• ベストアンサー

車のヘッドライトが変わったわけは?

R_Myteの回答

  • ベストアンサー
  • R_Myte
  • ベストアンサー率26% (154/571)
回答No.2

#1のR_Myteです。 製造コストは、材料費だけでは決まりません。 加工コストでは、単純な形状の方が遥かにコストが掛かりません。 また、耐衝撃強度に関しても、凸凹の多い物より単純な形状の方が 高くなります。 また、最近は強度の関係でヘッドライトのレンズはガラスではなく、 アクリル系の樹脂素材を使っています。 反射板は、鉄板にクロームメッキを施した物が主流で、反射板とレンズは 樹脂系の接着剤で接着固定されています。 で、主に光源の位置と反射板による光の集光を最初に計算して設計し、 最後にレンズによる僅かな補正を行なうのが最近のやり方だそうです。 あと、保安基準では、対向車や道路脇の民家に対しての光害防止のために、 前方路面から外れる光の量が規制されています。 (その為、フレネルレンズの時代では、レンズの乱反射が多いために 照射量を増やす事が困難でした。)

sui10
質問者

お礼

有難うございました。レンズと一体物となった反射板がまだ鉄板製だとは知りませんでした。また、レンズも樹脂素材ですか。材料の開発や加工技術の進歩などで、変わってきたのですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 最近車のヘッドライトの反射板(?)みたいな部分が青いものを

    最近車のヘッドライトの反射板(?)みたいな部分が青いものを 見かけるのですがあれは何なのでしょうか? 昼間に気づくので、夜はどういう色の光が出ているのかはわかりません。 プリウスでもみかけましたし、今の流行のヘッドライトなのでしょうか? (ランプが青いのではなくその後ろの金属の部分が青くなっています。) よく見かけるので気になっています。 よろしくお願いします。

  • ヘッドライトをもっと明るくしたいのですが。

    20年前のホンダ CB5ビガーに乗ってます。 この車は、もともと照明が暗いのですが、何とか明るく出来ないかと思っています。 そこで質問ですが、 (1)ヘッドライトをフォグランプのような黄色の照明にできるのでしょうか。 (2)また、黄色にして車検は通りますか。 (3)それ以外にも、明るいハロゲンランプはありますでしょうか。 最近の新車に付いているようなランプを取り付けるだけで明るくなるのでしょうか。 レンズとか反射鏡にもよりますか。 以上よろしく。

  • ヘッドライト交換修理

    H18年7月製造124系カローラフィールダーの左ヘッドライトをぶつけて破損してしまいました。 レンズにヒビが入ってしまいました。ランプはそのまま使えそうです。 ヘッドライトのレンズだけを交換可能でしょうか。 ヘッドライト全体を交換しなければならないとき、新品で交換すると費用はおよそいくらくらいになるでしょうか。また中古のばあいも費用はどれくらいになるでしょうか。 知識のある方、交換した経験のある方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヘッドライトの内部(反射板)ってどうやって洗ったら

    ヘッドライトの内部の掃除をしたいんですが、クリアレンズと反射板ってシールしてあるから素人には分解が難しいと思うんです。 バルブを外してその穴から曲がった棒の先に布きれ巻いて掃除しようとしたのですが、かなりやりにくい。 何か良い方法ありませんか。 何故そんな所が汚れるのかって説明は長くなるので省略します(汗 車は最近のトヨタ車です。

  • ヘッドライト一体式の方向指示器で視認性がわるい

    正面に近い角度でしか確認できないので怖いのですが。コストダウンなのでしょうが安全性を犠牲にしている感じがします。 ヘッドライト一体式の方向指示器でクリアレンズは、一部の車種でかなり視認性が悪くと感じることはありませんでしたか?

  • 車のヘッドライトのHIDをLEDに交換できるの?

    今度の3月に新車を購入します。 純正のバルブがHIDですが,営業マン曰く,納車時に今流行のLEDに交換できますよと言われました。 当然お金は追加しますが,構造的に可能なのかちょっと疑問に思ってこちらに投稿しました。 ヘッドライトはプロジェクタータイプではなくて,大きめのランプの形をしています。 ハロゲンからHIDに交換するとなるといろいろ付属品が必要なのはわかります。 純正のHIDからLEDとなると,素人と私には電圧とかを考えてみても,ユニット全部の交換なのではないかと思ってしまいます。 それが得策なのかも併せて質問します。 それから,純正のフォグランプをLED化することも上記と一緒で,可能なのかこちらもお願いします。

  • HID ヘッドライトについて

    HID(クルーズ製)のヘッドライトについて、 ネッツトヨタ神奈川 伊勢原店で購入 ネッツトヨタ神奈川伊勢原店で、H22 4月にレジアスエースを新車で購入しました。 新車購入にあたって、営業マンから、「ヘッドランプが暗いので、HIDバルブに交換した方がいいです。」と、進められ、ヘッドライトとフォグランプのバルブをHID(クルーズ製)に、スモールのバルブをLEDに交換  安定器も含めて合計13万位 かかりました。 明るくて、消費電力も少なく、長持ちすると営業マンが進めるHIDバルブでしたが、 11か月で、右フォグランプが切れ、右ヘッドライトのガラスが曇りました。 ネッツトヨタでは、「交換に4~5万かかる。」との話でしたが、 納得いかないので消費者生活センターに電話したり、 神奈川ネッツトヨタ本社に電話して、 バルブ(1年の保証期間があり、メーカー保証となったが、交換したものは保証はできないと、言われた。)とレンズを無料で交換してもらう事になりましたが、 交換の際、整備士がドライバーでバンパーを大きく傷つけてしまい、 こちらも交換となりました。(信じられないミスです。) 16か月で、今度は左ヘッドライトの反射板が溶けたようになりました。 (実は、11か月の時点で、少し変色していたのですが、大丈夫だろうと様子見でした。) これも、交換してもらいました。 19か月で、右HIDバルブが切れました。 保証期間が過ぎているので、バルブ代に¥15000かかると言われ、 1年や2年で切れる高価なクルーズ製HIDに見切りをつけ、 純正のバルブに戻してもらいました。 営業マンの口車に、のせられた、私が馬鹿なのでしょうが、 13万もかけて、HIDに交換する必要があったのでしょうか? クルーズのHIDバルブだから、こういうトラブルがあったのでしょうか? クルーズ製のHIDバルブは、1~2年で切れたり、レンズ焼けや反射板を溶かしたり するのでしょうか? 同じようなトラブルにあった方、 どのように対処されたのでしょうか? 宜しければ、アドバイスをお願いします。

  • ムーブのスモールランプの交換方法

    先日、平成8年製のムーブのスモールランプが切れました。 交換しようとしたのですが、スモールランプ自体、ヘッドライトの反射板の一部に付いているように見えます。 この場合、ヘッドライトのガラスを外すのでしょうか? それとも、後ろから、ランプのコードを引っ張るのでしょうか? 要するに、素人には、無理でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。 自分のレベルは、以前は自分でオイル交換程度はしていました。

  • フォグランプの取り付け方。

    フォグランプをばらしたら、2箇所、反射板に、穴がありました。これは、1)穴を上にして、たまった水蒸気を出す穴? 2)たまった水をそのまま、下へ落とす穴? いずれでしょうか?、組み立てようと思って、どちらが上か。解からなくなってしまいました。 ちなみに。ケースは、吊り下げ式なので、ボルト側が上、レンズは、日本仕様なので 左向き光束になるように、レンズ自身に上下が書いてありました。 なお、ヒューズは、12V電圧の場合、何アンペアつけるのか、どうやって計算するんでしたっけ?

  • コストダウン要請がキツイ → 回避方法あるの?

    毎年々、親会社or部品メーカーより決まって10~20%のコストダウンの要請があります。今の流行の言葉で「想定内」の事と自分に言い聞かせ、見えない「圧力」も感じ渋々回答額を担当者に言い渡します。何処の製造業でもコストダウンに頭を悩ませていると思います。法的に商取引を監視出来ることも耳にはしておりますが、仕事が止められても困ってしまいます。しょうがないと諦めるしかないのでしょうか?