• ベストアンサー

就活についての色々な質問

★北海道から、一社だけ東京の会社を受験しています。 先日集団選考通過の案内を頂き、今月末に一次面接に臨みます。 その後に【二次→役員→内定】となります。 初めのほうに交通費のことは聞かず、実費で払ってきました。 リクナビや、会社のほうから特に告知がないということは、交通費支給はされないと解釈したほうがいいですか? また、交通費についての問い合わせをした場合、悪い印象をつけてしまうでしょうか・・・。 私としては、進めるところまで進めて、後から出れば良し と黙っていようと思っているのですが・・・。 ★また、この会社は書類通過も集団選考も初めて通過なんですが、この先一次・二次・役員もパスなんて奇跡みたいな話あるんでしょうか。 最大限の努力しますが、不安です・・・。 とりあえず、一次面接までに他の会社で面接はありません。面接も初体験になってしまいます。 ★当日、以前指定され提出のできなかった、健康診断書と卒業見込み証明書を提出しようと思うのですが、それは意気込みアピールになりますか?当たり前のものなので、ならない・・・ですか。 提出はどのようにしていつ行えばいいでしょうか。 面接前に受付の人みたいな人に渡せばよいでしょうか。 渡す時は大きな茶封筒?クリアファイル?健康診断書が既に三つ折状態です。 すごく細かいこととかなんですけど、よろしければ回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

リクルーターも少しやっているものです。 1.交通費   これは企業によりまちまちで、全く出さないところもありますし、最初から出るところもあります。もらえたらラッキーというぐらいの気持ちで。ただ学生の身分ではどうしても費用負担が重いですから、率直に聞いてみるのはアリです。そんなことで選考に影響する会社は入社しない方が良いでしょう 2.パスできるか 面接を受けるということは、内定のチャンスはあります。優秀な人材はどの企業も喉から手が出るほど求めていますから、全力を尽くしましょう。面接は初めてということですが、まだ時間があるのなら、親戚や知り合い、先輩などに練習してもらうのがいいですよ。最初はうまく話せないのが当たり前ですから、本命度が高いほど練習をしていくべきです 3.未提出の資料 当日もっていくのも悪くありませんが、先に送ってしまってもいいでしょう。提出が意気込みのPRとまではいかないかもしれませんが、面接官は卒業できない人と話ような暇はありませんから、あなたとの時間が無駄ではないという資料にはなります また、(No.1さんにも)電話やメールなどで問い合わせる際にはビジネスマナーを守った簡潔な対応を心がけましょう。よほど悪くなければそれで選考を落とすという事はないですが、この時期採用担当者はものすごく忙しく、徹夜も当たり前の状態になっています。その辺の気遣いはしてください。

takaaki0307
質問者

お礼

こんばんは。 丁寧な回答ありがとうございました。 1.やはりそうですよね。 まだ一次面接の身分なので、二次・役員まで通過したら聞いてみようと思います。 やはり札幌⇔東京はお金がかかりますー! 2.来週就職課の方に模擬面接を頼みました。 他にも友人など手当たり次第あたってみます。 奇跡起こせるように頑張ります。 3.そうですね。卒業の単位もばっちりとってあります! 郵送代がまたかかってしまうので、書類は当日持参に決めました。 問い合わせの際のアドバイスもありがとうございました。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私も今就職活動中の大学生なので、あまり的確な答えが出ないかもしれませんが、 私の意見を言ってみますね。 >交通費支給について、 出る所と出ない所があるようで、出る所は2次や3次面接(または試験)から 出るみたいです(私はまだそこまで進んでいる所は1つもありませんが…。) いくらなんでも1次面接から出る所は少ないと思います…。告知が無いということは、出ない可能性が高いと思いますが、 一応メールなどで問い合わせをしてみてはいかがでしょうか? それに、交通費の問い合わせをしたからといって悪い印象を与えることは無いと思いますよ。 そんなこといったら沖縄や九州とかから来る人は…大変です。 また、そんな遠方からわざわざ来てくれるのか… と好印象をもたれる…かも?(多分無いと思いますが) >この先一次・二次・役員もパスなんて奇跡みたいな話あるんでしょうか。 最大限努力するしかないと思います…。 内定が出るかどうかは分からないので、 練習の気持ちで受けてみるといいと思います。 あまり気合を入れすぎると空回りするかもしれませんし…。不安なら、親・友達・就職課の人に面接の練習をしてもらうといいと思います。 >当日、以前指定され提出のできなかった… 私の大学なんて健康診断書と卒業見込み証明書が出るのは4月中旬以降ですから…あなたの大学はまだマシな方ですよ。 当然、企業側にもいちいちまだ提出が出来ないことを言わなければなりません…。 うちの大学の就職課の人が言うには、 「別にそんなことで選考に影響は出ない」そうなので、その辺は心配しなくて良いと思います。 意気込みアピールにはならないと思います…。 提出するのが当然のことですから…。 >提出はどのようにして… 当日の提出についてその企業のホームページか、リクナビに書いてあるのでは? また、どうしても分からないのなら問い合わせしてみるのが一番でしょう。 ですが、文面を察するに書いてなさそうですね…。 別に3つ折とかにしても問題ないのでは? ただ、郵送するわけではなさそうですから、 茶封筒に入れて渡せばいいと思いますよ。 クリアファイルは…なんとなく止めた方がいいと思います。 茶封筒は、一応封をして、名前や大学名とかを書いたほうが無難でしょう。 だらだらと長文になりましたが、参考になりましたでしょうか?あくまでも1学生の意見に過ぎませんが、参考になれば。それでは、体調に気をつけつつ、就活を頑張りましょう!

takaaki0307
質問者

お礼

就活仲間さんですね! こんばんは。 回答どうもありがとうございました。 交通費、聞く機会のある時に聞いてみようと思います。 既に、親に借金10万以上です。 もっとお金を貯めておけばよかった・・・。 来週就職課の人に模擬面接を頼みました。 色々細かく答えていただきありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活について聞きたいことがあります。

    見て頂きありがとうございます。 大学4年の就活生なのですが、選考についていくつか疑問があったので質問したいと思います。 今受けているのが航空会社のメカニック部門なのですが、選考内容として ES提出  ↓ 1次選考:説明会、グループ面接  ↓ 2次選考:web適性検査、健康診断、面接  ↓ 内々定 2次選考に進むことができたのですが、なぜ健康診断書提出ではなく、 現地で健康診断を受けなければならないのでしょうか? 内定を頂いて受けるのならわかるのですが、選考の段階で受ける理由、意図がよくわかりません。 もう一つなのですが、飛行機でいかなければならないような距離にあります。 そこで、交通費支給について電話で聞きたいと思っているのですが、 印象を悪くしたりしませんか? もしこの2点ですが、分かる方がいましたら解答よろしくお願いします。

  • 就活 これって採用に響く?

    現在大学四年で就活中の者です。 先日、書類選考に通過しまして来週の木曜日に一次面接があります。 この企業は書類選考→一次面接→実習→集団面接→役員面接というスケジュールで選考していくのですが、先日のその書類選考通過の封筒の中に実習の参加可能日を記入するスケジュール表が入っていました。 来週の木曜日以降~8月末までの日程の中で参加できる日を書き込むのですが… 正直他の就活予定や授業(単位がまだ残っている)などであまり参加できる日がありません… 8月以降は授業などがないので参加できる頻度は上がるのですが、7月中がかなり厳しいです… これってやはり採用に響きますよね?… できるだけ予定を削って可能日にするつもりですが。

  • 選考通過後のお礼

    ある会社の面接をしたのですが、うまく答えられず、悔いが残る面接だったので、「挽回させてください」って感じのメールを送りました。 そしたら昨日選考通過のお知らせが! やった~と思ったんですが、、、選考通過後のお礼をするか迷っています。 まだ一次面接通過しただけだし、リクナビを通しての選考通過の連絡だったので、メールするのはくどいかなと・・・。 気持ち的には感謝の気持ちでいっぱいなのですが。 そもそも選考通過のお礼ってするものなんでしょうか? どなたかアドバイスください。

  • 選考中の健康診断

    役員面接を通過し、企業指定の病院で健康診断を受けました。 採用担当の方に次回選考の連絡はいつか?と伺ったところ、 「選考はもうないのですが。。。今後の予定などはまたご連絡します」 と言われたのですが、なかなか連絡が来ません。 内定という言葉は出ていないので、毎日不安が募る一方です。 「選考はない」=「内定」ではないのでしょうか? もし連絡が来なければこちらから連絡しても大丈夫でしょうか? 健康診断の結果はどこも異常なしだったので、 健康診断で落とされる心配はないと思うのですが。。。。 他社との兼ね合いもあり、動けない状態で困っています。 よろしくお願いします。

  • 要注意ポイントが明記された健康診断書の提出について

    現在転職活動中の者です。 書類による一次面接は無事通過し、一般常識、適性検査と面接がある二次試験に進みました。 その際に健康診断書の提出を求められているため、 この4月に現在の会社で受けた健康診断書のコピーを提出しようと予定しているのですが、 その診断書は実は診断コメントが書かれていまして そこには 「あなたは肥満です。」 「高脂血症です。コレステロールと中性脂肪が血液中に多すぎる状態です。食事と運動に注意してください。」 だの 「治療中の病気はヘルニアです。」 と明記されてしまっているんです。 果たしてこのような内容が明記されている健康診断書を提出するのは やはり選考段階で不利になることがあるのでしょうか。 それとも気にすることはないのでしょうか。 面接のプロの方、同様の経験がある方、教えて下さい。

  • 就活について教えてください!

    現在大学3年生もうすぐ4年の就活生です。 割と早い段階から動き始めており、会社説明会などには30社近く行きました。 しかし現在選考が進んでいる会社となると8社ほどです。。 一通り面接などを受け現在連絡待ちの企業も多く、選考進んでるのこれだけ・・・・?次の面接これだけ・・・?とかなり焦りを感じます・・・! リクナビなどで説明会の予約やエントリーしようと思っても大手は締め切っている所も多くとても不安です。 就活ってもう終盤ですか・・・?それともまだまだ・・・? 就活してる皆さん、経験者の方、アドバイスなどありましたらお願いします!

  • 就活 ~企業への御礼~

    今日、一次選考で集団面接を受験しました。 私は今まで、会社説明会などに行った後は必ずお礼のメールを送っていたのですが、選考試験後のお礼メールを送るか・送らないか悩んでいます。 送るとしたら、「一次選考に招待してくれてありがとうございます。縁があったら2次選考でもよろしく」って感じの内容です。 選考試験後のお礼メールは送った方が良いのでしょうか? どなたかご助言いただければ幸いです。

  • 人事に詳しい方、お願いします!

    ただ今就職活動中です。 二次選考が通って、今度最終選考の役員面接に進めることになりました。 書類選考でガッと落としたようで、 一次選考では70名程度、二次では17名、 採用は若干名です。 最終では成績証明書と、会社指定の健康診断書を提出らしいのです。費用は会社負担です。 最終にはだいたい何名ほど残りそうでしょうか。 健康診断書を提出するからといってまだふるいにかけられる可能性はあるのです…かね。 このご時勢ですので、毎日毎日就職がどうなるのかこの先の将来がものすごく不安です。 気が早いと言われそうですが、自分の今の状況を少しでも知って覚悟やら意気込み、いろいろ考えたいです。 皆様の知恵を貸してください。 ちなみに最終面接はたぶん30分です。

  • 夢についての質問です。

    現在、就職活動中であり、内定までのプロセスは、書類選考→一次選考(面接、実技)→二次選考(面接、能力診断)→内定といった感じです。 今は、一次選考の結果待ちなのですが、書類選考通過の電話がかかってきた前日に「選考通過の夢」を見ました。 そして、今回も通過する夢を見ました。 なにかあるのでしょうか? 就活について考えすぎなのでしょうか?

  • 役員面接と健康診断が同時にありますが・・・

    こんにちは。お世話になります。 現在転職活動をしており、 幸いなことに、第一志望の企業の選考が進んでおり 次役員面接(最終?)および健康診断があります。 これまで、 書類選考→1次面接→2次面接及び筆記試験 がありました。 転職活動の場合、役員面接でもかなり落とされると聞いていますし 実際受けている企業は過去の実績から、おそらく1,2名しか採用しないと思います。 選考該当日が1日だけなので何人残っているかは不明なのですが 健康診断も一緒ということは・・・と期待してしまっている部分もあります。 現在20名残っているのがMAXかな、と考えているのですが 20名程度なら同時に健康診断もやってしまおうというくらいで まだまだやはり厳しいと考えたほうが良いでしょうか。 同じような選考過程を進まれた方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙詰まりが繰り返される問題の解決方法をご紹介します。コピーで用紙を送ろうとしても何度も用紙詰まりが起きる場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • お使いの環境について教えていただくと、より具体的なアドバイスをすることができます。パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、詳細を教えてください。
  • これらの情報をお伝えいただければ、この問題の解決に向けた具体的な手順や注意点をご説明することができます。お困りの方は、是非以下の要領に従ってご対応ください。
回答を見る