答お願いします。

  • 韓国語専攻の大学院

    韓国語専攻の大学院について 大学3回生の歴史を専攻する男です。 現在韓国に留学中で、この度の韓国留学で韓国語にとても興味を持ちました。 私は将来何をするか、何をしたいか等、具体的には決まっておりません。 しかし、いくつか選択肢を持っており、その選択肢の一つに、日本の大学院で韓国語を勉強するというものがあります。 そこで質問なのですが、現在日本の大学院で韓国語を専攻に学ぶことができるところは、どこがあるのでしょうか? 私が大阪在住なので、できたら関西圏であれば嬉しいのですが、私が調べてみた限りではでてきませんでした・・・。 もしくわ、このほかに大学卒業後韓国語を学ぶことはできるのでしょうか?思い浮かぶ選択肢は、韓国の大学院に進学ぐらいしかありません。 最後に、韓国語専攻の大学院を出た後待っている就職口は、どのようなものがあるでしょうか? この3点合わせて回答いただけると幸いです。

  • 大阪大学法学部は日本で何番目に難関の法学部ですか?

    大阪大学法学部は日本で何番目に難関の法学部ですか?

  • 東京外大or中央大学法学部国際企業関係法学部

    高3受験生です。 私は将来 具体的には決まっていませんが 国際協力に携わる仕事に就きたいと思っており、 大学では主に発展途上国の紛争、貧困などの諸問題について研究したいと思っています。 また、法律がない国の法律を作るお手伝いをする仕事について知って以来、興味があります。 前期試験では筑波大学の国際総合学類を受験したのですが 判定ではボーダーぎりぎり下だったので、いまいち受かっている自信がありません。 センター利用で中央大学の法学部・国際企業関係法学科に受かっており、 国立後期は東京外国語大学カンボジア語を出願し、 現時点でA判定のため、受ければ受かるだろうと担任に言われ 中央よりも強く勧められているのですが、 もし前期がだめだった場合受けようかどうか(もし受かっても入学するかどうか)迷っています。 外大はレベルが高いですし、校風も含めてとてもよい学校なのは分かっていますが やはり学ぶのは特定の言語・文化中心であり、 地域を超えた国際関係学については弱いと聞きます。 サイトを見た限りでは「地域国際コース」が私のやりたいことに一番近いようですが そこで具体的に何が学べるのかイマイチ分からないですし、 国際法などを学ぶ場合 専門的に深く学べるのかどうか不安です。 カンボジア語が喋れれば現地で絶対役に立つ!とも言われましたが 逆に言えばカンボジアでしか活用できないため、どうなんだろうなーという感じです; 中央の法学部は「人の役に立ちたい」という人材を強く求めていると聞きますし、 やはりカンボジア語を極めるよりは専門的な国際法などの知識を身につけていた方が 将来役に立つのではないかと思っているため 中央に行きたい気持ちが強いのですが、 実際の所、この2校を比べてみるとどうなのでしょうか? また、外大では英語と専攻の外国語の二ヶ国語しか学べないのでしょうか? 主にアフリカで活動したいと思っているため、フランス語を学びたいのですが・・・ 在校生の方など、どなたか情報がある方はお願いします。m(__)m

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 関西大学法学部

    関西大学の法学部の評判を教えてください。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 大学(法学部)について教えてください!!

    私は法学部に行きたいと思っています。 しかし学力が乏しく、現役ではいける大学を探すのが難しい状況です。 なので一浪して予備校に通って、大学に行きたいと思っています。 今から予備校に通っていける大学や、法学部でも比較的入学しやすい大学など、地方の大学でもご存知だったら教えてください。 また、法学部に通っているかた、良い予備校や、大学の選び方など何かアドバイスください。