• ベストアンサー

住宅のリフォーム(建て付け)

tokimeitemioの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

同程度、実家が震災で傾いた経験が有ります。詳しい金額は失念しましたが、国から100~200万位お金が出ました。 ちなみに父が左官なため、家にあった材料で修理した様で、0円でした。 実は、かなりぼったくる業社と父みたいに安い建材店を客に紹介してくれる良心的な関係者にはっきり分かれました。 家が傾いている場合、屋根修理も薦められるかもしれません。屋根が自分で修理出来ない場合、デカイ木造ならば、180万とか平気で請求される危険が有ります。 人脈で日当+安い建材費しか請求しない、当たり職人を探してみて下さい。 工法は分かりません、済みません。 ちなみに父は大工ではないせいか?柱傾きは修理せず、カンナを駆使して障子を修理してました。 参考まで。

Kazupie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知り合いに職人がいるのですが、どれくらいの単位になるのかと思いまして質問しました。 #1さんの回答のように数百万円でしょうね。 取り敢えず、障子や襖は削ります。

関連するQ&A

  • 住宅のリフォームをしたい

    築23年の戸建、在来工法で木造モルタル総2階建て、延床面積約36坪の住宅を2~3年後ぐらいにリフォームしたいのです。 先日ちょっと気が向いたので新築モデル住宅を見学に行って、そこの担当者と少し話したのですが、屋根を取替え、外壁と柱を補強、補修して断熱材も取替え、窓を全部サッシに入れ替えるだけで1000万かかると言われ、びっくりしました。 出来れば一緒に水まわり、内装(クロス取替え、床をフローリングにする、バリアフリーにするなど)を入れ替え、ダイニングの位置を移動する、などしたいのです。担当者はそれら全部をするとなると新築するぐらい費用がかかるので、一度更地にしてから建て替えたらいい、と言っていました。 こちらはまったくの素人ですので、皆さんの知恵を拝借したいのです。建築材料のランクにもよると思うのですが本当にそんなにかかるものなのでしょうか?(なお、こちらは寒冷地です) これだけではわかりづらいと思いますが、だいたいの目安で良いので教えていただけたら、と思います。

  • リフォームと建て替えの違いは?

    リフォームと建て替えの違いは何なのでしょうか? 私の実家が築40年近い木造平屋建ての家です。 今度地震や台風がきたら崩れるのでは?!と思うくらいかなりのボロ屋です。。 家自体が傾いているのか、玄関のドア(引き戸ではなく、横にガラガラと開けるものです)や、ふすまがひっかかって開きにくい状態です。 お風呂も昔ながらのタイル張りで、目地から水漏れがひどく、水道代がもったいないです。 できれば、リフォームか建て替えをしたいのですが、違いが分からないので教えてください。

  • リフォーム・壁紙(クロス)について

    リフォームの際のクロス貼り替えについてお伺いします。 この度、中古マンションを購入しました。 4LDK、90m2くらいの広さです。 前の居住者の方が喫煙される方で、全室壁紙が結構変色しているため クロスを全て貼り替えする予定にしています。 この広さのクロス貼り替えは100万円あればできますか? クロスの質ですが、子供ができたら絶対汚されるだろうことを見越して 少なくともリビングと廊下はいいものにはしないつもりです。 (一般によく出回るくらいのクラスのものにはしようと思ってますが) また、このクロス貼替にプラスして以下のリフォームは可能でしょうか? ・襖交換 ・リビングのフローリング(10畳)交換または上からシート貼り ・障子貼り ・クローゼットのドアの建てつけ修繕(ドアが少し歪んでいる?みたいです) ・ハウスクリーニング また正式な見積りはとりますが、ご意見をお願いします。

  • 室内リフォーム

    実家のリフォームをする予定です。 築40年木造二階建て 一階には六畳が4つ 八畳が1つ 二階には六畳が1つ 八畳が1つ 部屋の仕切りが全て襖になって柱がむき出しの古い家です。 玄関、二階のベランダ、家の外側、ガラスなど外観とシステムキッチンはリフォーム済みです。 室内をフローリングで壁で部屋を仕切れるようにしたいです。 一階、二階、階段、風呂、キッチンを対面式などリフォームするには総額いくらくらいかかりますか? 解りづらい説明で申し訳ございません。 宜しくお願いします。

  • 耐震リフォームとルームシェルター

    築38年の木造に住居しています。 大地震の危険が高いエリア(三浦半島)という事もあり。耐震リフォームを検討しています。 最初はウッドピタ http://www.woodpita.jp/ が良いと思ったのですが 地震が起きた場合、縦揺れと横揺れが同時に来る可能性が高いという事で縦揺れの場合はどうかな??と思い、 耐震シェルターの設置を検討しております。http://www.hkm-taishin.com/ しかし 建物の耐震性として 鉄筋は強度 木造は木の特性を生かして、揺れることで地震の揺れを吸収する という特徴がある。 シェルターは、木造に対して、強度を上げるということなので、 それによる利点がわからない。 下手すると、家全体は倒壊して、シェルター部分だけが残る、ということに なりかねない。 と、シェルター工法に否定的な見解も聞きました。 ルームシェルター工法についてどう思いますか?こちらで意見を広くお伺いしたく思います。 ちなみに建て替えの時期と思いますが、事情があり建て替えることはできません。

  • 住宅基礎かさ上げ工事

    5間4間20坪総2階合計40坪程度の木造住宅を計画しています。 しかし、西側に6メートルほどの検地石のがけがあり、がけ条例から 4メートル程度の鉄筋コンクリートの基礎を立ち上げねばなりません。 深さ1メートル程度に岩盤があるようですが、その場合、外枠すべてを4メートル立ち上げる工法とがけ面はその様にして後は鉄筋の柱を何本か立ち上げて基礎を作る工法があると思います。どちらがよいでしょうか?また、費用はそれぞれいかほどでしょうか?

  • 自分で建具の塗装したい

    中古住宅を購入しました。 リフォーム済みですが、ドアや障子、ふすまの建具 などはそのままで、ツヤがなくなっています。 あと柱もきれいにしたいのですが、 どういった塗料やオイルを使えばいいですか? それと、注意点などがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中古購入後、新築かリフォームか。

    築22年の中古一戸建て・木造在来工法・土地35坪で建坪30坪を購入します(価格は5,000万円台半ば)現在、全面リフォームで見積もりをした結果、1,400万円(無垢材仕様・水周り全部交換・外壁塗装等)かかるとのことです。 新築ですと、解体費用・建物本体(35坪)・設備・外溝等すべて込みで3,000万円の見積もりです。 その差額1,600万円をどう見るか?非常に迷っております。子どもが3人おり、教育費に回したい考えもあり、家にばかり投資も出来ない状況です。 リフォームしてあと25年持ってくれれば良いのですが・・・。

  • 借家 立ち退き時

    現在、親が築50年以上の平屋一戸建ての借家に住んでいます。 居住年数は約20年です。 そこで質問なんですが、もし、世帯主が亡くなった時、今の家を出ようと思うのですが、リフォーム代はやはり払わないといけないですか? あと、リフォーム代はどこまでがリフォームなのでしょうか? 床の板交換したり、壁の張替え、なども入るのでしょうか? 多分、襖とか、障子とは立て付けの悪くなった引き戸など多数あります。 全部請求されると2~300万位行きそうなんですが・・・ どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 建替え・リフォームどちらがよいか?また費用はどのくらいかかるの?

    築年数30年近くの木造平屋一階建て(約30坪)が老朽化したことに伴い、住宅の建替えまたはリフォームを考えています。 ●問題点(直したい点) ・風呂およびトイレの排水が正常にできない →風呂は修理に100万近くかかるとのことで、現在排水溝をセメントでふさいでいます。 ・網戸や窓の立て付け ・玄関の立て付け ・瓦からの雨漏り対策 ・床の張替え ●間取り ・和室8畳×2室 ・洋室8畳×1室 ・和室4.5畳×1室 ・キッチン6畳 ・トイレ ・風呂 ・洗面所 問題点に記載したとおり、風呂とトイレの完全入れ替え(一度壊して作り直し)、床の全面張替え、瓦の張替えがメインとなり、壁や天井、外壁等のリフォームは行わない予定でいます。 地元の工務店にリフォームの見積もりを行ったところ400万かかるといわれました。 建替えるにしても、解体費用に約100万かかるとのことで、坪単価25万としても850万近くかかるのではないかと思っています。 予算的には300万程度を予定していたのですが、このまま400万かけて一部のリフォームだけを行うべきなのか、いっそのこと建替えまで行ったほうがよいのか迷っています。 そこで下記の点についてアドバイスをお願いいたします。 ・リフォームまたは建替えどちらが現実的な選択か? ・リフォームの場合の一般的な金額 ・建替えの場合の一般的な金額 ・リフォーム業者 ・建替え業者 ※予算は300万程度でしたが、長年済むことも考え、多少高くても目をつぶろうと思っています。また、リフォームまたは建替えどちらにしても贅沢はせず、必要最低限の投資で済むことを考えています。 皆様のお知恵を是非お貸しください。よろしくお願いいたします。