• ベストアンサー

大学の授業料免除について

takachanchanの回答

回答No.4

 あなたは素晴らしい人ですね。そこまで考えているなら、大丈夫です。母子家庭に育ち、国立大学に行って教職を取りたい。僕は一人っ子で親に借金がありそれでも奨学金を借りながら、授業料の為にあるところから借金をしながら大学に行かせてもらっていますが、あなたには頭があがりません。自分では友人に比べると親孝行をしたい気持ちは人一倍強いと思っているのですが、やはりしっかりした考え、間違いなく将来失敗することがない思われる人はいるんですね。頑張ってください。 (1)所属する学部で主席で卒業すると授業料全額返    ってきます。 (2)あなたがどこの大学(都道府県)に行くかはわ    からないですが、寮なら家賃は安いでしょう。    奨学金とバイト代で授業料を払いながら生活も    できると思います。あなたのようにしっかりし    ているならできます。 (3)塾の講師の時給は1000円~ですが時間が少ない    ためあまり稼げないと思います。コンビニの深    夜や夜遅くまで営業しているファミレスなんか    はそうでしょうか?軽く10万はいきます。 (4)なにがなんでもホストはしないでください。人    間が変わると思います。大学の授業料生活の為    にホストやっているんだって人はいないと思い    ますし、言葉巧みに女性を引き寄せ、酒を飲み    明かし、回りは茶髪の派手なおにいちゃんです    。   (5)奨学金はたくさん種類がありますが、私も借り    ていますが、日本育英会は無利子で月5万1千    円借りています。もっと高いのありますが確か    利子つきだったと思います。借りれる条件は経    済的困難で高校の成績(評定平均)が3.5か    3.7かわすれましたが、あれば応募でき、そ    の中から決めるようです。狭き関門らしいです    があなたなら大丈夫です。   (6)教職の授業がどれだけ多いかわからないのでこ    れはわかりません。ただアルバイトができない    ほどではないと思います。現在教師をしている    人全てお金に苦しんでいない大学生活を送って    いるわけがありません。 あなたないけますから。頑張ってください。

keithilmari
質問者

補足

まだ高2なんですけど、高2の成績の評定平均が4.2でした。これなら、育英会の借りれる条件に、入りますか?

関連するQ&A

  • 大学の授業料免除と奨学金

    今年から国立大学に自宅から通っている学生です。 父子家庭ですが父の給料が少ないので(約250万程度)授業料免除の申請をしたところ全額免除が決定しました。 しかし、授業料免除申請後に奨学金の申請を行ったので、家計報告書の収入には奨学金を含めてはいません。 奨学金の結果を確認したところ、まだ、決定前なので詳しくは教えてもらえなかったのですが利子無しの第一種に合格しているようです。 そこで、奨学金の授与を断ろうかとも思ったのですが 必ず半期毎の授業料免除の審査で全額免除になるとは限らないのでとりあえず奨学金は受けておくことにしておけばどうかと言われました。 ただ、奨学金を受けることで収入が上がってしまい授業料免除されなくなるのなら、むしろ受けない方が良いのではないかとも思えてきます。 一応、今年一年分の授業料は用意できており、3年次の編入入学なので、全て全額免除にならなくてもあと2年間はどうにかやっていけるかとは思っています。 自分勝手な質問ですが、ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 授業料免除について

    授業料免除の質問はたくさんあるのですが,それを見ているとだいたい収入が300万円以下で半額免除といった感じでしょうか?私はこれから大学進学を控えているものですが,自分の家は父子家庭で収入は400万円以下です.これでは授業料免除には程遠いですよね?私の中では年収400万以下というのは貧しいほうだと思っており(統計局のデータでは平均月収48万円だったので),県外の大学に行くよりは家賃代だけでもカットできればと県内の大学に行ったほうがいいのではないかと思っています(授業が大変そうなのでできればアルバイトはしたくないです). 父はお金のことは心配しなくてもいいと言ってくれてはいるのですが,もうすぐ60才になるので,できるだけ負担はかけたくありません.アドバイスおねがいします.

  • 大学の授業料免除について

    こんにちは。僕は今、工業高等専門学校(略して高専って知ってますか?まあ、卒業すると短大卒ぐらいの扱いです)に通ってて来年3月に卒業予定です。4月から某国立大学の工学部の3年次に編入学予定なんですがその際に授業料免除申請しようと思ってます。僕の家庭は母子家庭で母親はパートしてます。(月12万円ぐらい)兄と妹がいて、兄は大学生(公立)、妹は来年から地元の私立大学に進学予定です。家計の収入は母のパート(年収200万円以下)と父が亡くなったときの保険金を食いつぶしている状態です。  この条件で、授業料免除を受けられるかどうか知りたいんですが、大学のホームページで授業料免除の条件で「経済的な理由によって納付が困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合」とあるのですが、学業優秀についてはあまり自信ありません。大学入学後、 バイトに追われる生活はできるだけ避けたいので授業業免除がだめだったら、奨学金を借りようと思ってます。

  • 東大の授業料免除制度について

    僕の家は母子家庭で父から養育費をもらっています。 東大の授業料免除制度では基準が給与所得のみで400万円以下なら原則として免除されるとあったのですが、そこに父からの養育費は含むのでしょうか? 母の収入のみなら300万円ほどです。 ちなみに現在ニート状態の22歳の兄がいるのですが、18歳以上の兄弟が居る場合免除についてなにか影響はありますでしょうか?

  • 大学授業料免除申請

    母子家庭で今年入学にあたり下宿することになりました。 父や親戚からの生活費の助けは受けておらず母の収入だけで生活しています。 授業料免除申請にあたり教えて下さい。 母は去年短期の仕事を2箇所を退職しており今年に入って3箇所職をかえています。 免除申請には去年の収入で退職金の有無を証明する書類(元勤務先発行)が必要だそうです。 もめて退職したわけではないのですが 「今更、出向いて証明して欲しい、なんて言いにくい…」と母は言います。 いろいろ出費が重なり大変です。 退職金の有無の証明は、どうにかならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京大学の授業料免除制度について

    東京大学の授業料免除制度について 現在高校二年で東京大学の受験を考えています。 授業料免除制度について調べていたのですが、 私の家は母、祖父、兄、姉がおり、母と祖父の収入で主に生活をし、 兄も月2万ほど生活費を入れています。 私は母の扶養家族ということになっているのですが、 所得の計算には、兄や祖父の所得も含めるのでしょうか? 母1人の収入のみだと授業料免除の基準に達するのですが、 兄と祖父も含めると免除されないので… 解答よろしくお願いします。

  • 国立大学授業料免除について

    こんにちは。 調べたのですが、なかなか掴めなく、質問させていただきます。 私は浪人一年目で、国立大学の理系学部を目指しています。 ・今年夏に父が病気により死亡。 ・現在母子家庭。 ・公立中に通う中学生の弟がいる。 ・母は父の手伝いのみでほぼ専業主婦だったので、失職中。(もうすぐ就職が決まるところ) というのが現状です。 ただ、 父の病気がわかるまではそこそこに裕福で 私は中高一貫の出身になります。 この状態で 授業料免除や 入学金免除 などは受けられるのでしょうか? 東京大学は基準明確なのですが、志望大学は東京大学ではないため、 わからない状態です。 ちなみに現時点での母の今年の年収は100万にも満たないです。父の収入も死ぬ以前はありましたが、自営業だったので、会社の負債や長期入院費用や治療費用になり、むしろマイナスです。 また、 授業料免除の経験者の方がいれば、伺いたいのですが、 授業料や入学金は一度振り込んでから、戻ってくるのですか? それとも、合格が決まってから授業料入学金の免除申請をして、申請が通ってくるまで保留となり、もし申請が通らなければそこで支払い、申請が通れば支払いなし。 となるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の授業料免除について

    先日、前期分の授業料免除の結果が出たのですが、去年は全額免除だったのに今年は半額免除になってしまいました。 母子家庭で、母は無職で収入ゼロです。 兄が一人おり、バイトをしているのでその収入が加味された結果だと思うのですが 実際は全てのバイト代を自分で使い果たし、その上に借金が100万程度ある状態です。 ですので、今現在奨学金(第一種、二種併用)と私自身のバイト代でなんとか毎月生活している状況です。 奨学金が14万、バイト代が4万程度なのでとても半免とはいえ払える額ではありません。 私としては、休学するか教育ローンのようなものを借りようかと思ったのですが 1.休学理由に「経済的不能」は通じるのでしょうか 2.私は20歳に満たないので教育ローンは借りられそうにない気がするのですが、同じようなことを考えた方はいますでしょうか 3.他によい手立てがないものでしょうか ちなみに、7月中が納期です。 8月になれば夏期講習分のバイト代が入るので多分払えるとは思うのですが… これからも兄の何の役にも立たない収入のせいで授業料免除が不許可になるのか、という苛立ちもあります。 どんなことでもいいのでアドバイスいただければさいわいです。

  • 大学の授業料免除について

    すみません、今回は弟の大学の学費について悩んでいて相談させて頂きました。 現在弟は国立大学の2年生で一人暮らしをしながら通っています。 うちは父子家庭で父が5年前に早期退職した関係で家計的にも苦しい中大学に私と弟が進学しました。私は何とか授業料が全額免除となり、バイトと奨学金で卒業できましたが、私が今年から新卒で働き始めたためか、弟の学費は半額免除にしかなりませんでした。 半額免除にしてくれるだけでも有難いのですが、ただ父はもう支払う余裕なんて無いようで新卒の私が学費を工面しなければならない状況です。私も奨学金を返しながらでは年間約30万円を弟のために用意するのに不安があります。家の家計状況を元に再度大学に検討してもらえないか相談したいです。大学に出す書類には私の奨学金の返済を書く欄も、実家の家賃や借金を書く欄もないからです。下記の理由で大学に相談する余地があるかお伺いしたいです。 ・父収入 年間130万円程度 ・私収入 月17万円×12ヶ月+ボーナス年3.8ヶ月 ・父借金返済月々2万円程度(学資ローン) ・私奨学金返済月々1万6000円×15年間 ・父、私の家の家賃月々5万円 父の収入では家賃と弟と自身の健康保険、弟が入学する際借りたお金の返済でいっぱいいっぱいとのことです。父にも弟の学費は私に負担して欲しいと言われています。ただ新卒の私が弟の学費の面倒を見るのは荷が重いのです…

  • 大学の授業料免除…どうしてこんなに厳しいの?

    国立大学に在学しています。 教授の勝手な理由で留年せざるを得なくなりました。 学校に訴えましたが、教授に握り潰されてしまいました。 今年度分の授業料の支払いを10月までにしなければなりません。しなければ除籍です。 前期分は不許可で、後期分は申請すらできません。 事務は話を聞いても、無理の一点張り。典型的なお役所仕事です。 これから10月までの間に、生活もしつつ、学費を貯めなければなりません。 両親の収入は低く、私の成績は上の中くらいです。 許可になった人は、私より成績が良くないですが、片親の人が多いようです。 5月まで就職活動でアルバイトができず、現在アルバイトはアルバイト2つを掛け持ちし始めました。 あといくつか増やすつもりです。 非常に納得ができないのですが、授業料免除の基準は何なのでしょうか? 大学は学生を入学させるときだけは優しく、後は学生を見殺しにするのでしょうか。 また、どうにか授業料免除になる方法はないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。